日本の原風景を満喫する旅
前回に引き続き美山かやぶきの里のご紹介です。
今回のかやぶきの里ツーリングその2は知井八幡神社、美山米パン、鎌倉神社、赤橋等を紹介させて頂きます。
それでは前回の美山民俗資料館の方に教えて頂いたおすすめを順を追って紹介させて頂きます。
霧も晴れてきて非常に良い天気になってきました。
しかし藍染め資料館に行くと残念ながらclosedとなっておりましたぁ😥
こちらでは1階が作業場、2階が藍染めの作品を展示されているそうです。
また次回、機会があれば紹介させて頂きます。
頂いた地図を片手にぶらぶら散策です。
日本の原風景、素晴らしい景色です。
まるで時間が止まっているかのようです。
騒音もなく鳥の鳴き声だけが聞こえます。
石垣の階段を上った所に鳥居が見えます。
あれが知井八幡神社ですね。
上からの景色です。
なかなかの景色ではないでしょうか。
知井八幡神社
知井八幡神社(ちいはちまんじんじゃ)は250年以上の歴史のある神社です。
そしてその特徴は、なんと言っても本殿の彫刻です。
彫刻師は不明のようですが、かなり繊細で大胆な彫刻です。
本殿上部中央で鬼の形相で屋根を支えているのは力神(りきしん)です。
背面には各柱ごとに獏が配置されています。
こちらは側面です。
側面の柱には獅子が配置されており上部には鶴等が彫刻されています。
本殿には他にも菊の花、麒麟、鳩、鳳凰等沢山の装飾彫刻が配置され、その光景は圧倒されます。
ここからの景色も最高ですね。
次はこの地域で有名なパン屋さんです。
美山米パン 吉之丞(きちのじょう)
こちらのお店の特徴は自然栽培のお米、完全無農薬の米粉で作られたパンです。
食べる人の安心安全を考えられたパンです。
種類はチョコ、さつまいも、かぼちゃ、ポテサラ、タマネギ、山椒チーズ、青じそチーズ、丹波黒豆、ガーリック、玄米、万願寺パン等で無農薬自家栽培の野菜を使用されています。
わたくしは山椒が大好きなので山椒チーズをチョイスしました。
「しかしねぇ山椒ってパンとチーズに合うのか?」と少々不安を抱きつつ購入です。
外に出ると”上空のトンビがパンを狙っている”と言う看板が!😲
外でパンを食べているとトンビによく狙われるそうです😅
しかし山椒入りのパンですとトンビも”しびれる”かもしれないですねw
それではトンビに注意しながら食リポですw
パンを一口かじり、私の常識が覆りました!!
山椒が絶妙に合います❗❗🤩
このチーズの濃厚さと酸味が山椒の実と合わさる事により突き抜ける爽快感としびれる感覚!!
そして米粉のパンがモチモチ食感で、まさに口の中で三重奏を奏でます😁👍
先ほど卵サンドを食べた所なのですがペロッと食べてしまいましたwww
”こりゃしびれようがトンビも狙うわ”と納得ですw
山椒チーズおススメですよ👍
次は鎌倉神社に向かいます。
鎌倉神社は、かやぶきの里を一望できるそうなので非常に楽しみです。
鎌倉神社
地域の方が清掃されており、とても綺麗にされています。
この日もおばあさんが杉の落ち葉を拾っておられました。
こちらが鎌倉神社からの眺めです。
かやぶきの里を一望できます。
素晴らしい景観です。
どこからか”めぇ~めぇ~”と鳴き声が聞こえます。
なんとヤギがいましたぁ~😃
ズームで撮ったのですが、一匹はこちらをじっと見て”めぇ~めぇ~”鳴いています。
この景色とヤギの泣声、とても癒されます😊
さらに散策を続けます。
紅葉がとても綺麗な良い季節に来ました。
かやぶきの里、日本は素晴らしい所だなぁと思いました。
アップダウンが多いので少し休憩です💦(足パンパンですw)
しかも暑い!💦この日は朝が6℃で最高気温が18℃まで上がるそうです🤷♂️
しかもダウンジャケットを着てきたので汗だくです~🥴
美卵さんに戻りジェラートを頂くことにしました。
ブルーベリーのジェラート(350円)にしました。
甘さ控えめで濃厚。とても美味しいです。
この景色を眺めながらのジェラート
贅沢だな~としみじみ思います。
それでは最後にかやぶきの里を一望できる赤橋に行きたいと思います。
赤橋は集落を出る必要があります。
北赤橋

かやぶきの里の全体を見渡すには、ここからの景色が一番良いですね👍
現在の時刻は11:30です。
かなり観光客の方が増えてきました。
海外の方も非常に多いです。
こちらはお土産処かやの里とお食事処きたむらさんです。
こちらでお蕎麦を頂きたかったのですが、行列が出来ていましたので諦めました😭
ご紹介したかったのですが時間が押してきていますので、また別の機会に紹介させて頂きます。
次の目的地は大野ダムです。
かやぶきの里から大野ダムまでの距離は約22キロ、時間にして30分程です。
それでは大野ダムにむけて出発です🏍😁
今回はここまでとします。
最後まで読んで頂きありがとうございました<(_ _)>
次回は紅葉の名所大野ダムを紹介させて頂きます。
この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント