FC2ブログ

ハーレー ツーリングに大活躍 デイトナ製 USBポート 取り付け

 ーリンングに大活躍USBポート 

 今やバイクには欠かせなくなったスマホ( ^ω^ )
音楽やナビゲーション、ツーリングに大活躍ですが
心配なのがやはりスマホバッテリーです(;'∀')
その不安を解消してくれるのがUSBポート\(^o^)/
今回はデイトナ製USBポートを取り付けたいと思います。

 こちらがアマゾンさんで購入させていただいた
デイトナ製USBポートです(^-^)/
ハーレー ダイナ デイトナ USBポート取り付け
 回し者ではないのですがプライム会員だと定価2200円が送料込みで1726円‼(゚д゚)
やはりプライム会員の方はフル活用するべきと思います(*^_^*)
年会費上がりましたが(T_T)
 

 取り付け開始‼ 

 まずはシートとバッテリー側サイドカバーを取り外します(´・Д・)」
IMG_2262 (2)

 バッテリー端子に接続する必要があるためバッテリーケーブルを
外します。マイナス端子から外していきます。
IMG_2263 (2)
 続いてプラス端子のケーブルを外し配線取り回しの為
中央ゴムバンドを外しバッテリー本体を取り外します。

 次にUSBポートの取り付け位置なのですが相当悩みました(笑)
なにせハンドル周りをスッキリさせるために配線中通し加工まで
したのでハンドルには付けたくはなかったのです(;'∀')

 ハンドルポスト裏の配線につけてみた(;'∀')
ハーレー USB 取り付け位置 イマイチ 笑
 ん~~~(笑)目立たなくて良いような気もしますが(。-_-。)
ぶら下がってる感❓引っ付いてる感❓蝉がしがみついてるような(笑)
(ちょうど蝉がミンミン鳴いていました 笑)
違うな~(´∀`*;)ゞ
考える事数十分(笑)
取り付け時間より長く考えました(笑)

んっ⁉💡

 トリプルツリー中央にジャストな空間があるではないか‼
恐る恐る合わしてみるとジャストミート‼(笑)
IMG_2271 (2)
 まさにUSBを取り付ける為にあるような空間ですww (。Д゚; 三 ;゚Д゚)

 付属の強力両面テープで取り付ける為、貼り付け部分を
パーツクリーナーで洗浄します。
IMG_0341.jpg しっかり油分を落とし拭き取ります( ̄^ ̄)ゞ
両面テープで大丈夫❓と思いましたが、
不具合があればまた考えるとしてとりあえずピタっと貼り付け。
意外と強力(そりゃそうかw)
ハーレー USB 取り付け トリプルツリーがベストポジション
 いや~ピッタリ収まりました✨✨
蝉が穴から出てくる前””のような感じですね(笑)

 位置が決まれば次は配線していきます。
極力配線は目立たなくしたいのでタンクメーターダッシュの下を
這わす為メーターダッシュパネルを取り外します。
IMG_2269 (2) IMG_2270 (2) 

 余分なコードを結束バンドで束ねメーター下に収めます👍
IMG_0344 (2)

 続いてバッテリー側です。
取り外したバッテリーの裏側に配線していきます。
IMG_0354 (2)
 配線後USB側のカプラー(画像中央の白いカプラー、オス側)と
バッテリー側のカプラー(手に持っているカプラー、メス側)
をつなぎます。

 バッテリーにケーブルをつなぎます。
取り外しの手順とは逆に取り付けはプラス端子から行います。
ハーレー ダイナ デイトナ USBポート取り付け

 マイナス端子も取り付け配線完了ですo(^▽^)o
IMG_0356.jpg

 サイドカバーとシートを復旧し完了です\(^o^)/
スイッチを入れて確認するのですが、
電気関係はこの瞬間が緊張します。(ぴーきちは電気が苦手です)
IMG_0359.jpg
 バッチリ充電中の表示がでましたぁ✨
ライトニングケーブルが長いので短いものに交換が
必要ですねw(30㎝位?のもの)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
取り付けは特に難しい事もなく数十分で完了です。
本体はUSB接続部分にカバーが付いており
防水仕様なので急な雨でも安心です👍
遠方のツーリングでバッテリー残量の
ストレスから解消されるのが大きいですね😁
さすがデイトナさんで作りもしっかりしており、
コスパも良いのでおススメです✨
次回はツーリングの記事をアップします(^-^)/
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
スポンサーサイト



スポンサーリンク

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR