金曜日の夕方、そろそろ仕事も終わるタイミングで、急に夜景が見たくなり近場で良いところはないかと試案した結果、地元大阪の夜景を巡るナイトツーリングに決定。
シマゴンが”わしも連れてけぇ”と言うので彼も同行する事にw
私は以前の伊勢志摩ツーリングで夜景の素晴らしさに触れてしまい、それ以来夜景メインのツーリングがしたいと思い寒風の中の決断ですw
土日は連休だったのですが、すぐに行きたい衝動にかられ仕事終わりの金曜日に出発ですw
ナイトツーリングの最後に堺魚市場で夜中に営業している天ぷら大吉さんに行きたいと思います。
大吉さんは行列が出来る人気店です。
それでは出発です。
バイクで夜に出発するのは何か変な感覚です。
ある意味新鮮です👍
21:00に自宅を出発し帰宅は明け方近くになるので冷え込みが予想されます。
しっかり防寒対策をしフル装備で出発です。(モコモコして動きにくいw)
しかしシマゴンは防風対策はしていますが防寒対策はしておらず相変わらず軽装備ですw
若いって素晴らしいですね~。
寒そうにしてますがww
大阪中央区京橋 新鴫野橋(しんしぎのばし)
(22:00)
背景に見えるビル群は大阪ビジネスパーク(OBP)です。
そして反対側は・・・
ライトアップされた大阪城が望めます👍
この新鴫野橋より先は侵入禁止ですが、大阪城に近くまで寄れる場所の一つです。
この時間は、ほぼ車などの行き来はありませんが、ジョギングや犬の散歩をされている方が多いのでご注意下さい。
こちらは少し離れた川沿いです。
お城が真っ白になっちゃいました~(下手で申し訳ございません😅)
お城とビルのギャップ、過去と現在の景色を楽しめるスポットです。
次は中之島にある大阪市中央公会堂を目指します。
目指すと言ってもすぐ近くです😅10分少々ですねw
さすが金曜日の夜、車が多いですね。
しかしこの付近を走っていると焼き肉、焼き鳥、居酒屋からの美味しそうな香りが漂っています😆
皆さん一杯ひっかけているんでしょうね~🍺
うらやましい~🤣
大阪市中央公会堂
(22:50)
こちらは車の往来が多いのでご注意下さい。
ロマンを感じる素晴らしい洋館ですね。
正面から。
上部のアーチ状の屋根と赤レンガを基調とした美しいレトロ建築ですね。
大阪市中央公会堂
建物は地上三階、地下一階のネオ・ルネッサンス様式。地下一階はレストランや会議室があり、一階と二階はコンサートや講演会が行われるホールがあります。三階は中集会室でパーティやクラシックコンサート、舞踏会などが行えるフロアがあります。
内部もとても素晴らしい造りなのですが、開館時間が9:30~21:30迄となっており閉まっていました。
地下一階にある展示室が自由見学エリアになりますので、また別の機会に紹介させて頂きます。
ライトアップの時間が季節によって異なります。
春3月4月 19:00~22:40
夏5月~8月 19:30~22:40
秋9月10月 18:30~22:40
冬11月~2月 18:00~22:40
それでは次の目的地大阪港第三突堤第七岸壁・通称ナナガンです。
ナナガンは夜景撮影やデートスポットで有名だったのですが、モラルやマナーの悪さで閉鎖されているそうです。
しかし淡い期待と現状を確認するためにルートに組み込みました。
中央公会堂から20分ほどです。
グーグルマップでは高速ルートが表示されていますが、高速を使わない尻無川沿いの道か国道172号線が良いですね。
途中いくつか橋をわたるのですが、そこからの夜景がとても綺麗ですね。
時間も夜中の12:00でかなり冷え込んできましたが、写真を撮るのに必死なので汗だくになります(;'∀')
そしてバイクに乗り汗が引き身体がゾクゾク冷えます🥴それの繰り返しです😅(嫌な予感です)
この時間帯になるとさすがに車も少なくなってきました。
大阪港第三突堤第七岸壁
(0:30)
お~っと、やはり岸壁付近は移動式のゲートで立ち入り禁止となっていました😲
私たち以外に誰もいませんね~。
やはりゲートの影響でしょうか⁉
しかし見方によってはこんな感じでナナガンの夜景を堪能できますよ。
背景の夜景と赤い港大橋のコントラストがとても美しいですね。
しかしね~こんなにも美しい夜景を女の子とではなく、シマゴンとではね~🤔っとシマゴンを見ると彼は、にかっと笑いウィンクしました😱😭www
帰り際に名残惜しくもう一枚パシャリ
ゲートで封鎖はされていましたが、ナナガンの夜景を眺める事ができ、写真にも収める事ができたので訪れて良かったです。
しかし寒いわw🥶
では次の目的地は堺泉北臨海工業地帯の工場夜景です。
グーグルマップは高速道路を使用するルートですが、高速道路の脇を通る下道を使用します。
今回のツーリングはどうもバイクの調子が悪いと言うか、運転中にハンドルが若干取られると言うか何かいつもと違う気がします。
その時は「まっ、大丈夫っしょ」と軽いノリだったのですが、後に自宅に帰り顔面蒼白となるのをこの時は知る由もなかったのです😱🥶
ナナガンを出発し少し走ると先ほどの港大橋が見えました。
ここからの眺めも美しいですね。
所々の橋で開けた場所があり、大阪市内の夜景を見渡す事が出来ます。
寒いせいか空気が澄んでおり遠くまで見渡せます。
少し走ると変わった橋に遭遇します。
千本松大橋
グルグルと螺旋状の橋です。
上から見るとこんな感じです。
メガネのように見える事から通称メガネ橋です。
グルグルと約30m程上がり、橋を渡ってグルグルと降りていく変わった橋です。
スピードを出すと、かなりのグルグル重力がかかりますのでご注意下さい😅
堺泉北臨海工業地帯
(1:30)
こちらは大阪製油所の工場夜景となります。
工場夜景は眩いくらいに明るいのが特徴ですね。
この周辺には沢山の工場夜景スポットがあるのですが、時間が押していますので一か所のみとなりました。😅
ここ、堺泉北臨海工業地帯のみの夜景巡りも面白いかもしれませんね。
また機会があれば紹介させて頂きます。
わたしが「ん~素晴らしい景色だな~」と夜景に見とれていると、シマゴンが「メシはまだかぁ~」と少々食い気味に寄ってきました!!www
そうです!実は彼、晩御飯を食べていなかったのですwもう夜中の2:00ですw
それでは本日の最終目的地、堺魚市場の天ぷら大吉さんに向かいます。
ここからですと10キロ程ですね。
寒さと疲労と睡魔そして空腹が同時に襲ってきますw
冬のナイトツーリングは思っていたよりも過酷です😅
少しナメてましたねぇ~😂
さぁ到着です!!労をねぎらいましょう!!😁😁😁
って閉まっとるやないですか~😭😭😭
張り紙があり”臨時休業”と書いています🤣
愕然としたのですが通りを見てみると他にもお店があります。
行ってみると”天市”と言う天ぷら屋さんが営業してました😁
行列が出来ていましたが、待つこと30分少々で中に入る事ができました。
注文したのは天ぷら盛り合わせ、アサリの味噌汁、そしてシマゴンがどうしても食べると言い張るので鶏皮餃子を注文ですw
鶏皮餃子です。熱々ジューシーでビールが欲しくなる一品ですね😂
シマゴンが嬉しそうに頬張ってますw
天ぷら盛り合わせです。
内容は海老、キス、サーモンの紫蘇巻き、シシトウ、カボチャ、等が入っています。
うまそ~😆
あさりの味噌汁です。
あさりの出汁が濃厚でとても美味しいです。
何より温まります😆

天ぷらもサクサクしておりネタも新鮮でいくらでも食べれますね😁

天市さんでした。
それでは撤収したいと思います。
時計の針は夜中の3:00です。
シマゴンが「時間も遅いのでササっと高速で帰りましょう」と言ったのですが、何となくですが下道で帰る事に。
自宅に到着しビールを飲んで就寝。
昼過ぎに起きて昨日気になっていたバイクの不具合?を確認する為点検したのですが、若干タイヤの空気圧が少ない⁉と思い空気圧をチェックしてみると、なんと0を表示しました!
しかしつい2週間程前に確認したはずなのですが・・・完全に油断しました😩
調べてみると温度が下がるなど気温の変化で空気圧が下がるそうです。
そしてハーレーのタイヤはタイヤ側面のサイドウォールが硬い為何とか走行出来たのだと思います。
もし帰りに高速に乗っていたら・・・と思うとぞっとします😱
やはりツーリングの前は必ず”タイヤ空気圧の確認”!ですね。
そして嫌な予感が的中しました😯
徐々に頭がガンガンと痛くなり、声も森進一状態に😫
完全に風邪を引きました😭
二日間の連休はベッドの中という最悪の結末でした~www
以上、大阪ナイトツーリングでした<(_ _)>
今回のまとめ
美しくライトアップされた歴史的建造物や街の灯そして湾岸の夜景と工場の眩い光、どれも昼間では味わえない素晴らしい景色でした。
海や山の自然の景色とは異なる煌びやかな夜景は市街地ならではのものと思います。
大阪の夜景スポット、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
☆次回は醤油発祥の地、和歌山県湯浅町と東洋のエーゲ海と称される白崎海岸を紹介させて頂きます。
最後まで読んで頂きありがとうございました<(_ _)>
この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント