FC2ブログ

ハーレー フットペグ、シフトペグの交換 カスタム ぴーきち&ダイナ

 今回は純正カスタムパーツのフットペグとシフトペグの交換の様子を紹介させて頂きます。

スポンサーリンク

 

 以前から純正の味気ないフットペグ(シンプルで良いのですが)を交換しようと思っており、今回メルカリで安く手に入れる事が出来たので交換の様子を紹介させて頂きます。

 今回交換するフットペグ
ぴーきち&ダイナ フットペグ交換 シフトペグ交換
 ハーレー純正カスタムパーツのフレアータイプのフットペグになります。
 
 本来ならスカルタイプの物を付けたかったのですが、なかなか条件と合うものが出品されず、こちらの商品が破格だったので思わずポッチってしまった次第でございますw

 中古ですがまだまだ使えそうですね。

 それでは交換作業に移ります。

 まずはシフトペグから交換します。
 シフトペグは以前からストックしていたものを使います。
ぴーきち&ダイナ フットペグ交換 シフトペグ交換 シフトペグストック

 既存のシフトペグを外します。
300.jpg
 既存のペグを外す際はネジロック剤が付着しているのでかなり硬いです。

 そして交換する新しいシフトペグにも同じようにネジロック剤を塗布します
301.jpg
 走行中に外れると大変ですのでネジロック剤をしっかり塗っておきました。

 これで元の場所に新しいシフトペグを取り付け完了です👍

 次はフットペグです。
019_20191230115702a01.jpg 
 フットペグはトルクスネジと六角ボルトで固定されています。
(ちなみに以前乗っていたスポーツスターは極小のスナップリングで留まっていました。)

023_201912301154533eb.jpg
 既存のフットペグを外すと本体とペグの間に板バネが入っていますしない。
 再利用するので紛失しないよう注意して下さい。

 後ろ側(タンデム)同様に外します。
025_201912301155481e1.jpg

 それでは取り付けていきます。
026.jpg
 板バネの入れ忘れに注意します。

 角度の調整は側面のボルトで調整します。
ハーレー フットペグ交換 角度調整

 左右同様に交換し完了です。
028.jpg
 (最初に交換したシフトペグのデザインがフットペグと合わなかった為、他の物に交換しています)

 重厚感がでました👍

 以上、シフトペグ、フットペグの交換作業でした。

試運転インプレッション
 フットペグは円形の筒状からフラットになり幾分か楽になりました。そして驚いたのはシフトペグで、ニュートラルが簡単に入るようになりました。純正のものは全てがゴムで覆われており、それがクッションになってしまい入りにくかったのに対し、新しいシフトペグはクッション性がない分ストレスなくニュートラルに入れる事が出来ます。
 外観性が向上し、操作性も良くなり簡単お手軽カスタムですので参考にして頂ければと思います。

 最後まで読んで頂きありがとうございました<(_ _)>
 次回は日本の原風景が残る京都府美山町のかやぶきの里ツーリングを紹介させて頂きます。

 この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR