正月に家でゴロゴロダラダラ生活に喝を入れるべく2020年新春第一弾のツーリングは身も心も清めるべく箕面の滝に行くことに。清めると言っても滝に打たれるわけではありませんw
わたくしの自宅からですと箕面の滝までは1時間少々で到着します。少し物足らないかもしれませんが、ゆっくり滝を堪能できますね。
しかし、これが悪夢の始まり⁉なのですwww
鳥飼仁和寺大橋

少々曇ってはいますが気温は10度を超え、まずまずのツーリング日和です。しかし今年は温いですねぇ。
中央環状線を走りアッと言う間に到着です・・・
が!!!

またまたやられてしまいました😑二輪通行禁止です😠本当に勘弁してほしいですね😫
ここまでのルートは
ここから府道43号線を北上するとすぐに箕面の滝なのですが・・・
仕方ありません。迂回路を探します。
地図で確認すると青線で示したように、ここから西に向かい北上するルートがあります👍😁
気を取り直し出発です😁しかし楽勝で到着する筈が正月早々ついてません😅
西にひた走り北上するとぉぉぉ
おおお⁉
嘘でしょ⁉いったいバイクが何をしたのでしょうか⁉

もう駄目です。万事休すです。やっと理解できました。
箕面の滝にはバイクで行くことはできません!!
帰ろうか迷ったのですが、調べてみるとどうやら箕面駅から箕面の滝までハイキングコースになっているようです。しかし私の足元はブーツです。ハイキングをしようものなら確実に靴擦れは免れません💦箕面駅から箕面の滝までは約2.8キロで歩くと50分ほどかかります。
5分程考え決意しました。新年早々ここで諦めると2020年は”何事も諦める年になるのでは⁉”と不安になり行くことを決意しましたw
箕面市立箕面駅前第一駐車場
阪急電鉄箕面駅に移動しバイクを駐車場に預けます。

駐車料金は1日300円です。
収容台数は27台です。
駐車場から駅に向かうと”滝道”の看板が出ていました。

ロータリーにも滝道の標識が出ています。
この近くに、聖天宮西光寺(しょうてんぐうさいこうじ)という寺院があります。箕面の滝の通り道で初詣もまだなので参拝していきたいと思います。

駐車場をスタートしロータリー付近で
青ラインの右側を行くと西光寺です。左の
赤ラインを行くとお土産屋さんなどのお店が沢山あります。帰りは
赤ラインを通りたいと思います。

いきなりかなりの急こう配です(;'∀')ブーツが重いです💦スニーカーなら風のように走れるのですがwww

西光寺さんに到着です。開運出世とありますね~。出世とは無縁と思いますが一応お願いしておきます😅<(_ _)>

数人の方が参拝されていました。
それでは先を急ぎます。さすがにダウンを着ていると汗だくになります。正月のダラダラ生活により体が重くかなりこたえますw🥴
坂道を下りしばらく行くと目を疑う光景が・・・
なんと駐輪場があります!!しかもバイク停めれます!!!
せめてここまではバイクで来たかったなぁ~と涙をこらえながら先に進みますw「ん~足が痛い😫」

しばらく進むと中々風情のある場所に出ました。日本様式の建物でお店や宿泊施設があります。

こちらは
紅葉橋です。石造りの橋でとても趣があります。名前からして紅葉の季節は美しいでしょうね。

この滝道、とても美しい景色を堪能できる道です。

箕面公園昆虫館があります。
私は昆虫が苦手なのでスルーします(;'∀') しかしお子様には人気があるようで3000点以上の昆虫標本や30種類以上の昆虫が生態展示されています。(幼い頃は昆虫大好きだったんですがね~)
入場料は子供無料(中学生以下)大人270円と非常にリーズナブルです。

山本珈琲館という喫茶店があります。レトロな純喫茶でとても美味しいコーヒーがいただけるそうです。

進んでいくと左手にトンネルが見え覗いてみると、何やら不思議な世界が見えました。
落合谷橋とあります。地面一面にもみじの落ち葉が敷き詰められています。紅葉の季節だと真っ赤な絨毯になり美しいでしょうね。
しかし何か妙な雰囲気です・・・祠のようなものが見えます・・・
元来た道に戻ります😓

しかしキツイ道のりです。時々くじけそうになりますが今更戻れませんw
先ほど私の横を猛ダッシュで抜かしていった子供がいたのですが、「もう帰る~」と駄々をこねていましたw
わたしも同じ気持ちですwww

