
翌日、目を覚ますと外はもうすっかり明るくなっています...
慌てて時計を見ると、なんと7時をとっくに回っているではありませんかっ!
予定では、早朝の5時半に出発予定だったのですが、昨晩はしゃぎ過ぎたせいかすっかり寝坊してしまいました!
うぉぉぉ〜 そしてこの頭痛はなんじゃぁぁぁ〜 頭が割れるぅぅぅ!
こ、これは昨夜のスナックでのウィスキーでしょうか...
こんな二日酔いは、パカゴンよろしくあの伝説の
四国キャンプ以来ではないかぁ〜
脳みそはシャッキリしているので酒は残っていないのですが、頭を少しでも動かそうものなら、容赦なく頭の中でガ〜ンゴ〜ンと鐘が鳴り響きます...
ここは、痛みを堪えつつ「立て!立つんだ!ジョーキチぃぃぃ!」と昭和のど根性でムックリと立ち上がり、旅を続けます(笑)
2日目は、紀伊半島の海沿いの道『国道311号線』を走り、まずは『楯ヶ崎』に向かいます。
出発地点の民宿風帆(ふうはん)さんから『楯ヶ崎』までは、距離にして約35km、時間にして1時間弱です。

それでは出発です... 本来なら尾鷲神社に行きたかったのですが、寝坊してしまい紹介する事が出来ません😭
尾鷲神社は、次回
かっちゃんに会いに来た時に、あらためて紹介させていただきます(笑)
それにしても、二日酔いの影響で喉がカラカラガラガラです...(場末のママみたいw)

おぉ〜本日も天気が良いですなぁ〜(目は死んでいますw)

尾鷲市街地を抜けると、山間部に入ります。
国道311号線は、アップダウンと所々にヘアピンカーブはありますが、適度なカーブが連続し爽快なワインディングを楽しむ事が出来ます。
コーヒーが飲みたかったので、時間は押していますが少し一服します。

雰囲気が良さそうな漁港を発見です。
ここで、コーヒーブレイクにします♪

入り組んだリアス式海岸の入江にある小さな漁村『九鬼漁港(くきぎょこう)』です。

静かで美しい景色が広がる、漁港でのコーヒーが美味い。

少し雲ってきたので伝わりにくかもしれませんが、吸い込まれそうなくらい水の透明度が高いです。
しかし、脱水症状の体にコーヒーはNGですね... また喉が乾く...
自販機でミネラルウォーターを購入し出発です。

再び山道を走り...

そして眼下には美しい景色が広がります。

山道ながらも直線の道も多く、スロットルを開けるのが楽しくなります♪

鉄骨で補強された構造物も視覚的に楽しいですね。

山を越えると再び平野部に。
この細い道も国道311号線なんですね( ^ω^ )

そして、沢山の漁港が点在しています。
深い緑の山々に囲まれ、黒潮が流れる美しい海に面した尾鷲市は、やはり漁業のまちといった印象ですね。
鬼瓦さんのお魚が美味しいのも納得です( ^ω^ )

入江には、川の水が流れ込んでいるのをよく見かけます。
山の栄養分を豊富に含んだ水が入江に流れ込みます。山のミネラルは海に棲む生物や植物等の成長とっては非常に重要です。
山を削ったり、近年よく見かける利権まみれのソーラーパネル等は、森林だけではなく全ての自然環境に関わってくる深刻な問題です。

気持ちの良い道が続き、ほんの一瞬ですが頭痛を忘れる事が出来ます(笑)

ここまで一眼での写真が少なく、ほぼ車載カメラだけの映像です(´∀`;)
頭痛には勝てず...ほんとゴメンなさい(T_T)

そして、どうにかこうにか『楯ヶ崎』に到着です。

駐車場は、ズララララぁ〜っと、かなりの台数が駐車可能です。
訪れたのは4月ですが、晴れ間がさすと汗ばむ陽気です...(余計に喉が乾く)

駐車場の脇には、なにやら記念碑があり"神武天皇 最終御上陸地"と書かれています。
神武天皇とは初代の天皇の事ですが、最後の地がこの楯ヶ崎という事でしょうか...

駐車場を出て左に少し進むと、楯ヶ崎の入口があるようです。

おっ!ここが入口のようですよ。

こ、これはひょっとして"杖"でしょうか...w まぁなんか木の枝にしかみえませんが( ̄▽ ̄;)アハハ… ゴミは捨てずに持ち帰りましょうって書かれているし...(ゴミ箱状態?w)
※しかし、この時点では昨日からの疲労と頭痛の影響により、ほぼ思考回路がストップしておりました... そしてここから地獄が始まります...

ここを下って行くと、楯ヶ崎に到着って事ですね♪
ちょいと石畳ちっくで、シャレオツではないか〜 楽勝楽勝(笑)

しばらく進むと、石畳は階段へと変わりました。
いやいや、これは非常にアクセスが楽ではないかぁ〜
しかし、バイクに乗っている時よりも、徒歩の方が頭が揺れる分、頭痛が半端無いではないかぁ...しかしここは、もう少しの辛抱であろう。

ベ、ベンチがあるではないか... これはひょっとして...

いやいや、なんか物凄い急勾配になってきたでやんすよぉ(;・∀・)
いつも同じ事を書きますが、下るという事は登るという事ですよね...

階段無くなったし!いや〜けっこう下って来ましたよぉ...
これもう絶対におかしいわっ(´・ω・`;)
おっ!なにやら標識が見えますぞっ!

にゃっ!にゃにぃぃぃっ!楯ヶ崎まで1.4kmだぁぁぁ⁉︎
落ち着け!ぴーきち!これは、相当ヤバい事になっているぞ...
結構な距離を進んで来て、ブログ的にも今さら戻れんような状況やぞぉぉぉ...(笑)
もう、この時点で息が上がり汗だく、そしておまけに頭痛です...
う〜喉がカラカラではないかぁ 水を... え〜っと水を... 水... あれ?
うぉぉぉ!水を忘れて来たではないかぁぁぁ!
これはめちゃくちゃヤバいです...アップダウンが激しいこの道のりが、あと1.4kmも続く状況を考えると...ひょっとして、このまま進むと、ぴーきちは死んでしまうのではないか(; ' ∀ ' )
ここで死ぬわけには...戻るか...
いやいやいやいや(顔を左右にぶるんぶるんw)、今さら引き返す訳には行きません!(大切な読者を裏切る訳には!)
ぴーきちは何かに背中を押されるように前へと進みました..(覚悟を決めたぜ!w)

っていうか、山の斜面には、ゴロゴロと今にも転げ落ちてきそうな大きな岩が、沢山あるではないかぁ...(;・∀・)

ひぇ〜やっぱり巨大な岩が転げ落ちてるではないかぁー!(コワイヨォ)
岩が転がってきたら、マリオみたいにジャンプでかわそう🤭
しかし、40を超えた二日酔いのオヤジが、こんな険しい山道で1人寂しく何をわちゃわちゃやっているのでしょうか...(笑)

おぉぉぉ!遂に海に出ましたよぉ♪
しかし、スタート地点から、かなり下って来たぞぉ
う〜喉がカラカラで死にそう...さすがに海の水飲んだらヤバいよなぁ...( ̄ー ̄;)

石垣が積まれた海沿いの道を進むと、鳥居が見えてきました!(遂にゴールかぁ!)

ち〜ん...そんな訳ないですよねぇ(´∀`;)
まだ楯ヶ崎まで0.9kmもありますよ。

奥に進んでみると、お社がありました。
どうやらここは、阿古師神社という神社のようです。

旅の安全を祈願して、お参りしておきます。
それでは出発です(`・ω・´)ゞ

うぉー!せっかく苦労して下ってきたのに、今度は登りですかぁぁぁ(T_T)
しかも、かなり上の方まで続いとるではないかぁ〜( ̄ー ̄;)
しかし、今さら泣き言は言ってられません!進むしかありません!

険しい道のりですが、不意に飛び込んでくる美しい海の景色に癒されます。

なんかもう獣道みたいになってきたんですけど...(;・∀・)
大丈夫かぁ...イノシシ出てきそう...
イノシシが出て来たら、マリオみたいに踏んでかわそう♪

そして、またもや落石です!
そして、ふと斜面に視線をやると、なんとも恐ろしい光景が!

うおぉぉぉ!なんじゃいこりゃ!岩だらけやないかい!
斜面には"ワイらいつでも準備オッケーやかんね!"と言わんばかりに、いつ転がって来てもおかしくない、大きな岩がゴロゴロと無造作に点在しています...
ここはマズいと、足早に進むと...

おいおい!ここもかなりヤバいですよぉ!もう岩の大きさが半端無いです(笑)
これは、ジャンプではかわせんぞっ💦

もう落石だらけやん(; ' ∀ ' )
これは笑うしかありません...( ̄▽ ̄;)アハハ…

おぉ〜遂に到着でしょうか!
現在地から反時計回りに進むと、千畳敷、灯台、そして楯ヶ崎の順に見れるようですね。

あと200m...ホントにキツかったぁ〜 もうピークを3回くらい超えてます(笑)

千畳敷に出ると、高さ2m程?の円柱状の形をした岩が...
まさかこれが楯ヶ崎ではあるまいな(笑)

振り返ると、二木島灯台が確認出来ます。

おー!あんなところに釣りをされている方が居るではないか〜
"あの〜すみません...水筒持ってませんかぁ〜 二日酔いで脱水症状なんすよぉ〜"って恥ずかしくて絶対言えませんよねぇ〜😂
もう口の中がパサパサ...
なんとか自信を鼓舞しながら前へ進みます🔥

しかし、この溶岩が冷えて固まった千畳敷って、なんか地球じゃないみたいですよね... スターウォーズとかに出てきそうな世界観。

おー!そして遂に楯ヶ崎が姿を現しました!
スタート地点から、山道を約50分ほど歩いたでしょうか...

な、なんか凄いですよ!圧倒されます!
岬にどっしりと鎮座しているその様子は、まさに圧巻の迫力です。
今にも動き出しそうな... これは、風と谷のナウシカに出て来た"オーム"みたいです!w

"もう少し近くまで行けないのかぁ〜"と思ったのですが、すぐ目の前は崖です(;・∀・)

しかし、見れば見るほどに神々しく感じます。
楯ヶ崎は、高さ約80m、周囲約550mの柱状節理という巨大な岩塊です。

この柱状節理は、溶岩が冷える過程で柱状に固まった事から、このような独特な柱状の形をしています。
これほどの規模の柱状節理を確認出来るのは、日本でも楯ヶ崎だけのようです。
やはり自然は美しいなぁ...
頭痛と疲労と脱水症状で意識が朦朧としていますが、来て良かったと思います...
しかし本音を言うと、一度で十分ですね(次はない 笑)
楯ヶ崎は、遊覧船も出ているようなので、海からの景色も楽しめるようですよ。
○楯ヶ崎(たてがさき)
駐車場:有
トイレ:なし
自販機:なし
備考:駐車場から楯ヶ崎までは約1.9km、時間にして40分〜1時間ほどです。
そ、それでは戻るかぁ...
駐車場までの道のり...途中、野生の鹿に遭遇するもガン無視(笑)
そして、ぴーきちが悶絶しながら歩いたのは言うまでもありません(笑)
どうにか瀕死状態で駐車場に到着し、残っていたペットボトルの水をがぶ飲みして出発です(笑)

そして再び311号線を走り...

狭い道も走り...

海を眺め...

そして国道42号線にぶつかる、この場所が国道311号線のゴールです。
尾鷲の山々と海を満喫出来る、素敵な道でした♪
体調が万全なら、もっと良かったんですがねぇ〜(´∀`;)
それでは、今回はここまでとします。
次回は、南伊勢〜紀伊半島一周ツーリングの最終回です!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ、下の”にほんブログ村”の方にポチっとしていただければ、"わちゃわちゃ"と喜びますw
スポンサーサイト
コメント