前回に引き続き、湯浅町界隈の散策です。
今回は1841年創業の湯浅町で最も古くから営業されている角長さんと生シラス丼等で有名なかどや食堂さんを紹介させていただきます。
2019年12月14日
角長

こちらが湯浅で最も古くからある醤油醸造蔵の角長さんです。
歴史を感じるなんとも味のある外観です。
前回紹介させていただいた甚風呂さんから歩いてすぐの場所で、辺りはお醤油のとても良い香りが漂っています。

こちらが店舗の裏手の醤油蔵になります。
こちらで醤油が作られているんでしょうね。
店内にはこだわりの醤油が並べられています。

土間とお店の雰囲気が当時の面影を感じます。

天井には番傘がありました。
これもかなり古いものではないでしょうか⁉
この何気ない感じがとても歴史を感じます。
そして肝心の醤油ですが、わたしが欲しかった”濁り醤3年熟成匠”が売り切れていましたぁ ( ;∀;)
”濁り醤匠”は圧搾もせず加熱もせず、麹が原料を分解しもろみをじっくり3年熟成させた究極の1本です。純粋な上澄みのみを取り出した生の本醸造濃口醤油です。
めちゃくちゃ残念ですが仕方ありません😥
わたしはお刺身が好物なのでたまり醤油を買う事にしました。

こちらは徳利に入った
”湯浅たまり”です。
もちろん保存料・化学調味料無添加です。
そして角長さんには醤油あられ(481円)が販売されており、奥さんに「試食どうぞ」と言われたので遠慮なくいただくと、これがまた最高に美味いのです!!
醤油の香りと香ばしさが、たまらない一品です。
何の迷いもなく購入です😆
3袋くらい購入したかったのですが、バイクなので積載量が限られている為1袋だけです😭
楽天さんに角長さんの醤油が販売されていました。
詳細も書かれていますので、是非チェックしてみて下さいね。
|
角長さんの歴史とこだわりの製法
天保12年創業から、唯一昔ながらの手法にこだわっておられます。
そして醤油蔵には、天井や梁に醤油醸造に欠かせない酵母が付着しており、それがないと同じ醤油が出来ないそうです。(凄いです)
昔からの製法をかたくなに守り大量生産では決して出せない天然の風味を是非味わってみて下さい。
角長さんの向かいに角長醤油博物館があります。
中に入ってみます(無料)

小麦をひく大型の機械そして道具、桶など当時の古い物が所狭しと展示されています。

シマゴンの頭上にある大きな梁のようなものは締木(しめぎ)と言って、てこの原理で醤油をしぼりとるのに使う道具です。(かなりデカい)

ショーケースの中には帳簿などが展示されています。

なんと帳場もありました。
番頭さんがここに座って帳簿を書いている情景が目に浮かんできますね。
少しバイクで保存地区をウロウロしてみます。

この通りはアスファルトと電信柱を除けば当時のままかもしれませんね。

大八車に醤油桶が乗っています。
当時はこの大八車を引きながら町を駆け巡っていたのでしょうね。

お洒落なカフェもあり、のんびりお茶をするのにもぴったりの場所です。
それではランチにしたいと思います。
ランチは生しらす丼が有名なかどや食堂さんでお世話になります。
かどや食堂さんはこのエリアからすぐ近くです。
かどや食堂
(12:55)

店内は一杯でしたが、ちょうど席が空いたので待たずに入ることができました。
シンプルに生しらす丼(1100円)を注文です。

ほどなくして到着です。
いや~美味そうです😆

生しらすはご飯の熱が入らないよう別皿に盛られてきます。
鮮度が命の生しらすはツヤツヤでキラキラ、透明感があります。

食べる直前にご飯の上に生しらすを乗せ、ショウガ、海苔をふり醤油ダレをかけて食べます。
ちなみにこちらの醤油ダレは角長さんの醤油を使用されております。

しらす一匹一匹がぷりぷりしており、とてもなめらかで噛むと濃厚な味、甘みと旨味が口いっぱいに広がります👍
生臭さもなくとても美味しいです。
日本酒といきたいですね~😆
かどや食堂
営業時間 水・日は11:00~14:00
月・火・木~土・祝日は
11:00~14:00
17:00~21:00
定休日 月1回不定休と年末年始
駐車場 専用3台 近くに観光用無料駐車場あり
お腹も満たされましたので次の目的地白崎海洋公園に向かいます。
東洋のエーゲ海や白い岬と称される白崎海岸は美しくも荒々しい奇岩、怪石が点在する絶景ポイントです。
かどや食堂さんから白崎海洋公園までのルート
現在の湯浅町から白崎海洋公園のある由良町まで行きます。
県道23号線を通る約15キロ30分程の道のりです。
すぐに到着してしまうのでのんびり行きたいと思います。
朝晩は冷え込みますが日中はかなり暖かいです。
わたしはダウンを着込んでおり暑いのですが、シマゴンは防風のみなので涼しい顔をしています。
わたしが暑がっている横で、ふとシマゴンをみるとドヤ顔ですwww
12月も半ばなのに連日気温が10℃を超えています。
今年は暖冬なんですかね~。
少し走ると海沿いに出ました。

海沿いの美しい景色が続きます。

やはり海は気持ちがいいですね👍

絶景が続く県道23号線は、かなりおすすめできます🏍

大きな岩が目立ってきました。
もうすぐ到着です。

正面にゲートが見えます。
エーゲ海に行ったことも画像も見た事もないのですが、「まさにここはエーゲ海だ」と納得してしまうくらい美しい景色ですw
ゲートの中はどんな世界が広がっているのか楽しみです。
今回はここまでとします。
次回は和歌山湯浅ツーリングその3 白崎海洋公園と戸津井鍾乳洞を紹介させていただきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント