第2回ツーリング南紀串本
2009年07月14日(日)
この日は一か月前に打ち合わせを行った兵庫県豊岡市の出石そばを食べに行く予定でした(^-^)/が!(*゚Q゚*)
台風の影響で豊岡は雨雲レーダーの予想によると大雨予想(゚д゚)前回も雨で延期になっていますし、この日の為にハンドルも交換し行く気120%だったため「何としても行くのだ‼」とゆう状態でしたので(笑)雨雲レーダーと地図を見てわたくし決断しました(-∀-) 台風が日本海側を通過する為”台風から逃げればいいじゃん”と浅はかな考えで本州最南端行っとく⁉みたいなノリで急遽決定しました👍
しかしこの決断によりお尻が悲鳴を上げるのを知る由もなかったのである・・・(笑)(*゚Q゚*)
ルート
軽自動車 普通自動車
阪神高速13号東大阪線 1070円 1300円
阪和自動車道 2320円 2890円
合計 3390円 4190円
※料金はETC料金
(バイクは軽自動車3390円)
大阪京橋→阪神高速→阪和自動車道→湯浅御坊道路→紀勢自動車道→国道42号線→串本町
大阪から出発
本来ならAM7時出発だったのですが通称シマゴンが遅刻(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?8時出発となりました(;'∀')
しかし年々気候がおかしくなってるような気がします。この時期に台風がくるなんてよっぽど海水温が高い?梅雨明けが7月の半ば以降(;'∀')地球温暖化の影響が最も影響が出ている北極の気温上昇と氷の融解。言い出すとキリがないですね・・・また機会があれば記事にしたいと思います。
それでは気を取り直して地味~な画像でスタートです(笑)
とりあえず下道で行こうじゃぁないかとゆう事で市内を走っていたのですがストップ&ゴーの繰り返しで🙅♂️これではいつまでたっても到着しないぞぉ🥴と、たまらず阪神高速に乗り一気に和歌山を目指します🏍この時期湿度は非常に高いのですが大阪湾岸ルートを走ると海風が心地良く気持ちいいです。
紀の川サービスエリア AM10時
約2時間程かかり紀の川サービスエリアで休憩です🍵天気は晴れたり曇ったりでまずまずです✨
↓早速いつものお約束を発見です😁
ご当地ソフトを発見するやいなやシマゴンが待ってましたとばかりに”じゃばらソフトを食べる!!”と駄々をこねたので購入です(笑)
ご満悦のようですね~(笑)味はみかんソフトですね(´∀`*;)ゞ普通に美味しいです(笑)それでは先を急ぎます(=゚ω゚)ノ
阪和自動車道印南(いなみ)サービスエリア AM11時20分
ここまでで約160キロ(;'∀')目的地の本州最南端 潮岬まで約90キロはあるぞぉ(゚д゚)
完全に甘く考えてました(笑)この距離日帰りキツイかも⁉しかし本州最南端とゆう強烈な魅力に駆られ『南を目指すぜ‼』と気持ちを奮い立たせ(笑)潮岬を目指します( ̄^ ̄)ゞ
しかしここまで来ると空気が新鮮です(*≧∪≦)直に空気を感じられるバイクは本当に最高ですね👍
シマゴンがなにやらバイクに向かってぶつぶつ言っていますねぇ~『後ろに女の子を乗せてぇ・・・』www (;゜0゜)
休憩してると突然の来訪者が((((;゚Д゚)))))))
シマゴンのバイクから全く離れません(笑)
🦀「わしをバイクの後ろに乗せろ~」それか「わしエサ貰うまで絶対動かんけんね」と言ってるようです(笑)
道の駅 すさみ
PM12時35分なんとかすさみ町まで来ましたo(^▽^)oなんかココめちゃくちゃ好きです(直感w)
建屋の造りが凄くシンプルで清潔感がありスタイリッシュで、ん~カッコイイ😁
時間も時間なので腹ペコです🥴潮岬で最高に美味しいものを食べる予定ですがまだ少し距離があるので何か軽く食べようと散策(#^.^#)
何か強力な引力に引き寄せられるかのように店の前に来てしまいましたw覗かずにはいられなくなり・・・
うまそぉー😁しかもめちゃくちゃ安い!!!
大阪でしたら倍以上します(;'∀')
シマゴンの鼻息もがぜん荒くなっていましたwよだれを垂らして見ていると店員さんが「ここで買ってテラスで食べれるよぉ」と「なにぃ~!✨」「やったぁー!✨」と思わずガッツポーズ(笑)
悩んだ結果”カンパチ”と"イサギ”を購入
左がカンパチ 右がイサギです。
めちゃくちゃウマいです(*≧∪≦)ほっぺた落ちます(笑)高級食材の豪華な料理を一般的に贅沢と言われますが、この海で獲れた魚を背景に旨い魚を食べる!!私的にはこれも最高の贅沢と思います。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ビールが飲めないのが残念です(´・ω・)カワイソス
潮岬まで残り約40キロです。もうひと踏ん張りです( ̄^ ̄)ゞ
海岸線が続き最高です( ^ω^ )
いや~疲れましたぁヽ(≧∀≦)ノここを曲がればもう一息です(;'∀')
本州最南端潮岬
到着時刻14時10分 合計時間6時間10分 走行距離約250キロ
車は駐車料金(300円)が掛かりますが、バイクは入り口まで来れますので無料です👍入場料は200円です。
本州最南端の景色は潮岬灯台から眺めます。
こちらが入り口です。灯台の中に入るのは初めてです。一般の人が入れる灯台は珍しいのではないでしょうか⁉なんと68段の螺旋階段を上ります。疲れ果てた体にこの急階段が堪えます( ;∀;)
ここまで来た甲斐がありました\(^o^)/
少し曇ってますが絶景ですo(^▽^)o
ここから眺める夕焼けは格別だそうです✨✨見れないのが残念ですが、また別の機会ですね。
さぁ昼ごはんです( ^ω^ )時間はもう15時ですが(。>(ェ)<。)
昼ご飯は萬口さんでカツオ茶漬けをいただきました。
一杯目はゴマのタレで漬け込んだカツオをご飯の上に乗せ頂きました。新鮮なカツオのうま味とゴマが香ばしく食欲を掻き立てますo(^▽^)o
2杯目は特製ブレンドの玄米茶かけていただきました。とても美味しかったです。串本に来た際は是非とも食べて下さい(*^_^*)
今回は日帰りの為急いで観光です💦(笑)
トルコ軍艦遭難慰霊碑
明治23年に暴風雨によりトルコ軍艦が難破した際に島の方の救助活動により69名を救助したそうです。トルコの方で知らない人はいない?とゆうくらい有名とのこと。こうゆう日本が世界に誇れることはもっと学校教育でも教えて頂きたいと思います。
樫野崎灯台
日本最古の石造り灯台今でも現役で活躍しています。こちらは灯台の中に入れませんでした。
橋杭岩
人工物は決して自然の造形美には勝てないんだろうなと思わせる景観と思いました。規則的な並び方が橋の杭に似ている事から橋杭岩という名前が付いたそうです。地下から吹き上がったマグマが固まり波に削られ浸食し出来たそうです。この日は曇っていましたがここも夕日をバックにすると本当に美しいと思います。
さぁ撤収です
(;'∀')時刻は17時をまわっています(°_°)もっとゆっくり観光したかったのですが、 帰らねばなりません。やはりここは日帰りではなく是非とも泊りで来たいですね(*゚ェ゚*)『北に向かうぜ!』と妙な気合を入れ帰ります(笑)しかしぴーきちとシマゴンのお尻は限界に達していました(笑)少し乗ってはケツがシビレる為乗っては休憩の繰り返しですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3しかし北に向かうしかありません(笑)バイクは1日300キロ位が限界?でしょうか(笑)
道の駅 くちくまの
ケツの痛みの為休憩ばかりです(笑)
道の駅くちくまのでイベントをやってました。おぉぉぉ‼ひょうたんせんぱいと遭遇です(笑)
熱中症に注意してもらいたいですね💦
ドイツの方がやっているソーセージの屋台を発見‼‼
まだまだ先は長いので腹ごしらえです。
肉汁が飛び出します☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ニンニクとスパイス、ハーブが効いてウマい⭐⭐⭐
途中何度も何度も休憩を繰り返し( ;∀;)
全てのサービスエリアに寄りました(笑)
無事到着
到着時刻23時 走行距離約530キロ
お尻→重度のシビレwww
今回の旅を終えて
本来出石にそばを食べに行く予定が、台風により急遽潮岬に変更。ノープランではありましたが、和歌山の大自然を体感できる素晴らしいツーリングとなりました。しかし、少し距離がありシマゴンには悪い事をしたなと思いましたが、辛い思いをした分感動も大きかったのではないでしょうか?(笑)
次回のツーリングは出石リベンジです。また台風が来たりして(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
それでは<(_ _)>
スポンサーサイト
コメント