【日本の原風景、下赤坂の棚田と神秘的な滝姿が美しい権現滝を巡る旅】
今回は大阪の南河内群にある大阪唯一の村、千早赤阪村の下赤坂の棚田と道の駅”ちはやあかさか”を紹介させていただきます。
新型コロナの影響で大阪から出る事が出来ないため前回に引き続き大阪ツーリングとなります。大阪に何十年も住んでいるのですが、灯台下暗しでまだまだ知らない所があるのでは⁉とグーグルで調べてみると発見しました!
大阪唯一の村”千早赤阪村”です。
そして千早赤阪村には日本の棚田百選にも選ばれる下赤坂の棚田があるではないですか!
前々回の”
紀伊半島ツーリンングその3”での丸山千牧田で棚田の美しさを体感しているので、これは行かなければと使命感⁉に駆られ今回のツーリングとなりました😁
近畿道の大東鶴見ICから高速道路に乗り阪和道の美原北ICで高速道路を降りて国道309号線から府道705線を通るルートです。高速料金はバイク(軽自動車等)でETC料金790円です。
距離にして約36キロ、時間にして約45分程ですね。
近いので下道を使っても良かったのですが、市街地は渋滞地帯が多数あるので高速を使うことにしました。
金にものを言わせました(`ー´)y (たったの790円で~www🤣🤭)
それでは出発です(`・ω・´)ゞ

こちらの近畿道大東鶴見ICから高速に乗ります。

多少の雲はありますが良い天気です。近畿道は両側3車線あるので走りやすいですね。

阪和道の美原北ICで高速を降りると結構な車の量です。これは高速に乗って正解だったかもしれませんね👍(やはり世の中は金でしょうか⁉w🤣)ここから府道309号線を走ります。目的地まで約15キロ30分程の道のりです。

ほどなくして目的地の下赤坂の棚田付近に到着です。棚田への地図が書かれた看板がありました。
ん~なになに~現在地”YOU ARE HERE”と書かれています😊
ここから右に行くとかなりショートカットできそうですが、中学校があり通り抜けできないようですね。
迂回路を走るとミニ棚田⁉がありました。田んぼに水をはり始めていますね。

もう田植えのシーズンですね。

棚田へ向かう道は写真のようにかなり狭いですね。車ではかなり厳しい様子です。
下赤坂の棚田(しもあかさかのたなだ)

細い道を登りきると下赤坂の棚田の展望台があります。
こちらが展望台付近からの下赤坂の棚田の全景です。
ここは本当に大阪なのか⁉と思ってしまうくらいの日本の原風景が広がっています。
標高185mの日本の棚田百選にも選ばれた下赤坂の棚田は面積約7.4ヘクタール、約250枚の棚田があります。

の~んびり棚田を眺めていると心が和みますね。贅沢なひと時です。やはり緑茶を飲みたくなりますね😊

ここはとても見晴らしが良く、遠くにPLの塔と大阪の街並みを眺めることができます。
ちなみに”PLの塔”の正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」で、なぜ”PL”かというと”パーフェクトリバティ教団”の頭文字をとったものです。
パーフェクトリバティ教団とは大阪府富田林市に本部がある宗教団体です。他にはPL学園、PLの花火大会などが有名ですね。

こちらも田んぼに水をひいているところでした。全面に水がひかれると美しい景色が広がります。
少し来るのが早かったですかね~😓
そして下赤坂の棚田は夕焼けの名所でもあり背後に夕日が沈み水面に夕日が反射し美しい景色が広がります。

次回は是非夕方に訪れたいですね。

赤坂城跡とあります。南北朝時代に活躍した楠木正成(1294?~1336)によって築城されたといわれています。幕府軍に攻め込まれ、にわか造りのため落城と書かれています。この美しい景色が広がる場所にお城が存在したと思うとロマンを感じますね。
しかし、にわか造りの城ってどんな城だ~!(笑)見てみたい(笑)
大阪市内からですと1時間以内で来る事が可能で、四季折々の日本の原風景を楽しめる下赤坂の棚田。
決して規模は大きくありませんが、眺めているだけで心が安らぐ素敵な場所でした。機会があれば一度訪れてみてはいかがでしょうか。

棚田から1.4キロ程の所に道の駅”
ちはやあかさか”があります。ここは大阪で最初に登録された道の駅です。

家か⁉と思ってしまう、なんともアットホームで可愛らしい道の駅です😁

店の前に豚の駅長その名も
バンクンがたたずんでいました🐷
家探し、空き家の神様とあります😲どうやら村の空き家を探してくれるようです😓
リアクションに少々困ったのですが、誰が何と言おうとこの豚さんは神様なのでしょうね~😃
”機会があればよろしくお願いしますバンクン”と心の中でつぶやき散策を続けます😆

地元の農家の方が作られた新鮮な野菜が販売されています。

店内には地元でとれた食材を加工したクッキーやジャム、米ポン菓子(懐かしい)、こんにゃく等が販売されています。
どれもリーズナブルな値段で販売されています👍
懐かしいのでポン菓子を購入しました😊

千早赤阪村で無農薬で栽培されたイチゴを使用した”いちごサイダー”と”いちごミルク”が販売されていました。
無農薬栽培は手間がかかり非常に大変な労力です。消費者の安心と安全を考えていただきありがたいです。
いちごミルクを購入しました~😊 いちごの果肉も入っています。味は濃厚なのですが爽やかないちごの風味とわずかな酸味が相まってとても飲みやすいですね。作った方の愛情を感じる優しい味でした。
☆道の駅ちはやあかさか
駐車場 普通車63台
営業時間 9:00~17:00
(8月のうち3日間と年末年始は休業)
Free Wi-Fi あり
今回はここまでとします。
次回は大阪南河内ツーリングその2 滝畑ダム~権現滝を紹介させていただきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
☆旅の写真はこのカメラで撮影しました☆
とても使いやすく軽量コンパクトなミラーレス一眼です。コスパも良いので是非一度チェックしてみて下さいね😊
スポンサーサイト
コメント