鶏ガラスープを使った美味しい軍鶏の五目ご飯
前回に引き続き、近江軍鶏キャンプツーリング第4弾です。
今回は、前日の鶏ガラスープで作ったポトフのスープを使って、鶏五目ご飯を作っていきたいと思います。
翌朝、目が覚めると真っ先に飛び込んできたのは、昨晩破壊されたシマゴンの🐭華製の椅子です(笑)

黄色い革手袋が、無念さを物語っていますね(笑)

そして、朝はコーヒーです♪
シマゴンが起きてきたのですが、座る椅子がないせいか非常に不機嫌です...(;・∀・)
ぴーきち:まぁ そうがっかりすんなよ 今度はええやつ(椅子)買ったらいいやん
シマゴン:🐭華製はカンベンな!俺もぴーきっつぁんと一緒の椅子買っても良きかなぁ
ぴーきち:この椅子くるくる回るから 確か体重制限あったような...
シマゴン:くきぃぃぃ!ちくしょぉぉぉ!こうなったらやけ食いじゃい!
と、シマゴンがさらに不機嫌になったところで、朝食の準備に取り掛かりやしょう
(`・ω・´)ゞ
しかし、ここ最近はキャンプの朝食が同じ様な物になっています。
前回も確か、『京かしわを使った 必殺とりめし』だったと思います(笑)
実はこれ、シマゴンが鶏めしが好き過ぎて、そればかり指名するので"そうか そうか"と作っているのですが、ネタ的には完全にかぶっていますよね( ̄▽ ̄;)アハハ…(ゴメンなさい)
しかし、美味しいのは事実と思いますので、今一度紹介させていただきます!
そして「ご飯が足りない!」と毎回シマゴンが言うので、今回はニューアイテムを持ってきましたよ!

ラージメスティンです。
通常のメスティンだと1.5合までしか炊けませんが、ラージメスティンだと最大で3合まで炊く事が可能です。

それでは毎度ながらレシピを紹介させていただきます(´∀`;)
○材料(2人前 2合)
・お米:2合
・鶏ガラスープ:360cc(昨晩のポトフの残り汁)
・醤油:大さじ2.5
・塩:少々
・鶏肉:適量
・人参:適量
・ごぼう:適量
・こんにゃく:適量
・三つ葉:適量
適量が多くて申し訳ございません(; ' ∀ ' )
まぁキャンプなんで、その辺はワイルドに投入すれば良いかなぁ〜と思います( ^ω^ )
もしスープが無ければ、鶏からも出汁が出るので、顆粒タイプやコンソメでもOKです♪
ではでは調理を開始します。
まずは、お米2合を水で洗います。

お米が入ったメスティンに、鶏ガラスープを注ぎ30分程浸けておきます。
お米をスープに浸しておく事により、スープが浸透しふっくら美味しく炊き上がります。

30分後... まずは醤油を大さじ2.5を入れます。

そして、前回紹介した天然塩のゲランドの塩(少々)を入れ、軽くかき混ぜます。

次に鶏と野菜を投入します。
鶏は熱を通すと縮むので、多めに入れた方が良いです。
写真でもちょっと少ないくらいです... 昨晩食べ過ぎたので、これだけしか残っていません(笑)

あとは蓋をして弱火で約20分火にかけます。
では、その間に味噌汁を作りましょう♪
昨日(
前回)、多めに作った昆布と鰹の天然出汁を使います。

出汁に玉ねぎを入れ、火が通るまで煮ていきます。

そして、いつもの豚バラです(笑)
鶏づくしなので、鶏を入れたいところなんですが、味噌汁に関しては"恐らく豚には敵わないだろう"というのと、シマゴンが強烈な豚バラ味噌汁信者なので、こちらも毎度おなじみの味噌汁です(笑)

今回のお味噌はこちらです♪
マルマンさんの無添加有機生味噌(赤)です。
このお味噌は比較的どのスーパーでもよく見かけますね。
まろやかでコクのある美味しいお味噌ですよ☺️
お味噌を投入です♪

お味噌と出汁の良い香りです(´ω`人)
お味噌汁の香りを嗅ぐとほっとしますねぇ〜 日本人に生まれて良かったなぁと思う瞬間ですね(* ´ ▽ ` *)

"豚バラと玉ねぎのお味噌汁"の完成です✨
そろそろ鶏五目ご飯の方も出来上がります。

火から下ろし、タオルでくるんで10分程蒸らします。
わたしが料理を作ってると、シマゴンが「俺にも料理させろと!」言うので、卵が余っていたので目玉焼きを作ってもらう事にします。
シマゴンが、自慢のブッシュクラフトの焚き火用フライパンを取り出し、いざ卵を割ると...

え!マジか!玉子潰れてるやん!(タウカンみたいw)
この卵、近江軍鶏の卵なので黄身は結構弾力があり、なかなか潰れないと思うんですがねぇ...
さすが破壊屋シマゴンです(笑)
納得がいかないのか「くきぃぃぃ!」と言って、彼は再度目玉焼きを作り直していました(笑)
そろそろ軍鶏五目ご飯の蓋を開けてみましょう♪

おぉ〜良い香りです(* ´ ▽ ` *)
写真のように、鶏がかなり縮んでいますね〜(; ' ∀ ' )
やはり、鶏は少し多めの方がオススメです♪

仕上げに、鶏五目に三つ葉、お味噌汁にネギを乗せて完成です!
おっと、肝心なのを忘れていました💦

シマゴンの目玉焼きバージョンです(笑)
ちゃんと"破壊"せずに出来ましたね♪
半熟でうまそうです!
それではいただきましょう!

う〜ん!やはり間違い無い味です!
軍鶏が美味しいのはもちろんなのですが、ごぼうが更に軍鶏の旨味と深み、そして香りを引き立て、非常に良い仕事をしてくれてます。
鶏とごぼうは、やはり鉄板ですね。
鶏ガラポトフのスープがズドーンと効いており、ご飯を頬張る度に旨味が溢れでてきます。
そして、醤油、三つ葉、の香りが鶏とごぼうに素晴らしくマッチして、芳ばしく食欲を更に掻き立てられます。

そして、おこげもメスティンで炊く楽しみの一つです♪
メスティンに、米、昨晩のスープ、鶏、野菜をほり込んで弱火で炊くだけで、簡単でこんなに素晴らしいご飯が炊けるのは、やはりメスティンが魔法の調理器具と言われる所以でしょう。

口いっぱいに頬張った鶏五目を頬張りながら、味噌汁を流し込むともう感無量です(´ω`人)
豚バラと玉ねぎが味噌汁と調和され、旨味と自然の甘味が濃厚で美味しいです。
メスティンを使った鶏五目と、豚バラ味噌汁。とっても美味しいので、ぜひ作っていただければと思います!(*^_^*)
それでは撤収作業です!
季節は7月... 日が昇ってくると気温がどんどん上昇します。
私たちがテントを張った場所は、浜辺サイトで陰が無く灼熱地獄です(笑)
「暑い暑い」と、そそくさとテントをたたみ、荷物を持って急いで日陰のある松林サイトへ移動させてもらいました(;・∀・)

タープがあれば問題ないのでしょうが、夏場は"浜辺サイト"よりも"松林サイト"の方が、幾分か涼しくて良いかもしれませんね(;・∀・)

木陰でコーヒーブレイクです。
シマゴンに「コーヒー飲む?」と聞くと「いえ結構です!」との事...

どうやら椅子が無いので、すねているようです( ̄▽ ̄;)アハハ…

それでは撤収です...
『 滋賀県琵琶湖 近江軍鶏キャンプツーリング』は以上となります。
【2021年 7月】
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
クルクル回るロゴスの『回るんチェア』はこちらです♪
少しタイトな座り心地ですが、360度回るので非常に便利で快適ですよ♫
スポンサーサイト
コメント