所々に滝までの距離を表示してくれています。これを見ると”あともう少し”とモチベーションが上がり頑張れます👍

巨大な岩がせり出しています。なかなかの迫力です💦

この岩は唐人戻岩(とうじんもどりいわ)といってその昔、唐の貴人が美しい箕面の滝を見に来たのですが、この大岩を前に驚き恐れ立ち返ったことからその名前が付いたという伝説があります。

その横に立派な杉の木?がそびえ立っています。こちらも凄い迫力です。

滝道は箕面川沿いを進むルートで、非常に美しい景色が続き心が癒されます。

紅葉の季節はここも地面と木々が真っ赤に染まり美しい景色になるんでしょうね。

所々に売店があり、おでん、焼き芋、もみじの天ぷらなどが販売されています。もみじの天ぷらは食べた事がないので帰りに買ってみたいと思います。
売店に箕面ビールとあります😁飲みたいですね~🤣バイクなので我慢ですね😭

いや~遂に滝が見えてきましたぁ。ここからでも十分眺めがよくテンションが上がります。

箕面の大滝の前にベンチが設置されており沢山の方が腰を下ろし滝を見物されています。外国の方も沢山おられます。
それでは、わたくしも近くで拝見したいと思います。
いや~なんとも美しい滝です。水量が少ないせいか迫力はありませんが、冬の景観が独特の透明感を演出し、凛とした美しさに心を奪われる滝です。苦労して来た甲斐がありました。

全景を撮影するとやはり圧巻の景色です。四季折々の美しい景色も見てみたいですね。
マイナスイオンをたっぷり浴びました。
展望台があるので行ってみます。

カップルが語り合っていたので、邪魔しないように後ろから撮影ですw
しかし私の後ろで大阪のオバちゃんが、かなり大きな声で「滝ええわぁ~最っ高やわぁ~」と連呼していましたwww

こちらは上ってきた道です。流石人気スポット続々来られます。
それでは一応目的も達成できましたので戻りたいと思います。
帰りは下り坂になるので幾分か楽ですが、恐らく靴擦れの影響でしょうか?足がヒリヒリと痛みます( ;∀;)

箕面川沿いには沢山の木が生い茂っているのですが、倒れてる木の量が尋常ではないです。

こちらの木に至っては倒木により遊歩道の柵まで破壊しています。こんな所が数か所目に付きました。台風や風の強い日は気を付けた方が良いですね😱

それでは人生初の
もみじの天ぷらを頂きます。
露店でもみじを揚げているのですが、写真を撮っていいか伺うとNGでした。企業秘密⁉でしょうか。
調べてみると低温でじっくり時間をかけて調理するようです。

もみじの天ぷらはサクサク衣の一般的な天ぷらをイメージしていたのですが、どうやら全くの別物のようです😅何かズッシリとしています。

かじってみると歯ごたえがあり中々のハードタイプですw
味の方は甘みがあり、ゴマの風味が良く香ばしくてとても美味しいです。低温でじっくり揚げている割には変な脂っこさはありません。天ぷらというよりもお菓子のニュアンス、かりんとうに近いでしょうか。何個でも食べれそうです。
そしてこのもみじは別の場所で木から育てられており、歯ざわりや食感を研究しながら無農薬で育てられています。そして1年以上塩漬けをし塩抜き後一枚一枚丁寧に揚げられています。
手間がかかっているからこそこの味が出せるんでしょうね。箕面に来た際は是非一度味わってみて下さい。
こちらの通りは最初に紹介させていただいた、二つに分かれる道の赤ライン側です。

足湯がありますね~。足湯好きのシマゴンがいれば確実に浸かっているでしょうねw
ゆずるの足湯(無料)
箕面温泉スパーガーデン こちらの施設は古く1968年に建てられました。わたくしも幼い頃に両親に連れられて来たのですが全く記憶にございませんw
最上階に露天風呂があり標高180mから大阪平野を一望できます。もちろん夜には1000万ドルの夜景を堪能できます。宿泊、温泉、そして関西最大級の品ぞろえのバイキングレストランは夕食140品、朝食80品のバラエティに富んだ料理が並び評判が良いようです。
箕面温泉スパーガーデンに宿泊し、箕面の滝を始めのんびり周辺散策をするのには持ってこいの施設ですね。

銀寄せ栗の直売のお店がありました。銀寄せ栗の”銀寄せ”って何だ?と思い調べてみると”江戸時代後期の大飢饉の際にこの栗を売り歩いたところ、飛ぶように高値で売れ銀札(当時の紙幣)を集めた事が名前の由来”とあります。
和栗の代表各で風味がとても良いとの事なので購入しようと思ったのですが売り切れでした~😭恐らく飛ぶように売れたんでしょうね😅
しかしこちらのお店では他にも珍しい物が売られていました。

最近あまり見なくなったザクロです。そしてあんぽ柿も販売されているのですが、なんと300円です。大阪市内ですと倍以上します。こちらのあんぽ柿はお母さんの自家製で店の軒先にも吊るされていました。
迷わずザクロとあんぽ柿を購入です。

ザクロの食べ方をお母さんが親切に教えてくれました。

箕面駅に帰ってきました。時刻はもう夕方の4時です。ダイナもさぞかしわたくしの帰りを待っていると思いますw(全く出番なしw)
今日はお腹も空かなかったのでお昼を食べていません。正月に食べ過ぎていたので”ちょうどいいや”と思っていたのですが、なにやら良さそうなお店を発見してしまいました。
サトウカエデ 箕面デニッシュ なになに?牛乳、卵を使わず、最高級の国産小麦とバター100%で焼き上げた無添加製法のデニッシュとあります。
イートインメニューの箕面ソーセージのサンドめちゃくちゃ美味そうです😙
これは絶対に食べて伝えなければと、使命感がふつふつと湧いてきました(ただの口実か?www)
店内に入り早速注文しようとレジに行くと・・・

な、なんとほぼ売り切れです😭こちらも飛ぶように売れたんだと思います。銀寄せデニッシュですw 食べたかったなぁ~箕面ソーセージのサンド🤣
しかし全粒粉サンドウィッチがわずかに残っていたので、そちらを注文することに。

店内はシンプルな造りで綺麗で清潔。感じが良く落ち着いた雰囲気で居心地が良いです。

トマトとレタスのサンド×2、ベーコン、レタス、トマトのBLTとコーンスープ、そしてプラス220円でコーヒーのセットです。
わたくし、どちらかというとパンよりご飯派でパンの耳が嫌いなのですが、こちらはわたくしの常識を覆しました!耳が柔らかく香ばしくて、ほのかな甘みがあり最高に美味いです‼
パン自体もとてもしっとりしており、甘みと全粒粉の香りとコクが堪りません😆
玉子との相性も抜群でもう止まりませんw そしてこのBLTが最高に美味いです。ベーコンの旨味とトマトのジューシーさをデニッシュが包み込みハーモニーを奏でますw😆そして、それをコーンスープで流し込む❗
至福の時間でしたぁ。お腹空いていないと言ったのは”どこのどいつ”でしょうか⁉www
箕面駅周辺に来られた際は是非一度味わってみて下さい👍
それでは撤収です。駐車場に戻るとホンダのCB1000に乗られているおじさんに声を掛けられ、バイク談議に花が咲くことになり40分程話し込んでしまいました。
その方は毎年北海道にツーリングに行くそうなのですが7万円あれば行けるとの事です。いや~良い情報を聞かせて頂きました。
気温も下がり、あたりは暗くなってきました。
身も心もリフレッシュできました。足は痛いですがw
それでは帰るとしますか・・・
今回のまとめ
正月休みを利用し散歩がてら箕面の滝にツーリングに来たのですが、まさかまさかの全面二輪通行禁止。結局ツーリングではなくハイキングとなってしまいました。しかし箕面の滝に続く滝道が自然に囲まれた美しい景色が続く素晴らしいハイキングコースでした。普段ハイキングなどしていない私にとっては、足元がブーツだった事もありかなりキツかったのですが、箕面の大滝があまりに美しかったので、苦労して来た甲斐があったと思います。逆に簡単に着いてしまえば、半減したのかもしれませんので是非ハイキングコースからの箕面の滝を堪能していただければと思います。
自然、ハイキング、グルメと満喫でき大阪市内からのアクセスも良いので是非一度箕面の滝に訪れてみてはいかがでしょうか。
しかしツーリングはダメですよ~www
車ですと利用可能なので箕面の滝の最寄りの駐車場を載せておきます。 休日、紅葉の季節は混雑するようなのでご注意下さい。
以上、箕面の滝ツーリング⁉でしたw
次回は神戸の奥座敷 有馬温泉ツーリングを紹介させていただきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント