下赤坂の棚田を満喫し道の駅”ちはやあかさか”で休憩をはさみ、次の目的地の滝畑ダムに向かいます。
はたして今回はゲットできるのでしょうか❗❓ あわ~い期待を胸に出発です😉(電話で聞けよ🤣www)
府道202号線から府道20号線を走って行きます。

府道20号線沿いに”関西サイクルスポーツセンター”があります。
自転車を中心に様々なアトラクションがあり、自転車版ジェットコースターなど普通では乗れないおもしろ自転車、変形自転車や一輪車などが800台ほどあります。
ちびっこから大人まで楽しめる施設です。
関西サイクルスポーツセンター
営業時間 10:00~17:00 土日祝9:30~17:30
(季節により変動)
定休日 火曜日(GW期間、夏休み期間は営業)
(12月1月に臨時休業あり)
料金 3歳~小学生500円
中学生以上800円一人で行く勇気は無いので今回はスルーさせていただきますね😅次回、機会があればシマゴンを誘います👍

関西サイクルスポーツセンターから少し走ると急に山間の景色に変わりました。

前方に滝畑ダムが見えてきました。
滝畑ダム

滝畑ダムの入り口にはゲートがあり駐車場利用時間とあります。午前10時~午後4時と表示されているので注意が必要ですね。
ゲートを通りまずはダムカードをもらいにダム事務所に向かいます。

どうやらコロナによるダムカード配布中止の張り紙はありませんね😊一安心ですw

久々のダムカードです。滝畑ダムのダムカードは縦バージョンですね。
ダム事務所の門扉になにやら写真が貼ってありました。

確認してみるとダムがある岩壁に地蔵菩薩と観音菩薩が彫られているようです。後で確認してみます😲

事務所からバイクでダムに向かおうとしたのですが、車止めがありダムの天端には入れません。ここからは歩きですね。

車止めから数十メートル歩くとダムに到着です。
滝畑ダム
型 式:曲線重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス
堤 高:62m
堤頂長:120.5m
総貯水容量:934万㎥
滝畑ダムの全景です。決して大きなダムではありませんが、それでも迫力がありますね。
ゲートレス(ゲートが無い)という事なので、水位が堤体のコンクリートの高さを超えると自然に下流に流れる分かりやすい方式ですね。管理も楽?でしょうか。
しかしゲートが無いという事は豪快な放流は見る事ができませんね。

こちらは上流側の滝畑貯水池です。ダム湖は小さいですが、湖底には79戸の畑や家屋が存在した大きな集落が沈んでいるようです。
ダム天端からの景色です。
ダムの天端からの景色は山間を見下ろす形となります。周りに邪魔するものが無いので、パッと景色が開けいつも素晴らしい景色が拝めます。
ダムを訪れた際の楽しみですね😊
それでは地蔵菩薩と観音菩薩を探してみます。
じ~~~っと、じ~~~っと岩壁を見つめる事数分😲
みなさん分かりましたでしょうか😊

左の菩薩様は見つけれたのですが、右の菩薩様は帰ってから写真で発見できました😅
この断崖絶壁に彫られた2体の菩薩様は磨崖仏(まがいぶつ)とも言います。
この岩壁に彫られた菩薩様は高野山へと続く道の旅の安全とその道中で命を落とされた方の鎮魂を目的に、大正末期から昭和初期にかけて当時の郵便局長だった夏目庄吉氏が彫刻しました。
たった一人でこの絶壁に足場を作り約6年の歳月をかけ2体の菩薩様を彫り上げたそうです。
しかし凄すぎますね。まさに執念を感じます😲
肉眼でもなんとか確認出来ると思いますが、双眼鏡か望遠レンズがあれば見つけやすいですね。
この断崖絶壁に彫られた菩薩様を実際に見ると思わず”お~すげぇ~”と思ってしまう中々の迫力ですよ。
是非一度現地に訪れて探してみて下さいてね👍😊
それではダム湖をグルッと一周したいと思います。ダムツーリングの楽しみはダム湖周辺の自然の景色を楽しみながら走れる事ですね。

この感じの景色がたまりません😁天気も良く空気も美味しいです。ホント大阪とは思えませんね😁
しかしこんな所で写真撮ってると危ないですね😅(ごめんなさい)
左岸側をはしり右岸側に差し掛かった所でなにやら看板が出ています。

ニャー❗🙀んと車は通行止めになっているではありませんか❗😱
仕方なく強制終了となりました~🥴というわけでダム湖周辺のツーリングはおススメできませんのでご注意下さい(笑)🤣
次行きます(笑)
この滝畑ダムの近くには滝があるので行ってみたいと思います。
今回、滝を見に行こうと思ったきっかけは、インスタグラムのフォロワーさんに影響を受け滝の魅力にハマってしまった次第です😊
滝畑ダム(事務所)から目的地の”権現滝”までは2キロ程ですのですぐに到着しますね。

権現滝に向かう道はかなり狭いです。何台か車が通っていきましたが、車では少し厳しいかもしれませんね。

凄まじい看板を発見です❗アマゴの渓(あまごのたに?)と読むのでしょうか⁉この看板は一度見ると決して忘れる事の出来ない位の衝撃を憶えます😱
ウォーキングデッドのゾンビ感⁉で怖すぎます😱
恐らく目を引くためのダメージ加工と思われますが😆(そんな訳ね~だろw)
後ほどグーグルマップで調べましたが検索されませんでした😅

さらに進むと完全に山の中に入りました。

確かグーグルマップではこの辺りをさしているのですが、通り過ぎたようです。耳を澄ますと、かすかに滝の流れる音が聞こえます。
バイクを降りて周辺を捜索してみます。
来た道を下って行くとガードレールに何かあります❗

何やら看板のような❗❓

何でしょうかこの小さい看板は😆表札のようですね😂
”ココ内緒にしておきたいんで~できれば来て欲しくないんですよね~”と権現滝さんが言っているような感じです(笑)👍😆
しかしこのガードレールを超えた先は崖⁉になっていますよぉ😲
木にロープがくくり付けられているので、どうやらこのロープをつたって降りていくようですね。

少し下っていくとまたもや小さめの看板を発見です。
”来て欲しくないけど、迷ったら嫌やから一応看板出しとくわ”と権現滝さんが言っている看板を更に降りていきます(笑)

振り返るとこんな感じです😲かなりの勾配があるので注意が必要ですよ😲

滝が見えてきました❗❗😆何か凄い雰囲気ですよ😲
権現滝(ごんげんだき)
何と美しい滝なんでしょうか!
決して大きな滝ではありませんが、ひっそりと佇み何とも言えない雰囲気です。(何とか言え!w)
落差は約15mあり近くで見るとなかなかの迫力です。
滝の流れる音色とマイナスイオンに心が癒されます。
滝つぼもかなりの透明度で、岩肌の荒々しさとのギャップがとても美しいです。
時折日が差し込み違う表情を見せてくれます。
ずっと見ていられる光景です。
私の汚れた心がみるみる浄化されていくような気分です(笑)
滝との大きさの対比として、バイクが無いのでわたしがモデルで入りました😅🙇(一眼をスマホで遠隔操作できるので便利です)
心に残る素晴らしすぎる体験でした😆
主観ですがあの小さな看板の意味が何とな~く分かったような気がします(笑)
後で知ったのですがこの付近には他にも沢山の滝があり、その総称として滝畑四十八滝と呼ばれ、光滝、御光滝、稚児滝、荒滝、等があるようです。
相変わらずリサーチ不足です😭申し訳ございませ~ん😱🙇♂️
次の機会に滝畑四十八滝ツーリンングと題して滝巡りを実施したいですね😁
身も心も満たされたので、次はお腹ですね(笑)
心が和みすっかり和風な感じになっているので蕎麦を食べます😁
グーグルで蕎麦屋さんを検索し向かう事にします。少し遠いですが帰り道なので”手打ち蕎麦むら田”さんに行きたいと思います。
手打ちそば むら田

30分程で到着です。古い日本家屋の造りで、とても素敵な外観です。
頭の中は”天ざる”しかなかったのでメニューを見ずに注文しました。
しかし後でメニューを見てみるとこちらの名物は”釜揚げ蕎麦”でした😅

またもやリサーチ不足です🥴

天ざるが到着しました😆
早速いただきます😍
そばは少々細目でしょうか。そばの香りがなんとも言えません😁

そばをおつゆに付け豪快にすすると蕎麦の香りと、おつゆの出汁が相まって口の中で海と山のハーモニー♬を奏でます(出た!ハーモニー♬w)
そしてこの細目に切られた蕎麦がとても喉ごしがよく、取り付かれたかのように夢中ですすってしまいます😆
おつゆは少々濃い目でしっかりとした味なので、蕎麦に少し付けるだけで十分ですね👍

てんぷらもサクサク、プリプリで最高です😍
このそばつゆに付けて食べるのが好きなんですよね~😁
最後に蕎麦湯をいただいたのですが、この蕎麦湯が若干のとろみがあり、そばつゆと薬味が濃厚サッパリ、トロっと交わり三重奏を奏でました♬😆(三重奏~♬w)
大満足のお昼ご飯でした。次回は釜揚げ蕎麦を是非いただきたいですね😊
身も心もお腹も満たされ、後は寝るだけ・・・とはいきませんね(笑)
眠気と戦いながら帰るとします😙🏍
以上、大阪南河内ツーリングその2でした😊
大阪南河内ツーリングを終えて
新型コロナウィルスの自粛要請で大阪府内のツーリングとなったのですが、逆にとても新鮮な影響を受けました。
今までは県外ばかりに目をやっていたのですが、灯台下暗しで地元にも沢山の素晴らしい場所があるのだと認識させられました。
今後は地元大阪と県外の素晴らしいスポットを紹介出来たらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
次回は大阪湾ツーリング第二弾❗❗ナイトバージョンです🌛
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
☆旅の写真はこのカメラで撮影しました☆
とても使いやすく軽量コンパクトなミラーレス一眼なのでツーリングにはもってこいです。コスパも良いので是非一度チェックしてみて下さいね😊
スポンサーサイト
コメント