前回に引き続き和歌山ツーリング有田編のその4となります。
今回は海ひこさんのシラス丼、湯浅醤油さんの醤油ソフト、そして天保十二年創業(1841年)の角長醤油さんを紹介します。
いや~”次の滝”絶景でしたぁ😊
生石高原と次の滝でかなりの体力を消耗し二人ともフラフラです😵
ここ最近はツーリングというよりもハイキングになっていますね(笑)
しかしハイキングで身体はボロボロなのですが、絶景のおかげで心は十分に満たされています😊
次はお腹を満たすため湯浅にある”海ひこ”さんにシラス丼を食べに行きす。
時間が相当ロスしてしまい時刻はすでに昼の1時をとっくに回っています。 ”海ひこ”さんの昼の営業時間は11時30分~14時30分までなので急がねばなりません😅
次の滝から”海ひこ”さんまでは距離にして約17キロです。
海ひこ

まだ暖簾がかかってますね。何とか間に合いました。

今回は釜揚げしらす丼にしました。
それではいただきたいと思います。

美味しいですねぇ~😁やはり釜揚げしらす丼は間違いないメニューです。
濃厚なしらすの旨味、塩加減が抜群です。そしてまた大葉が良い仕事していますね~👍
大葉の爽やかさと海苔の風味、そして醤油の香りが食欲をそそり箸が止まりません😆
濃厚な旨味と良い塩梅、爽やかさ、風味、香りが口の中をグルグルと駆け巡る
これはまさに.....
味のメリーゴーランドです❗😆
スーパーで釜揚げしらすを買ってきて家で特製しらす丼を作るのですが、なかなかお店の味には及びませんね。
新鮮さはもちろん、やはりその土地のものを現地でいただくのが一番ですね😊
【海ひこ】
営業時間 11:30~15:00
17:00~22:00
定休日 月曜日
駐車場 有

次は同じ湯浅町にある湯浅醤油さんに、醤油ソフトを食べに行きたいと思います。
湯浅醤油

以前にも訪れたのですが、シマゴンが「醤油ソフトを食べに行かないなら、わし一歩も動かんからなっ」と言うので、彼の意志(わがまま)を尊重しました(笑)
というか、私も食べたかったのですが(笑)🤣
ほんのり褐色の醤油ソフト(350円)です。

こちらには追い醤油たるものがあります。
『漬物じゃねーんだからさぁ醤油をかけるってどうなの⁉』と、ぶつぶつと言いながら一口食べてみると...
何だこれはぁぁーッ!!
ウンマイなぁぁぁッ!!
そのまま食べても美味しいのですが、追い醤油をする事によりさらに濃厚さが増し醤油が甘さを引き立て、いや甘さが醤油を引き立て....ん~何かよく分からんが相乗効果です!!(笑)
醤油とスイーツは相性が良いようですね。

もちろん湯浅醤油さんでは、沢山の素晴らしい醤油が販売されています。
醤油好きにはたまりません😍

金山寺味噌も販売されています。
金山寺味噌でキュウリを食べるモロキュウや、冷奴にのせて食べても美味しいですよね。
とても喜ばれるのでお土産と自分用に湯浅醤油と金山寺味噌を購入しました。

こちらでは醤油工場も見学することができますよ👍
【湯浅醤油】
営業時間 9:00~17:30
定休日 無休(年末年始のみ休み)
駐車場 有
湯浅町の古い町並み

醤油発祥の地で知られる湯浅町は今でも古い伝統的な建造物が残されています。

まるでタイムスリップしたかのような当時の建物が並びます。

湯浅町にはカフェや雑貨屋さん、そして資料館、ギャラリーなど様々な観光スポットがあるので1日中楽しめるエリアです。
そして湯浅町にある今回のツーリングのメインです🏍
角長醤油(かどちょうしょうゆ)
角長さんの醤油がきれてしまったので和歌山ツーリングとなった次第です😁
湯浅町で最も古い天保十二年創業、170年の歴史を誇る醤油の老舗”角長”さん。昔ながらの手作りで素晴らしい醤油を作られています。

数種類の角長さんのお醤油が陳列されています。

そして今回のお目当ての醤油”
濁り醤 匠”(にごりひしお たくみ)😆
”濁り醤”は圧搾も加熱もせず麹が原材料を分解してできた汁のみを取り出し、人の手や添加物を加えない自然の醤油。酵母が生きておりその影響により通常の醤油より濁った色になることから”濁り醤”と名付けられました。
”濁り醤”をさらにもろみを3年熟成させたのが”濁り醤 匠”です。

”
濁り醤 匠”は数量限定なので店頭に置いていない場合があります。
私はこの醤油がないと生きていけない体になってしまいました😆
この醤油は封を開けた瞬間に醤油の芳醇な香りがほとばしります。そして食材が持っている本来の旨味をさらに引き上げてくれる味わい深い究極の醤油です。
お刺身なんかに付けるともう最高です👍

もちろん他の醤油も負けていません。

通常の”
濁り醤”も購入です😆漬物なんかに付けたりします👍

そして忘れてはいけないのが角長さんの”
あられ”です。以前お土産に買ってかえったのですが、『和歌山行くんやったら、お金わたすから買ってきてぇ!』と言われるくらい人気です😄
本当に美味しく、喜ばれるあられです😃
機械化に頼らず昔ながらの製法で手間暇をかけ正真正銘の醤油を作り続ける角長醤油さん。大量生産では絶対に出せない天然の風味、濃厚でまろやかな深い味わいをぜひ味わっていただきたいと思います。
【角長本店】
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
駐車場 有
それでは今回の目的も果たしたので撤収です。
帰りはのんびり海沿いを走ります。
以上和歌山ツーリング有田編その4でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
☆旅で使用した機材☆
☆ミラーレス一眼
とても使いやすく軽量コンパクトなミラーレス一眼なのでツーリングにはもってこいです。コスパも良いので是非一度チェックしてみて下さいね😊
☆
GoPro
走行中の動画と静止画を高画質で撮影できます。
スポンサーサイト
コメント