FC2ブログ

③和歌山 紀州鴨ツーリングその3 100%源泉掛け流しの湯『花山温泉 薬師の湯』と『天然鯛の釜飯御膳』

 地球の音が聞こえる天然炭酸泉と絶品釜飯御膳

 前回に引き続き紀州鴨キャンプツーリングのその3です。
 今回は、和歌山市内にある人気の温泉スポット花山温泉 薬師の湯を紹介させて頂きます。


24悪夢の険道を走り、なんとか花山温泉に到着です。

 キャンプでの疲労とヘアピンクネクネ道で、肉体的にも精神的にも疲れが倍増した感があるので、温泉でゆっくりと疲れを取ります(; ' ∀ ' )マジデツカレタ


和歌山 源泉掛け流し 花山温泉こちらが花山温泉です。
 花山温泉は、日帰り入浴も楽しめる旅館で、建物の2階3階は宿泊施設となっております。

 建屋は年季の入った昭和の佇まいを感じますね。

 


和歌山 源泉掛け流し 花山温泉 駐車場旅館敷地内にある駐車場は、かなり広々としております。


和歌山 源泉掛け流し 花山温泉 駐車場駐車場は他にも第5駐車場まであるので、満車になる事はほぼないでしょう。


和歌山 源泉掛け流し 花山温泉それでは館内へお邪魔させて頂きます♪



IMG_6972.jpeg館内に入ると、ごっつぁんシマゴンの嗅覚がなにやら反応したようです。



和歌山 源泉掛け流し 花山温泉 釜飯おー!花山温泉名物 釜飯御膳ですかぁ♪
 これは良いですねぇ( ^ω^ )

 釜飯の他にも、お刺身や天ぷらなんかもついているようですねぇ♪

 ランチは和歌山ラーメンにしようと思っていたのですが、これは急遽釜めしに変更です。

 なになにぃ〜 "入浴前のご予約がおすすめ!炊き上がりまで20分かかります"との事です。

 釜飯の種類は、海鮮、天然鯛、季節の釜めしとなっていますが、ここは天然鯛一択です(*^_^*)



IMG_6974.jpegロッカーに靴を預けて2階のフロントへ向かいます。



IMG_6975.jpeg券売機で先に入浴券を購入します。

 大人1,150円と少々高めの設定ですね(2022年10月現在)

 タオル等の手ぶらセットもあるので安心ですね。




IMG_6977.jpeg2階には和歌山の特産品を集めたお土産物が販売されています。


IMG_6978.jpegこちらは、フロントロビーの喫茶・休憩スペース。

 館内も年季を感じますが、清掃が行き届いており清潔感があります。


IMG_7001.jpeg雑魚寝ができる、休憩所もあります。


 フロントで、釜飯の予約と先ほど購入した入浴券を手渡し、お風呂場へと向かいます。

 ちなみに釜飯は、1時間後に炊き上がるようにお願いしておきました♪

IMG_6982.jpeg年季の入った板張りの通路を進んで行きます。

 お風呂場へと向かう通路は、いつもながらワクワクしちゃいます♪

IMG_6984_20230702141819938.jpeg通路には"地球の音を聞いてください"と掲示された、透明のパイプが設置されており、地下500mの場所から天然の炭酸泉が、ゴボゴボゴボォォォ!バシャバシャバシャァァァ!と、物凄い勢いで上がっていくのを確認する事ができます。

 いや〜こんなの初めてです。これはなんか物凄い温泉に来ちゃいましたねぇ( ^ω^ )タノシミヤ


IMG_6993.jpeg有料の水素水(100円)が販売されています。
 水素水には抗酸化作用があり、体内の悪玉活性酸素を消去してくれ美容と健康効果があります。


IMG_6997.jpegおっとぉ こちらには飲泉があります♪
 これはせっかくなので頂いてみましょう
\(^o^)/

 ゴクゴク... ... ほっほぉげぇぇぇ! うぇぇぇ!エグい!エグすぎるぅぅぅ!
(@゚Д゚)@。Д。)

 これは塩っぱく強烈な鉄の味がします!


IMG_6998.jpegなになにぃ〜 "高濃度な泉質 グラス1杯のお水に源泉1滴〜1ccで濃いミネラルイオン水ができます"と書かれているではないかぁ( ̄ー ̄;)

 あ゛〜 おそらく今ので1年分のミネラルを補充できたのではないでしょうか...( ̄д ̄;)ニガミガトレン


IMG_6986.jpeg大浴場に到着です。



IMG_6988.jpeg貴重品を預けるロッカーを確認。(100円入れて帰ってくるやつ)


IMG_6989.jpegこちらは衣服を入れるロッカーです。
 
 

IMG_6991.jpegトイレと自販機もあります。



IMG_6992.jpegもちろん、風呂上がりには欠かせないコーヒー牛乳やフルーツオレなんかもあります♪


 あと洗面台にはドライヤーもちゃんとありました(撮り忘れ💦)

 それでは浴場に向かいます。


IMG_1624.jpgおぉぉぉ!これは凄い!なんという光景でしょうかぁぁぁ(*゚∀゚*)

 お湯は黄土色をしており、浴槽には温泉の成分(鉄、マグネシウム)が結晶化し、びっしりと蓄積されております!

 お湯の表面には、カルシウム成分の湯の花も確認できます。

 高濃度で湧出した成分たっぷりの湯が直接湯船に注ぎ込まれており、その湧出量はなんと毎分128Lにも及びます。
 もちろん循環や塩素消毒などは一切行っていない、100%源泉掛け流しっぱなしの嬉しい温泉です。

※浴場の写真は全て花山温泉HPよりお借りしております。



IMG_1647.jpeg湯船は、源泉風呂の26℃、低温風呂の38℃(加温)、大浴場の41.5℃(加温)と分かれており、温冷入浴が可能となっています。
 
 大浴場で体を温め、源泉の冷温で休憩するのを繰り返す事により、副交感神経が高まり、心身のリフレッシュ、美容効果を得られます。
 
 38℃の低温風呂では、ゆっくりと長湯を楽しむ事ができます。



 ではでは体を洗い温泉に浸かってみましょう♪

 まずは大浴場(41.5℃)からです。


 お〜これは気持ち良いですねぇ♪

 浴感はヌルスベ系ではなく、ややサラッとした感じで炭酸泉が心地よく、体の芯からポカポカと温まっていくのが分かります。

 匂いですが、やはり鉄の匂いがするのと、ちょいペロで味を確認すると飲泉と同様に塩味と苦味の効いた鉄の味がします。

 しっかりと温もり、次は源泉風呂(26℃)に浸かります。

 お〜 これはほぼ水風呂ですねぇ

 しかし、体の芯から温もっているので、とても気持ち良く爽快感があります♪



IMG_1625.jpgこちらは露天風呂です。

 露天風呂の温度は、40℃と大浴場よりも少し低めの設定となっており、ゆっくりと源泉を楽しむ事ができます♪


 いや〜花山温泉 薬師の湯、最初1,150円はちょいと高いなぁと思ったのですが、これはもう大満足な源泉掛け流しの湯でした♨️


花山温泉 薬師の湯 温泉データ
☆100%源泉掛け流し
泉質:含二酸化炭素・鉄-カルシウム
   マグネシウム-塩化物温泉
源泉温度:約25.2℃
湧出量:128L/分
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、くじき、慢性消化器病、疾患、冷え性、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、皮膚炎、慢性婦人病、不眠症、高血圧、動脈硬化病、月経障害、等。


 
 おっとぉ そろそろ予約しておいた釜飯が炊き上がる頃です。

 

IMG_7002.jpegお食事は、館内にあるこちらの"和み亭"さんで頂けます。


IMG_7028.jpeg店内は清潔感が漂う和風の落ち着いた雰囲気です。


 もう注文はしていますが、一応メニューも紹介しておきます。
IMG_7035.jpeg注文した釜飯の他にも、海鮮丼や、うどん・そばといった麺類、セットの御膳なんかもありますね。

 注意書きに"地物の旬の魚や野菜を使用"と書かれているのが嬉しいですね♪

 メニューには和歌山弁?で"すいな"や"やわらしで"と書かれているのが、とても和みます( ^ω^ )

 ん⁉︎"がいな"とありますねぇ 

 "がいな"は確か鳥取弁ではなかったでしょうか( ^ω^ )ガイナキタロウ

 ひょっとして和歌山でも使われる?詳しい方おられましたら教えてくださいね〜♪
 

IMG_7036.jpegレディースセットは超豪華な仕様ですねぇ♪
 食いしん坊のわたくしは、いつも女性だけズルいなぁと思ってしまいますw



 程なくして、天然鯛釜飯御膳がやってまいりました♪


和歌山 花山温泉 天然鯛釜飯御膳これは豪華ですねぇ♪

 釜飯の他に、天ぷら、お刺身、サラダ、味噌汁、小鉢、漬物、味噌汁がセットになっています。


和歌山 花山温泉 天然鯛釜飯御膳釜飯には、鯛の切り身がゴロっと入っています。
 


和歌山 花山温泉 天然鯛釜飯御膳これは美味い!!!
 
 ご飯はパリッとしており、鯛の上品な味を存分に味わえます。

 釜飯は、素材の旨味と炊き立ての"米"をダイレクトに頂けるので、大好きなんですよね(*^_^*)


IMG_7012.jpegお刺身は、まぐろのたたきと天然鯛。



IMG_7008.jpeg天ぷらは、海老と野菜となっております。

 釜飯はもちろん、お刺身、天ぷら、小鉢まで全て美味しかったです♪


IMG_7030.jpegそして食後に、アイスクリームまでセットになっておりました♪

 これだけ付いて1,550円は大満足です。

 しかし温泉の泉質といい、食事のクオリティーといい、3,000円以内でこれほど楽しめるのは、とても値打ちがありますねぇ♪

 和歌山市内にお越しの際は、ぜひとも立ち寄ってもらいたい超オススメの温泉です(^-^)/

○花山温泉 薬師の湯(日帰り入浴)
営業時間:8:00〜22:00
定休日:木曜日(祝日営業)
駐車場:有



12それでは、今回の和歌山 紀州鴨ツーリングは以上になります。

 いや〜和歌山は何度も訪れていますが、いつも感動させられます(* ´ ▽ ` *)


 それでは、また次回お会いしましょう(^-^)/
 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>

 ☆この記事を気に入って頂いた場合は、下の”にほんブログ村”の方にポチっとしてもらえると、身も心も温まります♨️☺️
blogmura_pvcount

インスタグラム→ @fxdc2012ryu


スポンサーサイト



スポンサーリンク

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR