FC2ブログ

②比叡山ドライブウェイその2 滋賀ツーリング 『延暦寺』と『鶴喜そば』 

 美味しいお蕎麦と天台宗の総本山
 前回に引き続き、比叡山ドライブウェイのその2です。
 今回は、比叡山ドライブウェイの終点にある、世界遺産の『比叡山延暦寺』を紹介します。

スポンサーリンク



 
 『比叡山ドライブウェイ』を走っていきます。

 前回の、登仙台(とうせんだい)展望台から少し走ると、自動検札ゲートがあります。
14.jpegこのゲートの先には、比叡山頂と延暦寺があります。

 要するに「ここから先は別料金だかんね」というシステムですね(;・∀・)

 ちなみに、ここまでだと普通車は860円、二輪は580円となります。

 まぁ、ここまで来て引き返す理由もないので先へ進みます...


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 爽快ロードおぉ〜 イイ道ですねぇ♪

 バイクを倒すのが楽しくなる道です👍

 しかし、所々に"鹿注意"の標識が設置されています... 油断は禁物ですね。


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 走りやすい 気持ちいい道そろそろ山頂付近でしょうか。

 だいぶ空気が冷んやりとしてきました。


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 琵琶湖が見える絶景ロード眺めも非常に良いですねぇ♪

 琵琶湖が顔を出すと、テンションが上がりますね( ^ω^ )


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 比叡山頂山頂付近に差し掛かると、三叉路があります。

 左に行くと、比叡山の山頂、そしてガーデンミュージアムがあるのですが、左折禁止の標識が...🧐🤔

 このまま進むと『延暦寺』があるので、とりあえずはそちらに向かう事にします。


001三叉路から少し先に、Uターンエリアがありました。

 先程の三叉路は、コーナーが鋭角すぎて左折困難という事で、このUターンエリアが設置されたと思われます。

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 トンネルこのトンネルを越えると、世界遺産の『比叡山延暦寺』です。


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 駐車場こちらが、延暦寺の駐車場です。

 かなり広いですね。

 この一画に"無料休憩場・お土産コーナー"があるので少し寄ってみる事にします。

IMG_5753.jpeg滋賀県の特産品、名産品を集めたお土産コーナー。

 お土産は、帰りに購入する事にしましょう。

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 無料休憩所そして、こちらが無料休憩所ですね...  ん⁉︎ あれは蕎麦屋か⁉︎


IMG_5752.jpegおぉ なんと『鶴㐂(つるき)そば』があるじゃぁねぇか!

 『鶴㐂そば』は、滋賀県坂本で二百八十年以上の歴史がある、老舗のそば屋さんです。

  そして、"鶴㐂そば 延暦寺御用達"とあります... 🧐

 調べてみると"比叡山で断食の修行を終えた僧侶方が、弱った胃をならすために蕎麦を食した"とあります。



 時刻はAM9:30で、朝食は食べてきたのですが"鶴㐂そば"と聞いてスルーする訳にはいきません... 逆にそばをズルーしなければなりません!( ゚∀゚)<プップー


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 鶴喜そば 食券勇み足で食券コーナーへ。

 ここはやはり、ざるそば(670円)を購入です。

 カウンターで、とても感じの良いお母さんに食券を手渡すと「揚げ玉いる?」と聞かれ「あ、揚げ玉ですか⁉︎」とぴーきち。

 お母さん曰く、めんつゆに揚げ玉を入れると、めちゃくちゃ美味しいとの事です...

 わたしは心の中で、「拙者、蕎麦にそういうハイカラ的なものは好きではないでござるよぉ 蕎麦はズバッと直球でござるよぉ」と思いつつ「あ、ありがとうございます!いただきます!」と、ちょうだいする事に...


 待つ事数分、ざるそばがやってきました♪
比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 鶴喜そばいや〜美味しそうですねぇ〜

 ざるそばを美味しそうに眺めていると、テーブルを一つはさんだ斜め前のおじさんが、ブワッと振り向き「それ大盛りか⁉︎凄いな!」と目を大きくして、わたしに話しかけてきました(;・∀・)

 「い、いや〜 大盛りではないですよ アハハハハ💦」と返事をしたのですが、そう言われてみればかなりのボリュームです。

 そばつゆの香りを嗅いでると、無性にお腹が空いてきました。

 それでは、いただきましょう♪
比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 鶴喜そばおいやぁ! これはイイですねぇ〜 こいつぁ美味い!

 そばの香りが良く、麺つゆは出汁が効いてパンチがあるのですが、とても優しい味です。

 そしてキリッと喉越しが良いです。

 これはもう、いくらでも食べれそうです(๑´ڡ`๑)

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 鶴喜そば 揚げ玉そしてお母さんオススメの揚げ玉です。

 「まぁ、拙者は王道が好きなんでござるよぉ まっすぐが好きでござるよぉ」と、そばつゆに揚げ玉を半分投入です...

 
IMG_5820.jpgおっ この香りは...
 
そ、それでは行ってみましょう...
IMG_5821.jpgひ、比叡ぇぇぇー! おっかさぁーん! これは たまらんでござるぅぅぅ! ずるるるぅぅぅ!

 拙者、実は変化球が大好きでござるよぉ(๑´ڡ`๑)

 揚げ玉を入れる事により、香ばしさがプラスされ、コクと深みがさらにマシマシとなりました!

 すかさず揚げ玉全投入! 

