FC2ブログ

高山ダムツーリング ぴーきち&ダイナが行く ダムと自然と沈下橋を巡る半日ツーリング 

半日ツーリング第二弾❗❗
 今回は京都府南山城村にある高山ダムツーリングの模様をご紹介させて頂きます。
今回も午前中に用事を済ませ、自宅から1時間前後でダムと景色、そしてあわよくばグルメも堪能できる所は無いか⁉と欲張りなわたくしが検索した結果高山ダムに決定した次第ですw


スポンサーリンク




  大阪からですと高山ダムまで距離にして約60キロで時間にすると約1時間半の道のりです。
 国道163号線でほぼ一本道なのでアクセスは非常に良いです。
高山ダムルート
 休日に少しでも時間が出来れば、少しでもバイクに乗りたくなり、少しでも満喫したくなる欲張りな私ですw😁

 それでは出発です

 国道163号線 四条畷市下田原付近の様子
11:55
高山ダムツーリング 生駒市
 この日は天気も良くツーリング日和です。
 近場とはいえ、初めての場所に向かう時はワクワクしますよね。

 ひたすら国道163号線進みます。

 国道163号線 京都府笠置町 笠置大橋付近の様子
12:40
003_20191217225150cf8.jpg
 
 笠置大橋から約4キロ程走ると府道82号線の分岐がありますので分岐を右に進みます。
144.jpg

 引き続き木津川沿いを走ります。

 木津川を眺めながら走っていると雰囲気の良い沈下橋を発見です。
 帰りに寄ってみます😁

 途中に特産品販売所のパーキングエリアがあり、木津川をのんびり眺められる遊歩道があります。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 
 ちょうど昼時で木津川を眺めながらお弁当を食べられています。
 牧歌的で非常に美しい景色で癒されます。

119_201912172252593d7.jpg
 府道82号線を少し走ると三差路がありますので右に曲がります。
 黄色い看板の月ケ瀬カントリークラブの看板が目印です。
 あとは木津川沿いの府道82号線を進めば高山ダムです。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング
 木津川も上流に行くにつれて、より美しい景色になっていきます。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川上流付近
 日の光が差し込み美しい景色を演出してくれます。

 府道82号線の木津川沿いの道です。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川上流付近
 走りやすく中々気持ちいい道ですね👍

高山ダム
13:10
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム
 ダムの迫力はいつ見ても圧倒されます。

 しかし、たまには放流も見たいですね~。

 こちらはダムの天端道路入り口付近になります。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム天端
 
 上から見るとこんな感じです。
018_201912182001041b9.jpg
 
 高山ダムは天端を走行できますが道路幅が非常に狭いです!”すれ違い困難”と注意書きがある通り、車ですと対向車がくると完全にアウトなのでご注意下さい😲

 バイクですと何とかすれ違い走行が出来ます・・・🤔大きいバイクは無理かも・・・🥴

 天端を走行し右岸側へ行ってみます。

 こちらは上流側の月ケ瀬湖になります。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 月ケ瀬湖
 
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム 

高山ダム
 高さ67m、堤頂長(ダム頂上部の長さ)208.7mの重力式アーチダム(ダム自身の自重とアーチ型の構造により両サイドの岩盤に水圧を分散する構造)で、利用目的は洪水調整、上水道、発電、利水となります。
 当初は月ケ瀬ダムの名称だったのですが、ダム建設により水没する旧高山村の名前を残したいとする住民の意向を受け、高山ダムと名称が変更されました。

 それでは、ダムカードを頂戴しにダム管理事務所に向かいます。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム
 管理事務所はここから少し上った所にあります。

 こちらには大きな駐車場があります。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム駐車場
 駐車場に着くと100台位でしょうか沢山のバイクが停まっており、”いや~高山ダム超人気だなぁ~”と思いながらその輪の中に入ると、どうも様子が変です🤨ヨーロピアンバイクのカッコイイバイクばかりです。

 わたしがバイクを停めた瞬間に一斉にライダー達がわたしの方に視線を移しました!
 
 わたしはその場で10秒程考え・・・

 ”これは~・・・ひょっとするとぉ・・・何かの・・・集まりですかぁ~www”(苦笑)

 わたしは何か急に恥ずかしくなり逃げるようにその場を離れました~w🤣(焦ってエンストしかけたw)

ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム駐車場
 変な汗をかきながら、少し離れた場所に停車ですw

 インターホンを押し管理事務所の方が出て来られダムカードを頂きました。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム ダムカード 
 事務所の方が ”どこから来なさった?”といつもの決まり文句です~w(マニュアルでもあるのか?🤔)

 上から眺めた高山ダム
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム 眺め
 アーチ状のダムが美しいです。

 次はランチにダムカレーを頂きに梅の郷月ケ瀬温泉に向かいます。
 ここからですと10キロで15分程です。
 
 月ケ瀬湖沿いを走ります。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダム 月ケ瀬湖

 高山橋
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 月ケ瀬湖 高山橋
 途中お茶畑がありました。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 南山城村お茶畑
 南山城村は、お茶栽培に適した気候と土壌条件が揃っており特産品となっております。

梅の郷月ケ瀬温泉
14:15
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 梅の郷月ケ瀬温泉
 こちらの施設は温泉、レストラン、お土産、地域の特産品そして梅の木が立ち並び1月の上旬には美しい景色が広がります。

 地域の特産品コーナー↓
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 梅の郷月ケ瀬温泉

 お土産コーナー↓
101.jpg

 お食事処 梅こころ
営業時間 午前11:00~午後8:30
(ラストオーダー午後8:00
082_20191219102729e26.jpg
 それでは早速お目当てのダムカレーを注文です。

高山ダムカレー 920円(税込)
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 高山ダムカレー
 高山ダムカレーは非常に凝っています。
 
 ほうれん草入りのカレールーは月ケ瀬湖、ご飯はダム、ルーに浮かぶ温泉卵は湖面に映る月で、なんとも洒落ております👍 
090.jpg
 唐揚げは管理事務所😆 ニンジンは放流ゲートで、梅のソースは放流を表しています。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング ダムカレー
 あまりにも豪華で感動しました❗❗
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング ダムカレー
 肝心の味の方ですが、ルーにほうれん草が入っているので辛さがまろやかで、食べやすく非常に美味しいです。
 梅のソースもアクセントとなりカレーとご飯に良く合います👍
 唐揚げもジューシーでポテサラも美味しく、大変満足です😁

 それでは撤収です。

 来る途中に発見した沈下橋に寄っていきたいと思います。

ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング わずかに紅葉
 帰る途中にもみじを発見です。

 わずかに赤く染まっています。

 季節の移り変わりを感じますね~。

恋路橋
15:30
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川 沈下橋 恋路橋
 こちらの石橋は欄干が無く大雨等の増水時に水面下に沈む事から沈下橋、潜没橋とも呼ばれる橋です。沈下橋と言えば高知県の四万十川に架かる佐田沈下橋が有名ではないでしょうか。
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川 沈下橋 恋路橋
 風情を感じる石橋です。

 恋路橋良いネーミングですね。
124_20191220194216e21.jpg
 欄干が無く橋の幅が広いとは言えませんので橋を渡る際、特に対向車にはご注意下さい。

 実は帰り道にもう一か所沈下橋があるので紹介させて頂きます。

 木津川笠置沈下橋
ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川 沈下橋 
 こちらは笠置にある沈下橋になります。

ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川 沈下橋
 背景に関西本線の鉄橋が見えます。

 中々のロケーションですね。

ぴーきち&ダイナ 高山ダムツーリング 木津川 沈下橋 
 関西エリアの沈下橋は珍しいと思いますので是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?
 以上高山ダムツーリングでした。

今回のまとめ
 高山ダムは大阪市内から非常にアクセスも良く国道163号線でほぼ1本道です。高山ダムの建造物そして美しい自然に囲まれた道路はツーリングには持ってこいです。
 木津川の美しい景色と風情のある沈下橋。そして梅の郷月ケ瀬温泉で疲れを癒しグルメも満喫できますので是非参考にしていただければと思います。

 最後まで読んで頂きありがとうございました<(_ _)>

 次回は奈良県にある布目ダムとその周辺スポットを紹介させて頂きます。
 (またダムですw)

 この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。



スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR