FC2ブログ

ハーレー レバー交換 キジマ製スリムレバー

 今回は次回出石ツーリングに備えキジマ製スリムレバーに交換し

ツーリング時の負担を軽減したいと思います(^-^)/

スポンサーリンク


 今回交換するのはこちらの商品です。


キジマ製スリムレバー 
ハーレー クラッチブレーキレバー交換 キジマスリムレバー アマゾン 8,601円  (参考価格10,368円)

名前のごとく純正レバーよりもスリム設計されており、

グリップ時の負担を軽減することができる代物です。



 アクセル側交換 


 ウィンカーが付いているのでミラーから外していきます。


ハーレー クラッチブレーキレバー交換 キジマスリムレバー


 次にマスターシリンダーのクランプボルトを

外します。がっ

 なんか以前よりブレーキオイル漏れてない!?


ハーレー クラッチブレーキレバー交換 ブレーキオイル漏れ

 これは何か他の根本的な原因があるのでは⁇(;・∀・)


ん~とにかく続けますo(o・`з・´o)ノ



ハーレー クラッチブレーキレバー交換 キジマスリムレバー

↑やって分かったのですが、多分クランプボルトは外さなくても
交換出来ます(;'∀')

何を思ったのか外してしまいましたww(バカです)


 次にレバーを固定しているピンを外していきます。

裏側にスナップリングで留められているので、

スナップリングプライヤーで外します。


ハーレー クラッチブレーキレバー交換 キジマスリムレバー  ハーレー クラッチブレーキレバー交換 キジマスリムレバー 
 細かいので無くさないように注意です 。
スナップリングを外すとピンが抜けます↓
 
 比較してみました。
上がキジマさんのスリムレバーです。
  
 細さはもちろんカーブも若干違いますね~ 
楽しみです取り付けていきます。

ピンとスナップリングはキジマの
スリムレバー
付属のものを使用します。

ピンは少し入りにくかったのでプラハンで軽く叩くと〝スコンッ〝 
と入りました👍 スナップリングをはめスロットル側完了です✨
 クラッチ側交換 
 
クラッチ側も同様にミラーを外しピンを抜いて
いきます。









 次にクラッチケーブル外していきます。ケーブルのゴムの蛇腹カバーを
ずらすと調整ナットが
出てきます。
 クラッチケーブルのワイヤーを緩める前にノギス等で調整幅を
測っておくと交換後は多少の調整だけですみますね👍
  ワイヤーを緩めます。

  幅の狭いロック用ナットを上いっぱいまで緩めます。
そして下側の細長いナットを上に緩めていくとワイヤーが緩みます。
細長いナットも上いっぱいまで緩めておきます。  
 そうするとワイヤーがクランプから外れます👍  
 ワイヤーとレバーをつないでいるピンを外します。
 
 
 レバーの裏側に板バネが付いています。
 マイナスドライバーで外しキジマスリムレバーに 
ワイヤーとワイヤーピンそしてこの板バネを取り付けます。

 クラッチケーブルワイヤーを復旧し、アクセル側と同様にピンを 
差し込みスナップリングをはめます。
 レバーとクラッチワイヤーの箇所(ピンでジョイントしてる所)
は グリスを塗っておきます。 ミラーも復旧して完成です😁

 クロームになった分多少見た目は変わったでしょうか?🤔 

ランチがてらに試乗インプレッションです🏍


 握った感じはかなり握りやすくなりました‼️
硬さは当然変わりませんが、
クラッチ操作の負担軽減策と
しては値打ちがあるのではないでしょうか😁 
 簡単に出来るおススメ出来るカスタムです✨👍✨  
しかしブレーキに違和感が⁉️何かカチカチ当たる
とゆうか❓
しかも最初に述べたマスターシリンダーの
オイル漏れ💦🙀
も気になる🥴
約20年ぶりに東大阪のUK CAFEにランチに来たので 
近くにカスタムショップは無いかと調べると、Vファクトリーさんが
近くにあるので見てもらう
事にしました。  

、 まずブレーキのカチカチ当たる原因はこいつでした😬

少し見えにくいですがクロームハウジングカバーのボルトです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 
純正のボルト位置は内側では無く外側の上に付いているのですが、 
ネオファクトリーさんのクロームハウジングカバーはクロームの 
外観を壊さない為に画像のように内側にボルトが付いています🧐 
Vファクトリーさんに少しレバーの干渉部分をベルトサンダーで
 削ってもらい問題解決です🤩
もしネオファクトリーさんの
ハウジングカバーとキジマさん
のスリムレバーを併用する際は注意が必要です💦 
 そしてマスターシリンダーのオイル漏れですがこれは構造上 
漏れるそうです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾  
私の場合はハンドル交換時にマスターシリンダーを逆さまに
してしまい
ガスケットの裏側にオイルがまわりジワジワと
漏れていました。
 対策として社外品のマスターシリンダーカバーを
加工してもらい
社外品のガスケットに交換する事で
漏れを最小限に留める事が出来る
そうなので迷わず
加工してもらいました😊

 ちなみにカバーはローランドサンズのものです✨ 
コレ付けて分かったのですがメチャクチャカッコいいです🤩 
「そりゃ売れるわ」と思いました(笑)
 今回Vファクトリーさんに
不具合を見てもらいましたが、
社長の呑海さんが気さくな方で
非常に親切で丁寧に説明して
いただいて本当にありがとうございました。
流石はプロの
仕事だなと感心しました。 
また不具合があればお願いしたいと思いますm(_ _)m





























 







スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR