奈良の神秘の大自然に心を奪われる
前回までのツーリング
マタマタシマゴンの遅刻から始まり、高所恐怖症のぴーきちが谷瀬の吊り橋でレベルアップwその土地の美味しいものを頂き、二津野ダムで圧倒的なパワーに魂がぶっ飛んだ続きですwww
二津野ダムの興奮冷めやらぬまま出発です。引き続き168号線を走ります。途中名所がもう一つあります。
十二滝 (じゅうにたき)
PM12:30
落差は約90m程あります。豪快な滝も良いですが、物静かな滝も風情があって良いですね。
水の流れや炎のように自然の力によって動くものに見とれてしまうのは何故なんでしょう?観ていて飽きません。
二津野ダムから2キロ程走ったカーブの先にいきなり現れるので車に注意して下さい。
熊野川に入り所々開けた川沿いの道があります。見晴らしも良く気持ちいいです。
瀞峡
PM1:15
ついに到着です。この瀞峡はネットで拝見しその美しさに心を奪われどうしても来たかったのです。
駐車場は無料で車は約50台程停めれます。
ここはちょうど三県がまたがるスポットです。地図で見るとちょうど支流が流れ込む川の真ん中あたりでしょうか?
神秘的で美しいです。ここはあの世か⁉と錯覚する位美しいです。まさに息をのむ絶景ですね。また右手の瀞ホテルが良い演出をしていると思います。下に降りてみます。
↑ちょうどこの画像の中央辺りが三県境ですね。
わたくし信仰心は無いのですが、ここは本当に神様が出てきそうな、本当に神話に出てきそうな場所ですね。
凄く透明度が高いです。
あまりの美しさにボーっとしてしまいましたw わたくしの薄汚れた汚い魂も多少は浄化されたような気がします(;'∀')
ここはウォータージェット船が和歌山熊野町から出ており瀞峡を時速40キロで川面から観光できます。
所要時間約1時間 料金大人2,260円 こども1,130円
時刻は1時半で、さすがにお腹が空きました。こちらの瀞峡ホテルで絶品のハヤシライスがあるとの事なのでそちらを頂きます🤤
ホテルのエントランスに行くとお客さんが沢山おられます。”すみませ~ん”と店員さんを呼ぶと、本日はお客さんが10組待っており、2時間待ちでしかも食事が提供できるか分からないとのことです( ;∀;)最悪です(°_°)ここを逃すとこの付近はお店がありません。もし瀞峡ホテルでお食事の際は早めの来店をおススメします( ;∀;)
恐らくもう夕方まで食事は無理かもしれません( ;∀;)
しか~し‼ハヤシライスは食べれませんでしたが、もの凄い景色を体験できました!(言い聞かせてますw)
撤収です!基本的に来た道を戻るのは極力避けたいので、425号線を通り谷瀬の吊り橋付近に戻ります。
谷瀬の吊り橋から瀞峡ホテルまでを赤線、瀞峡ホテルから谷瀬の吊り橋に帰る道が紫の線です。
空腹に耐えながら出発ですw 169号線から425号線そして元の道168号線を経由し戻ります。
途中に可愛らしい滝が幾つかあります。
雷の滝(いかづちのたき)
落差は約
20mです。

そして425号線をしばらく走ると心を奪われる場所に遭遇しました・・・
恐ろしいほどの美しい並木道です。
時間を忘れこの景色に見入ってしまいます。
人間の手が入り手入れされていると思いますが、凄く神聖な場所のように感じます。自分はひょっとするとこの場所に来ることが決まっていたのではないか⁉と錯覚してしまう位神聖な場所のような気がします。(病気かもwww)辺りは時折聞こえる鳥の鳴き声と、沢のせせらぎの音が微かに聞こえます。それ以外、辺りは静寂に包まれています。
沢のせせらぎが聞こえる方に行ってみます。
何かとどめを刺された気分です。美しすぎます‼本当にこの世でしょうか⁉(;'∀')
この透明感は何でしょうか⁉
↓不思議の国のシマゴンになってます(;'∀')
その時いきなり"ズドーンッ"と銃声の様なものが聞こえ目が覚めました!現実に戻ってきましたw シマゴンが”ヤバいよヤバいよ”と恐怖してますwそろそろ行かなければなりません。
ダイナ君もお待ちかねです。
この425号線は非常に道幅が狭く車ですとタイミングが悪ければ、バックで道を譲ったり譲られたりの道路です。そして非常にアップダウンを繰り返しクネクネ道が続き所々に直径3センチ前後の石が落ちてます。これって落石か⁉(°_°) あと道路の中央付近は砂利が集まっておりそこを走るとスリップします!何度かタイヤを取られましたので十分注意して下さい。ハーレーでは非常に厳しく険しい道です(;'∀') いくらクラッチレバーをスリムレバーに交換し負担軽減したと言っても、腕がパンパンで痛くなりました( ;∀;) あと話は変わりますが途中で猿を何度かみましたwww🐒
