ダービーカバーの交換は特に難しいカスタムではなく、10数分で完了してしまうお手軽カスタムです。しかし、この左側面のダービーカバーを交換するとイメージがガラリと変わる非常に重要なポイントです。それでは左側の”顔”を交換していきます(^_-)-☆
今回交換するのはこちらです↓
なかなかの迫力ですねぇ💀ちょい悪ですw
ダービーカバーを純正品から交換する際はこちらのガスケットが必ず必要となりますのでご用意ください。
今回は少しだけ値段が高いですが純正品を購入しました。少しの値段差で安心を買いましたw
ちなみにガスケットの適合情報は’99以降のツインカムに適合となりますので交換方法もすべて共通ですね✨
交換作業開始
まずは車体を水平にします。水平にしておかないと純正ダービーカバーを取り外した際にオイルが漏れますので、ジャッキ等で水平にします。わたくしぴーきちはいまだにジャッキを購入していないので(早く買えよw)木片をサイドスタンドの下に挟みほぼ水平にしましたw
次にトルクスレンチでボルトを外していきます。
若干バイクが傾いているので恐る恐る純正ダービーカバーを外しますw
おぉ~ギリギリでしたぁww擦り切れいっぱいwww少しでも車体をツンツンすればオイルがこぼれますw(゚o゚)w
そしてこちらが純正ダービーカバーの形状と赤いのがガスケットです。↓
これが新たに交換するダービーカバーの形状です。↓
全然形状が違いますね(゚д゚)やはりもともと付いているガスケットは使用できませんね。なぜ統一しないのでしょうか!?ww
そしてガスケットですが赤い柄の型番が書かれてる方が内側に来ます。
逆に付けるとオイル漏れするので注意が必要です(*゚Q゚*)
最後にボルトを締めて完成です。
ボルトを締める順番ですが①から順番に対角線上に締めていきます。
締め付け過ぎるとネジ山が潰れるのとダービーカバーが破損するので注意して下さいw(゚o゚)w
完成です!!
いっきに表情が変わり車体左側が締まりました👍では近所をひとっ走りしオイル漏れの確認をして
おきます🏍( ̄^ ̄)ゞ
まとめ 今回のカスタムは時間も掛からず非常に簡単で大きくイメージが変わる個所です。様々な種類のダービーカバーが販売されており飽きても簡単に交換できますので、着せ替え感覚でカスタムできるのも一つの魅力ではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
<(_ _)>
スポンサーサイト
コメント