雨にも負けずのダムツーリング 世木ダム編
前回の渡月橋からの続きです。今回は渡月橋から国道162号線で世木ダムに向かいます。しかし、自然災害による通行止め、そして雨と辛く厳しいツーリングの始まりです🏍
渡月橋を出発し山道に入ると何やらぽつぽつと雨⁉天気予報では雨予報ではなかったはずです🤨山の天気は変わりやすい⁉影響でしょうか?まぁ小雨程度なのでとにかく進みます🏍
京都市右京区高雄
(AM 10:23)
少し休憩です。
ここ高雄は京都屈指の紅葉名所です。
秋には山全体が色とりどりに染まります。
今回はシーズン的に少し早かったので見れませんが、是非紅葉の季節に訪れお寺巡りやもみじの天ぷらを頂きたいですね。
高雄を出て少しすると雨が強くなってきました。しかも山間なので寒い😫
そんなグロッキー寸前のところに峠の茶屋を発見❗❗一度は通り過ぎたのですがUターンし、雨宿りをさせてもらいます☔
北山の里 草もち
こちらのお店は自家製の草もちが有名で、草もちコーヒーセット(300円)を頂くことにします。(食べてばっかりw)
いや~温まります😊そして草もちですが中々の弾力できな粉がかかっており、よもぎの香りが非常に良いです。
こちらはツーリングの際に立ち寄る事で結構有名だそうです。(リサーチ不足でした😅)
雨も小降りになり出発です。
山間部の道が続くのですが、前日の台風の影響でしょうか⁉道路は木の葉だらけです(-_-;)
滑りそうで怖いので神経を使います(;'∀')
国道162号線から国道477号線を走りグーグルマップを見ると、もう一息です。
府道に切り替わりナビが山道を案内し進むと・・・
なんと通行止です❗❗❗
最悪です❗❗ しかも道が凄く狭そうです (-_-;)
迂回ルートを探した結果府道50号線で向かいます。シマゴンも非常に辛そうな顔をしています(゚Д゚;)
府道50号線は桂川の左岸側にあたります。
左岸側を走り50号線にぶつかり右に曲がれば、いよいよ世木ダムです\(^o^)/
なっ!なんと言う事でしょう(゚д゚) 土砂崩れです!
愕然そして絶望しました(°_°)
シマゴンも天を仰いでいます(*_*)
恐らく以前の大雨か台風で土砂崩れが発生したもので現在土砂崩れ復旧工事中でした。(2019年10月13日現在)
2度目の通行止め、雨と悪路、そして寒さでくじけそうになりましたが、やはり何としても見たい❗❗
ルートを再探索し来た道を戻り右岸側からアプローチします😣
心が折れそうですが景色は良いです(曇っていますが😂)
世木ダム
(12:50)
遂に到着です(;'∀')
雨の影響なのか凄い迫力です❗❗流れ落ちる水の音もゴゴゴゴ~っと凄いです❗❗❗
くじけそうになりましたが来た甲斐がありました❗❗❗
下に降りれるので行ってみます。
階段を下りていきます。
ダム上部の遊歩道です。この先は行き止まりになっています。
真上からの画像です。ダム汁を浴びる程ではありませんが、迫力満点です❗❗❗👍
対岸にダム事務所が見えましたのでダムカードをもらう為に天若峡大橋を渡ります。
ダム事務所を訪れたのですが、なんと閉まっております(;'∀')
なんと世木ダムにはダムカードがありません❗❗
世木ダム
世木ダムは1951年に関西電力による発電目的として建設されました。しかし日吉ダムの建設に伴いほとんどが水没し、ゲートは全て撤去されました。ですが現在もダムとして機能しており発電による取水や、※1貯砂ダム(ちょしゃだむ)としての役割を果たしています。
ダムが半分以上水没しているのにダムとして機能している非常に珍しいダムです。
(※1上流からの土砂を貯留するためのダム)
以上京都ダム巡り 中編 世木ダムでした。
~今回のまとめ~
天候、悪路に左右され何とか世木ダムに到着し、その姿はまさに絶景でした。ダムの約8割が水没し不思議な光景で古代の遺跡をみているようで非常にノスタルジックなダムです。是非とも一度は訪れて頂ければと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました❗<(_ _)>
次回は後編の日吉ダムです😁
この記を気に入って頂けましたら
↓ポチっと↓お願いいたします<(_ _)>
スポンサーサイト
コメント