所々で道が開け素晴らしい景色が見れます。
そしてまたまたやってしまいました。前々回の出石そばツーリングで散々嫌な目に合ったのに、同じことをまたやっています。そうですガソリンです!!学習能力ゼロです。阿保です。
瀞峡あたりでガソリンが半分を切り大丈夫かな?と思い十津川に戻ればガソリンスタンドいくつかあったしね👍的に考えていたのが大きな間違いでした。この425号線は先ほども述べましたがアップダウンが続き著しく燃費が悪くなります。しかも延々と続く山道で全くガソリンスタンドはありません(*゚Q゚*)こんな山道で止まったら”洒落にならんぞ”と思いつつ祈るような気持ちで走っていました(;'∀')
何とか後続可能距離残り15キロでガススタを発見!!助かった~と思いきや閉まってるぅ!!!そして2軒目発見も、まさかまさかの閉まっている~!!たしか来るときは開いていたはずです!!( ;∀;)
後続可能距離残り8キロで遂に開いているガソリンスタンドを発見です!!本当に危なかったです。もう半分諦めてましたwガソリンスタンドの方に聞くと昔はもっとガソリンスタンドが沢山あったのですが採算が合わず辞めてしまったそうです。そして夕方は給油する方が極端に少なくなるため早めに閉めるそうです。ガス欠になる方結構多いそうです(゚△゚;ノ)ノ
早め早めの給油です!!わたくしが言っても全く説得力がありませんがwww(;'∀')
ガソリンスタンドの隣に有名な蕎麦屋”風庵”さんで遅めのランチです。っていうか夕飯ですw(この時点で17時半)
シマゴンがどうしても外で食べるというのでテラス席で食べることに。
なんと外は”蚊”だらけです❗❗❗本当にやってくれます”シマゴン”は(つД`)ノ
何にしようかと蚊と闘いながらメニューを見ていると店員さんが、『今日は蕎麦は売り切れました』と・・・最悪です😥
『じゃあどうすればいいの❗❗❗』(゚△゚;ノ)ノ
うどんなら出来るとのことなので仕方なくうどんを注文です。蕎麦屋でうどんかぁ(;_;)
ざるうどんです。
なかなか美味そうじゃないですかぁ(*^_^*)
ツヤッツヤです。眩しいですw
正直あまり期待していなかったのですが、これがまた旨い‼🤩麺はシコシコとコシがありツルっと喉ごし最高です😙ツユも出汁が効いており文句なしです✨
帰る頃にはもう暖簾を下ろされていました。遅くに来店し申し訳ございませんでした(;'∀')
とても美味しかったです!ご馳走様でしたぁo(^▽^)o
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今回の旅はこれで終了です。
総走行距離
今回大阪からの十津川村ツーリングでの走行距離は374キロとなりましたぁ😊日帰りツーリングでは丁度良い距離ですね👍
ダイナに乗り換えてからの総走行距離が約5か月で3000キロを超えました😲買い換えたときは”まぁそんなに乗らないだろう”と保険料を年間走行距離3000キロ以内のお財布に優しいプランにしたのですが、ツーリング、バイクに乗ることが楽しすぎて保険プランの変更が必要となりましたwやはり色々な事にチャレンジする、バイクに乗ってみる、ツーリングに行ってみる、何事もやってみないと分からない事が沢山あると思いました。
今回の旅のおさらい
瀞峡の画像をネットで拝見するまで、十津川村はあまり興味がなかったのですが訪れてみると、もう言葉に出来ない位の感動を与えてくれました。雄大な山々に囲まれた十津川と熊野川沿いの道を走り様々な場所が神秘的にそして神々しく思えました。今回玉置神社や野猿、笹の滝など行けなかった所が多々ありましたので、また日を改めて是非来たいですね。
もうすぐ紅葉の季節です。十津川村がこれ以上に輝く季節になる事は間違いないでしょうね。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^-^)/ 次回は走行距離が3000キロを超えましたので、エンジンオイル交換の記事を書きたいと思います。
ではでは・・・🙂
この記を気に入って頂けましたら
ポチっとお願いいたします👇 <(_ _)>
スポンサーサイト
コメント