FC2ブログ

バイクのシフトガード お気に入りブーツの傷 穴あき対策 デグナー シフトガードG-11

簡単装着 ズレにくい デグナーの本革シフトガード


 今回は、お気に入りのブーツをシフトレバー操作時の摩耗による傷から守ってくれる、シフトガードを紹介します。(久々のバイクネタw)
 デグナー シフトガードG-11を実際に購入し、靴のフィット感、操作性、メリット、デメリット等を検証してみました。

 

スポンサーリンク





 バイクリターンから早くも4年目に突入し、そろそろブーツも傷んできました...
 
boot.jpg現在使用しているバイク用のブーツは、アルファのAFBー20021なのですが、ツーリング時のハードな山登り?や、キャンプ、そしてイノシシ激突、はたまた四国の山奥で転倒し左足が挟まれるという、かなり過酷で濃厚な四年間のせいで、相当なダメージを受けております(笑)

 このブーツは、バッファローの皮を使用しており(そこに惚れた)、かなりヘビーデューティーなデザインで、非常にカッコよろしいライディングブーツです。

 まだまだ履けますが、残りの人生、履けば履くほど味の出る一生物の相棒が必要なのではないか、という結論に至りました...(ただの口実?w)


 一生物と言えば、やはり私の中ではレッドウィング...  若い頃に履いていたエンジニアが良いなぁ〜と思い、レッドウィングのエンジニアブーツを購入する事に決めました。

 しかししかし、このご時世... ネットで検索するも、どのサイトも品切れ状態(;・∀・)

 "無い"となると、欲しくなるのが人間の性(さが)で、どこかにないものかとレッドウィングの大阪店に電話をしてみると、なんと2週間先にエンジニアが数足入ってくるとの事!
 早る気持ちが先走りしてしまい「と 取り置きすんませんですよね」と、噛み噛みながら取り置きをお願いし、後日購入しましたw(ここからRW沼が始まるw)


そして購入したのがコチラです。
IMG_1973.jpeg品番は#9085で、革は比較的柔らかいブラックハーネスというオイルドレザー、ツヤがあるというよりは、ややマットな質感です。
 レッドウィングの方が言うには、アメリカ本社倉庫のデッドストックとの事で、#9085は珍しいとの事です...

 そして、今後このブーツを履いて行くにあたっての問題は、今回のテーマでもある、バイク操作時のシフトレバーによるブーツへのダメージ...

 若い頃は「俺はバイク野郎だぁー!バイク乗りの証だぁー!」的なノリで、シフトレバーが接触する部分が破れ、つま先の鉄芯が剥き出しでバイクに乗っていたのですが、歳のせいかすっかり丸くなり「職人さんが...魂を込めて作ってくれたブーツ そんな風に使っちゃぁダメだよ💗」と、目を細くして微笑みながら空を眺める中年オヤジと化してしまいました(笑)

 以前にも、シフトガードは何個か購入したのですが、使用時にズレたり、いちいち装着するのが面倒くさくなったりで、幾度か失敗しています...

 なので今回は、これまでの失敗を踏まえて、脱着が簡単、ズレない、どんな靴にも対応出来る、そしてカッコいいを念頭にネットで調べました(そんなんあるんか⁉︎笑)

 
 そして、色々と調べると一つの商品が目に止まりました...

 それがコチラです。
デグナーシフトガードG-11です。
 いや〜これ、本革性でカッコ良くて、脱着も簡単そうなのですが、評価が少ないのと、何と言っても値段が高い!
 しかし、「良い物は長持ちする」って、確かお婆ちゃんも言ってたような気もするしなぁ〜(笑)

 評価数は少ないものの、メーカー品の"デグナー"やし、ヤフーショッピングのコメントは少ないながらも結構良さそう... ポイントも貯まってるし「買ってみっか」と、意を決してポチってみました。

バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 こちらが、購入したデグナーの"本革シフトガード バイク用装着簡単 G−11"です。

 


バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 両サイドは、幅広の織りゴム(布にゴムが織り込まれている)になっており、伸縮性があります。
 裏側は、滑り止め用に溝が彫られた硬質ゴム?で補強されています。


バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 バイク用品 そして、上部がマジックテープになっており、ベリベリっと剥がしてピタッと足の甲の調整が出来るようになってます。



バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 シフトガード後部には、わっか状の織りゴムが付いており、この部分をかかとに引っ掛ける仕組みになっています。


 本革という事もあり、全体的に非常にしっかりとした造りです。


 それでは、実際に装着してみましょう♪



その①
バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着まずは、わっかの部分を上から通して...



バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着つま先に引っ掛ける。

 これは確かに簡単に装着できますね



その②
バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着次は、わっかを下から通して、かかとに引っ掛けて...



バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着つま先部分をマジックテープで留める。


 同じ靴で使用する場合は①のやり方、違う靴に使用する場合は、甲の調整を踏まえて②のやり方が良さそうです。



○装着例
バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着 装着例上から見た感じです。
 革の材質が違うので、取って付けた感は致し方ない...と言ったところでしょうか。



バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着 装着例横からです。
 ブーツに馴染んでる感じで、まずまずカッコ良いです。



バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着 装着例後ろから。
 バンドが、かかとに引っ掛かってる...です(笑)


バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着 装着例内側です。
 ベルトが無い分、外側よりも側面のバンドが目立ちます。

 まぁこの辺は、ブーツインでなければバンドはほぼ隠れますね。



バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着 装着例ラストは正面です。

 やはり、革のしっかりした造りなので、あまり違和感が無い印象です。

 
 他のブーツでも試してみましょう♪



 まずは、ドクターマーチンのTARIKです。
バイク シフトガード デグナー ブーツの傷防止 装着 装着例 ドクターマーチンわお!これはカッコイイ!ハイテク系コンバットブーツ的なデザインには、かなりしっくりきますねぇ。

 こういう仕様のブーツに見えますね。



 茶系のブーツはどうでしょうか...
IMG_3446.jpgう〜ん 悪くはないですが、やはり同色系の方が良さそうですね。

 一応、茶系のシフトガードも販売されています。




 ドレスシューズ系では...
IMG_3491.jpegあまり、バイクに使用する事はなさそうな靴ですが、問題無く装着出来ます。

 スーツ着用時でも大丈夫ですね。





 次はスニーカー...
IMG_3447.jpgこれも、まずまずしっくり来ますね。

 やなり、マットなブラックと相性が良いですね。




 レディースでは、どうでしょうか...
IMG_3448.jpgサイズは、23㎝のやや厚底のスニーカーで試してみると、まぁまぁ問題なさそうです。



IMG_1977.jpegしかし、マジックテープの調整範囲がやや狭いので、女性用の細目の靴だと、使用は難しい印象です。



IMG_3449.jpg調整部分をキツめに絞めると、マジックテープ部分はこれくらい余ります。これが限界値くらいですね。

 まぁゴツめのブーツだと、問題は無さそうですが...



IMG_3492.jpeg同じく女性用のDr.マーチン 3ホール(23.5㎝)だと、かかとの掛かりが浅く、革の表面がツルツルしている事もあり、バンドがツルんと外れるのでご注意を。

 Dr.マーチンだと、8ホール等のハイカット系のブーツが良さそうです。(女性用だと厚底がベスト)



○操作性
IMG_3469.jpegこれと言って、特に問題無く使用できます。スニーカーだと、逆に安定したシフト操作が出来ます。



IMG_3488.jpeg裏側も補強されているので、シフトレバー蹴り下げ時も問題ありませんね。




 購入後、約3ヶ月ほど使用していますが、特に大きな問題はありませんが、バイクに跨ってよちよちとバックする時に、たまにペロンっとめくれる程度です。
 値段相応に、造りもしっかりとしており、縫製もきっちりしています。
 まぁ問題は、織りゴムのバンド部分が、どれくらい持ってくれるかですね。



 ○メリット
 ・お気に入りの靴の傷防止
 ・様々な靴に使用出来る
 ・脱着が容易
 ・ズレにくい
 ・靴の大きさに合わせて調整が出来る
 ・本革でしっかりとした造り


 ○デメリット
 ・3,000円前後と値段が高い
 ・マジックテープの調整範囲が狭い
 ・織りゴムの耐久性が不明 
 ・横から見た時のバンドが気になる
 (ブーツイン時)


 ○まとめ
 これまでに、数種類のシフトガードを試してきましたが、今回のデグナーシフトガードG-11はかなり優秀です。
 本革製でデザインも格好良く、特にハードなブーツにはしっくりきます。
 そして、脱着が簡単なのと、ズレにくく、どんな靴にも幅広く対応出来るのが、なんと言っても魅力です。
 ネックとしては、やはり金額面が大きいですが、しっかりとした造りとデザインを考えると値段相応といった印象です。
 お気に入りのブーツを守るこのシフトガードは、ストレス無く使用できるのでオススメです。
 

 それでは、今回はこの辺で失礼いたします
 m(_ _ )m


 次回は、南伊勢〜紀伊半島一周ツーリングの模様を紹介します。
 


 最後まで見ていただき、ありがとうございました。

この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR