無化調シリーズ第一弾!角長醤油 匠を使った清乃(せいの)さんの無化調ラーメン
2020年10月
「あっ!醤油が無くなった!」という事で、醤油発祥の地である和歌山県湯浅町に、お醤油を買いに行く毎回恒例の"お醤油ツーリング"です(ただの口実ねw)
いつも購入させていただいている角長(かどちょう)さんのお醤油ですが、その中でも究極の醤油である"濁り醤 匠"を使用したラーメン屋さんがあるという事なので、今回は和歌山県有田市にある『和ダイニング 清乃(せいの)』さんを紹介します。
そして"無化調シリーズ"と題した今回、ラーメン大好きのぴーきちは、できる限り安心で安全な食べ物を皆さんに紹介したくて、ラーメン枠でシリーズ化させていただきます。
バイク、ツーリングの魅力と同時に、食べ物の大事さと安全性も紹介できればと思っております。
○ルート
大阪市内からだと、角長醤油がある湯浅町までは距離にして約110km、時間にして約1時間半ですね。
高速をスイスイと走り湯浅町へ(省略ねw)
こちらが角長さんです。

おっ!シマゴンも角長さんに来ていたようですね(ぐーぜんw)
どうやら彼も、お醤油を切らしたようです。
角長醤油さんは、天保12年創業から昔ながらの手法にこだわり、食品添加物を使用せず身体に嬉しい天然の素材を厳選し、日本でも数少ない最高の醤油を製造してくださっている醤油蔵です。
そして今回購入させていただいたのはコチラです(いつものやつw)。

『濁り醤 匠 三年熟成』と『たまり醤油』、そして角長醤油を使った『あられ』です。
『濁り醤 匠 三年熟成』は700年前(鎌倉〜室町時代)の醤油を再現した、化学調味料やアルコール等の添加物は一切不使用の本物の醤油です。
その製法は、吉野杉の大樽で、国産丸大豆、国産小麦、最高の塩を使用し、火入れや、諸味を絞る圧搾は行わず、麹が醸し出した上澄みだけを取り出した、酵母が生きる香り豊かな濃口生醤油です。
今や、吉野杉の大樽で醤油造りをされているのは、ごく僅かといわれています...
『濁り醤 匠 三年熟成』は、素材の味を引き立たせてくれるので、かけ醤油はもちろん、お刺身、プレミアムな醤油なので、ここぞという時に使います。
『たまり醤油』も、もちろん天然素材の本物の醤油で、かけ醤油はもちろん煮付けや煮物なんかに最適です。
角長さんの醤油を使うと、本当にプロ顔負けの料理が作れちゃいますよ♪🤭🤫
角長さんの『あられ』も醤油の香りがとても芳醇で、めちゃ美味しいです♪お土産にとっても喜ばれます👍
湯浅町界隈をぶらぶらしていると、気になるお店『おみやげ処 ふみよ』さんを発見です。

こちらも歴史を感じる佇まいです。
湯浅の町並みをスケッチされている方もおられます^ ^
そして、店先に気になる商品を発見です!

稲むらの塩...どうやら試食できるようです!
お言葉に甘えてペロリ
おー!美味い!ほのかに甘く自然の旨味を感じます!

海水100%稲村の塩!今日では、純粋に日本で作られている本物のお塩は数少ないのですが、まさか湯浅町で出会えるとは幸運です。
日本でも有名な"伯方の塩"がありますが、伯方の塩は海外で作られた塩を海水に浸し再結晶させたものなので、厳密にいうと伯方で取れた塩ではありません...
伯方の塩も、にがりミネラルを含んだ良い塩ですが、お店で純国産の塩を探すのは難しいです。
日本で素晴らしい塩が少ない現実... これには塩田が廃止された悲しい歴史があります...
そして、天然塩はミネラルが非常に豊富でとても身体に良いのが特徴です。
ちなみに天然塩に含まれているカリウムとありますが、カリウムの働きは余分な塩分を体外に排出してくれる役目があります。
なので天然塩は摂りすぎても特に問題はないんですよね。
逆に精製されたお塩は、ミネラルがほぼ0で当然カリウムも残っていないので、身体に蓄積されやすく成人病の原因にもなると言われています。
ちなみに、きゅうりはカリウムが豊富に含まれているので、塩をかけて食べる冷やしきゅうりなんかは理にかなってますね。
きゅうりは"世界一栄養がない野菜"ってギネスブックに載っていますが、現代の食生活では欠かす事のできない野菜と思います。

という訳で購入させていただきます♪めちゃ美味しくて身体も喜ぶので、気になる方は是非ぺろりと試食してみてくださいね♪

『おみやげ処 ふみよ』さんは、『角長』さんと同じ通りにお店があるので、是非覗いてみてくださいね。

湯浅の古い町並みは、本当に素敵です。

お昼まで少し時間があるので、大好きな湯浅湾でのんびり。
ここに住みたいなぁ〜w
角長醤油のある湯浅町から、『和ダイニング 清乃』さんは距離にして約8km、時間にして15分ほどですね。
グーグルマップでは、ショートカットのルートとなっていますが、もちろん遠回りして海沿いを走りますよ。

海沿いを走るとオーシャンビューを満喫できます。

ゴツゴツとした岩肌が剥き出しの溶岩石が海面から顔を出しています。

何千何万年万年前の溶岩石なんでしょうねぇ(言えてないからw)

『和ダイニング 清乃(せいの)』さんに到着です♪
ここはパチンコ屋さんと同じ敷地にあり、駐車場はパチ屋さんと併用しているので、非常に広々です。
それでは早速店内へ...

店内はとても綺麗で、妙に新しいような...
調べてみると、もともとは近くで営業されていたそうなのですが、最近こちらに移転されたそうです。
席数は、カウンターが5席、テーブルが5卓で、とても広々としています
それではメニューを見てみましょう。

ラーメンは基本5種類で構成されており、どれも目移りします。
う〜ん、有田ブラックのホルモンが気になるぅ

しかし今回は、やはりお目当ての"角長しょうゆ 匠"ですね。
ご飯ものは"西村物産しらす使用"と書かれた『しらすごはん』をチョイスします。
そして、ラーメンのトッピングもできるので、今回はワンタンにしました。(ワンタン好きなんだな〜w)
偶然居合わせたシマゴンは『角長しょうゆ 匠 チャーシュー増し』を注文です。
まずは、偶然居合わせたシマゴンが注文した『角長しょうゆ 匠 チャーシュー増し』がきました♪

凄い!溢れんばかりのチャーシューが乗っています。いや、溢れてるか(笑)
もう見ているだけで、美味さが伝わってきます。(チャーシューくれ〜w)

そしてこちらが、ぴーきち注文の『角長しょうゆ 匠 ワンタントッピング』と『しらすごはん』です。

うまそうですねぇ〜♪
やはりお醤油の香りがなんとも良きです( ´ ▽ ` )

トッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆでタマゴ、青ネギ、赤い大根?、そして追加トッピングのワンタンが確認できます。
それでは食材に感謝の気持ちを込めて...『いただきます』
まずはスープから♪

スープの色は、やはり濃口醤油なので黒に近いですね。
味は、色の見た目とは裏腹に、そして油分を多く含んでいるのですが、とてもあっさりとしています。
動物系のスープ(鶏ガラでしょうか)に、煮干しの出汁が効いており、わずかな酸味も感じられます。
やはり"濁り醤 匠"の芳醇な香りと風味が感じられる、スッキリとしたキレのあるスープです。
そして塩は"
ゲランドの塩"を使用しているという、こだわりようです。
スープを2杯、3杯と飲むにつれて、じわじわと旨味が押し寄せてくるような感じで食欲が湧きます。

麺は、太めのちぢれ麺でスープによく絡みます。
非常に食べ応えのある麺です。

チャーシューは、薄切りでベロンと大きなタイプ。
しっとりと柔らかく、肉の旨味、そしてラーメンのスープを吸って旨味倍増です。

メンマは厚切りです。
ザクザクとした食感で、噛み締めると濃厚な旨味が溢れます。

ワンタンの具は、海老のすり身です。
海老の風味と弾力心地よく、これもスープとの相性が非常に良いですね。
ワンタンの皮の、つるんと食感も良いです。
そして、ゆでタマゴは、ゆでタマゴでした〜(笑)
煮卵が良かったなぁ〜🤭
そして、しらすごはんです。

しらすの濃厚な旨味と塩味が良いです。
美味しいですが、しらすは鮮度が命なので、好みが別れるところでしょうか🤔
あっという間に完食です。
ごちそうさまでした!
いや〜角長しょうゆ 匠のラーメンが食べれて大満足です。

清乃さん、本当にありがとうございました。
○和ダイニング 清乃
営業時間:11:00〜14:00
定休日:日曜、月曜、祝日
駐車場:パチンコ屋と併用(かなり広い)

やはり無化調ラーメンは、後味が非常に良いですね。
"化学調味料、味○素"(原材料の表記はアミノ酸等)は、海外では使用禁止のところが多いので、ぜひご自分で調べていただいて、皆さんもできる限り注意してもらえればと思います。
今や日本人の2人に1人がガン... 子供達のアレルギー、若年層の自殺、精神疾患、成人病、世界的に見ても日本はその数が突出しています。
そしてその原因は、水や食べ物、薬や農薬が大きな影響を与えているとも言われています。
今後ブログでは、できる限り安心で安全な食べ物、そして子供にも安心して食べさせてあげれる食品を紹介していけたらと思っています。
日本の文化、歴史は本当に素晴らしいものがあります...
しかし、"日本の常識は世界の非常識"が、沢山あるのも事実です。
石油で作られた食品に関して、少しでも"気に留める"きっかけになればと、切に思います...
今回はこの辺で失礼いたします。
次回は、和歌山県印南(いなみ)町の、海を眺めながらスペシャリティコーヒーをいただけるオシャレなカフェ"CoroCoro珈琲"と、インスタグラムのフォロワーさんに紹介いただいた"カエル橋"を紹介しますね♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント