滋賀県のソウルフード 体に嬉しい あっさり黄金スープの”近江ちゃんぽん”
今回もグルメシリーズです💦
しかもまたもや麺類です😅
本来ならビワイチ、ヨゴイチ(琵琶湖一周、余呉湖一周)ツーリングの回なのですが、少し構成を変更するため、先にランチで立ち寄った”ちゃんぽん亭 本店”の”近江ちゃんぽん”を紹介します。
それでは早速いきますw
ちゃんぽん亭 本店

こちらが滋賀県彦根市にある、ちゃんぽん亭本店の外観です。
店舗は2011年に、こちらに移転されたそうで比較的綺麗な外観です。
本店という事だけあって、どっしりとした店構えですね。

それでは早速店内に入ります。

お店に入るとタッチパネル式の券売機がありました。
最近は券売機が主流ですね。

定番のちゃんぽんの他に、味噌、カレー、チゲ、ゆず、そして豚そばや、醤油ラーメンなんかもありますね💦
メニューの多さに目移りしますが、ここはやはり不動の一番人気”近江ちゃんぽん”(680円)そして、ご飯、唐揚げ2ケ、餃子3ケがセットになった”Dセット”(400円)を注文しました。
シマゴンを見るとやはり眉間にシワを寄せ”ハンバーグ捜索ビーム”を券売機に照射しつつ好物のハンバーグを探しているようです(笑)
(あらへん、あらへんw)
近江ちゃんぽん Dセット

うわぁ~かなりのボリュームです😅(少し欲張りすぎたかな💦)
いやぁ~ウマそうです😍
具材は豚、エビ、イカ、キャベツ、もやし、キクラゲ、かまぼこ等、長崎ちゃんぽんと同じような具ですね。
そして近江ちゃんぽんの特徴は、やはりこの透き通ったスープではないでしょうか。
長崎ちゃんぽんは豚骨や鶏ガラで取った白濁したスープですが、近江ちゃんぽんは魚節や昆布を使用した透き通った和風出汁が特徴ですね。
それでは実食です😁
まずは「究極の黄金だし」とよばれるスープから.....

おぉ~これは非常にあっさりしております。
和風出汁の旨味がじわぁ~ときますねぇ👍
ある意味ちゃんぽんの常識を覆されたような感覚です。
続いて麺に行きたいと思います。
麺は中太ストレート麺でしょうか。
比較的もちもちしていますね。
長崎ちゃんぽんの麺は製造過程で「唐灰汁」というものを使うのですが、こちらでは中華麺に使う「かんすい」を使用しています。
中太麺なので和風出汁と合うのか?と思ったのですが、かんすいを使用した中華麺のせいか違和感なくとても相性が良いですね。
食べ応えのある麺なのですが和風出汁が優しく包み込み、とても食べやすいです。
野菜もシャキシャキしており出汁の旨味を吸ってこれがまた美味しいんだ👍
長崎ちゃんぽんは野菜を炒めるのに対して、近江ちゃんぽんは出汁で野菜を煮るので、野菜を食べると旨味が溢れスープと相まって、あっさりといくらでも食べれます😆
和風出汁のスープが全てを包み込み相乗効果でお互いを引き立てあっております😲
麺をすすり、野菜を食べ、そして和風スープを飲むと「あぁ~幸せぇ」と自然と言葉が出てしまうんだなぁ~😆
スープが決めてなんだなぁ~😆😆
ん~この黄金に輝くスープは❗
まさにちゃんぽん界❗、いやラーメン界のぉ.......
いやぁ~スッキリしましたぁ~(笑)
ぴーきち的には長崎ちゃんぽんより、あっさりいただける”近江ちゃんぽん”の方が好きかもです。


唐揚げ、餃子共に美味しくいただきましたが、シマゴンに狙われていたので仲良くシェアする事にしました(笑)
ちなみにシマゴンはチャーハンセットでした。
ちゃんぽん亭総本家 本店
営業時間 11:00~22:30(LO22:00)
定休日 年中無休
支払い カード、電子マネー可
席数 68席
駐車場 有67台
いやぁ~お腹いっぱい😚大変満足です😊
私たちが帰る頃には券売機に沢山のお客さんが並んでいました(;'∀')
やはり人気店は、少し早めに行った方が良いですね😅
なんとも美味しいゴールドエクスペリエンス(黄金体験)でした😆
(2020年7月19日 滋賀県彦根市 ちゃんぽん亭にて)
最後まで読んで頂きありがとうございました<(_ _)>
次回はビワイチ、ヨゴイチツーリングの本編を紹介させていただきます。
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
☆旅で使用した機材☆
とても使いやすく軽量コンパクトなミラーレス一眼なのでツーリングにはもってこいです。コスパも良いので是非一度チェックしてみて下さいね😊
スポンサーサイト
コメント