絶景中の絶景...一生に一度は訪れたい美しい景色を求めて...
今回からは2023年5月に1泊2日で訪れた、四国ツーリングの模様を紹介させて頂きます。
四国カルストは、2年前に2泊3日で計画していたのですが雨で中止になり、翌年に再度計画するもまたもや雨で中止... そして今回三度目の正直で再々計画を立てたのですが、なんとなんとなんと今回も雨予報です!!!
もうやっぱりねというか、日頃の行いといいましょうか、運命というか、余程四国カルストとは縁がないんだろうなぁ〜と、諦めようとしたのですが、ここで行かなければ一生行けないような気が細胞レベルで感じたのであります!w

金、土、日の三日間で行こうと思うのですが、週間天気予報で確認するたびに、降水確率100%になったり曇りになったりと天気は目まぐるしく変わっていきます... 最近の天気予報は一体どないなっとんねん!
一部の天気予報では、天気予報士に変わってAIが天気を予想しているのを耳にしました...(; ' ∀ ' )
もうロボットの天気予報なんて信用できるかぁぁぁ!こうなったら自分で予想したるわーい!と、天気図をお勉強しましたw

この天気図だとぉ... 金曜日は晴れるとしてぇ 土曜日はぁ え〜っと西に低気圧でぇ 東に高気圧... 等圧線が広いけど円がへこんでるから気圧の谷間に差し掛かり雨の可能性?そして日曜日は確実に雨か?
西から天気は崩れてくるので、土曜日の午前中は天気がもつかもしれん...
よぉ〜し こうなったら一か八か!自分の運と予想を信じて突撃です!( ゚∀゚)<アナタアメオトコヤカラwww
止むを得ず2泊3日から1泊2日に変更し、旅のルートを練り直しました。
○今回のルート

夜間に大阪を出発し、神戸港からジャンボフェリーの夜行便を使い早朝に高松港へ。
高松港から高速道路を走り一気に四国カルストに向かいます。
そして四国カルストからUFOラインに向かい、本来なら松山の道後温泉で一泊したかったのですが、西から迫り来る雨雲対策のため、四国の出発地点である高松まで戻り高松市街地で一泊。
2日目は雨の状況を見ながら高松を散策し、大鳴門橋、明石海峡大橋を渡り大阪に戻るという超ハードスケジュールなプランです。(分かりにくい地図でゴメンなさい)
元々計画していた2泊3日のプランならば、UFOライン→四国カルスト→佐田岬(四国最西端)→道後温泉と回る予定だったのですが致し方ありません。
今回の旅もタイトスケジュールですが、絶景、グルメ、温泉と盛りだくさんの内容でお届けします。
それでは四国カルスト・UFOラインツーリング始まり始まりでございます。

時刻は夜の10時過ぎ、自宅のある大阪から神戸港に向かい、ジャンボフェリーで四国の高松港に向かいます。
夜に出発するのは、独特の雰囲気があって好きなんですよねぇ〜
準備万端!ではでは出発です!
GoProオーン!あれ?あれあれ?スイッチが入らんではないか(; ' ∀ ' )
電池切れか?
にゃにぃぃぃ!電池を入れ替えるも、うんともすんとも言わんではないかぁぁぁ!
最悪...GoPro壊れた...(T_T)
せっかく四国カルストの走行動画を撮影しようと楽しみにしていたのですが、のっけからテンションダダ下がりのスタートとなってしまいました...
いや〜四国に行く時って、いつもトラブルに巻き込まれるんですよねぇ
過去には、走行中にテールランプが外れたり、大雨に遭遇したり、坂道で立ちゴケして足を挟まれ捻挫したり、と行く度に必ず何かが発生します( ̄ー ̄;)マジデキモン
これは、今回の四国の旅もまだまだ油断はできません...

一抹の不安を抱えながら阪神高速を走り、神戸港に到着です。

高松行の札を貼られるダイナ( ^ω^ )ナンカカワイイ
乗船まで少し時間があるので、急遽予定を立てた旅の内容を再確認しておきます。

定刻になりフェリーに乗り込みます。
愛車をしっかりと船に固定してもらい客室フロアへと向かいます。
フェリーは夜中の1時過ぎに出発し、早朝の5時に高松港に到着する予定となっております。
エントランスに入ると、以前となにやら雰囲気が異なるような...

うおぉぉぉ!なんじゃぁこの超近代的かつオシャレな造りはぁぁぁ!
案内板なんかもLEDの電光掲示板に変更されており、SF感すら漂います。
おまけに自動演奏のグランドピアノまで設置されており、ピアノのメロディーが優雅な雰囲気を演出しております。

以前のあの超昭和感漂うレトロな雰囲気とは、もうまるで別世界です。

個室等のあるプレミアシートエリアは、改札口で仕切られていますねぇ

雑魚寝エリアも、同様にめちゃオシャレになっておりますよ。
ロック付きの荷物置き場があり、そして雑魚寝フロアには各スペースごとに仕切り、そしてコンセントまで設置されております( ^ω^ )コレハウレシイ
しかし雑魚寝と言えば、あのレモン酎ハイの"ノビノビミッキー"を思い出すなぁwww
まさかと思い、辺りを見渡しましたが、あの夫婦は居ませんでしたꉂꉂ(˃▿˂๑)

売店なんかも一気に進化してセルフレジになっています。
ちなみにビールや"レモン酎ハイ"も販売されていましたw
いや〜しかし、これはもう時代の流れと申しましょうか... 数年後にはロボットが徘徊していても違和感がない雰囲気ですぞぉ(; ' ∀ ' )

そしてそして、ジャンボフェリーと言えば、やはりうどんです( ^ω^ )
ジャンボフェリーは、別名うどんフェリーの異名を取るくらい、美味しいうどんで有名なんですよね。

券売機もタッチパネルになっています。
いつもの定番メニューの他に"さぬきレモンうどん"たるものがラインナップされていますねぇ

なになにぃ〜 ジャンボフェリーの社長さんが育てた完全無農薬レモン⁉︎
おー!これは凄いじゃぁないですかぁぁぁ!!!
無農薬なので皮まで頂けますよぉ( ゚∀゚)ウヒョー!!
社長さん凄いです!一瞬で大ファンになっちゃいました!w
これはもう一択でさぬきレモンうどんに決定です。
そしてこちらがさぬきレモンうどんです。

いや〜なんかキラキラと瑞々しくめちゃ旨そうです♪
具材は無農薬レモンの他に、真ん中にちょこんと小豆島産と思われるオリーブが乗っていますね♪

うどんはしっかりとコシがあり出汁とレモンの酸味がイイ塩梅です。
そして、オリーブオイルの香りも良きですねぇ♪

レモンをかじると強い酸味とほのかな苦味と甘味を感じます。
しかし酸っぱい!!!w
これはレモン好きには堪らないのではないでしょうかぁ( ^ω^ )
ちなみに輸入レモンには農薬はもちろん収穫後にカビが生えないように、ポストハーベストと呼ばれる農薬が大量に散布されています。
国産レモンも例外ではなく、毒性が強いため海外では禁止されている農薬が日本では普通に使用されている現実があります。
レモンに限らずオーガニックではない果物や野菜等は、発がん性が懸念されるので食べ過ぎに注意しなければなりません...
農薬の恐ろしさは、是非ネット等で調べて頂けたらと思います。
おっとぉ時刻はもう深夜の1:30です... そろそろ寝なければ明日に響きます。
いや〜しかし酒が入っていないので眠気がありません... というか明日が楽しみ過ぎて余計に眠れません... というかいびきがうるさ過ぎて全く眠れまてーーーーん!!!
結局、目をつぶっているだけで一睡もできませんでしたぁ(T_T)イツモノコトカァ

デッキに出ると夜明け前の美しい空、そして前方には四国が見えています。
いよいよ鬼門の四国に上陸ですw

時刻は早朝の5時過ぎ、無事高松港に到着です。
ここから一気に四国カルストを目指しますよぉ🏍️💨
それでは今回はここまでとします。
次回、四国カルストの美しい景色をきっちりとご報告させて頂きますね♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂いた場合は、下の”にほんブログ村”の方にポチっとしてもらえると無農薬レモンくらい嬉しいです☺️
スポンサーサイト
コメント