 香ばしさで更に食欲が増し、一気に食べてしまいました。

 お母さん、疑ったりして本当に申し訳ございませんでしたm(_ _ )m

 いやぁ〜美味しかったです。


 こちらの営業開始時間は、AM9:30からなので朝食に蕎麦というのも良いですね。


○鶴喜そば バスセンター店
営業時間:9:30〜16:30
定休日:無休

 これは坂本にある『鶴㐂そば本店』にも、ぜひ行ってみたいです。

 それでは、『延暦寺』に行ってみましょう。

IMG_5756.jpegこちらが入口ですね。

IMG_5757.jpeg巡拝料金は諸堂巡拝券で大人1000円、国宝殿セット券は1500円となっています。
 
 ぴーきちは、右も左も分からない延暦寺初心者なので、今回は諸堂巡拝券1000円を購入です。

 ちなみに国宝殿とは、延暦寺に伝来する数多くの仏像、仏画、書跡を保管している施設です。


 初めての延暦寺、楽しみです。

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺おぉ 物凄く神聖な雰囲気ですねぇ。

 通りには、イラスト付きの掲示板が設置されており、比叡山での修行の様子等が描かれています。


 おそらく、知らない人はいない『比叡山延暦寺』。

 誰でも名前くらいは、聞いた事があると思うのですが、「ところで、延暦寺ってなに?」って聞かれると、ぴーきちは「そ それは あれだよぉ君ぃ〜 つ つまりだねぇ君ぃ〜 お坊さんがだねぇ修行する大層立派なお寺だよぉ 君ぃ〜」と君ぃ〜を連発し、しどろもどろ全開状態と化します(笑)

 なので"延暦寺"について、ざっくりとまとめておきたいと思います(;・∀・)

 延暦寺は、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、天台宗の総本山。

 延暦寺は、比叡山全体のことを指し『延暦寺』というお堂があるわけではない。

 敷地面積は約500万坪で甲子園球場およそ500個分。

 東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の3エリアがあり、3塔16谷合わせた比叡山全体が『延暦寺』である。

 奈良時代末期に、最澄(さいちょう)が比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まり。
 (草庵→藁や茅などでふいた小さく粗末な家)

 最澄は、弘法大師、空海が開いた高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)と共に、日本の宗教界最高の地位に君臨。

 1571年に、織田信長との確執により焼き討ちにあった歴史がある。

 ざっくりと挙げてみましたが、物凄いお寺ですね。

 そして、"延暦寺"という名のお寺があるわけじゃぁないんですね( ̄▽ ̄;)アハハ…

 

 そして、ぴーきちが絞り出した延暦寺唯一の知識である"修行"ですが、これがまた凄いです。

 天台宗修行の例を挙げると...

 "千日回峰行" (せんにちかいほうぎょう)文字どおり1000日間、比叡山の峰々を縫うように巡って礼拝する修行。
 
 "十二年籠山行"(じゅうにねんろうざんぎょう)12年間の山修行山学。

 "四種三昧" ①常坐三昧・②常行三昧・③半行半坐三昧・④非行非坐三昧の四種
 ①は2度の食事と用便以外は座禅に没頭し座りっぱなし。
 ②は念仏を唱えながら本尊阿弥陀仏の周囲を歩き続ける。(決して座ってはならない)
 ③は歩いたり座禅を組んだりを繰り返しながら念仏を唱える。
 ④は毎日の生活が修行となり、期間や行法が定まっていないので、かたちを超えた本質に通じなければならず、容易とはいえない。

 と、あります...

 しかし、なんとも過酷な修行ですねぇ...

 煩悩の塊のぴーきち...略して"ぼんきち"だと、恐らく3日ともたないと思います...いや、3時間か(;・∀・)

 
 ではでは、延暦寺を周って行きたいと思います。

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 お堂こちらは"大講堂"です。

 大講堂は、学問研究のために論議するところで、5年ごとに行われる『法華大会』は、天台宗の僧侶になるための登竜門となっています。

 しかし、日本の伝統建築である"社寺建築"は本当に美しいですね。

 屋根の美しい形は、富士山の裾野から来ていると聞いた事があります。
 

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺こちらは『開運の鐘』と呼ばれる梵鐘(ぼんしょう)です。

 願い事をしながら力一杯叩くと良いそうなので、ぴーきちも渾身の力を込めて鐘を鳴らしました。

 "ゴ〜ン"と、鐘の音色が境内に響き渡ります...

 なんとも魂に響く音色です...

 
IMG_5831.jpg境内は、かなりのアップダウンがあります。


 かなりの敷地面積なので、今回はサクッと周っていきます(; '∀' )



IMG_5827.jpgこ、この階段💦(;・∀・) 上には、お堂があるので行ってみます💦

 
IMG_5832.jpgこちらは、僧侶に戒律を授ける『戒壇院』(かいだんいん)です。
 
 天台宗の、戒律を授ける年1回の儀式の時だけ扉が開くそうです。

 戒律を授かる僧侶にとっても、中に入るのは一生に一度のこと。


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 お堂そして、延暦寺の総本堂で最大の仏堂である『根本中堂』(こんぽんちゅうどう)は、改修工事中でした。(残念...💧)

 改修工事は60年ぶり、そして10年がかりの大改修とのことです。

比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 お堂そして、こちらが『阿弥陀堂』と『法華総持院東塔』です。

 いや〜 なんとも美しいですね。

 阿弥陀堂からは、お経と木魚、そして鐘の音が聞こえてきます。



 今回は時間がなかったので、東塔が中心となりました。

 また機会があればゆっくりと訪れたいですね。


比叡山ドライブウェイ 下見ツーリングはガチツーリング 比叡山延暦寺 鶴喜そば お土産最初に訪れた、無料休憩所のお土産やさんに寄ると『鶴㐂そば』の、麺つゆと乾麺を発見です!

 これは絶対に買いですね♪

 麺つゆ、乾麺ともに無添加で、お子様にも安心して食べさせてあげる事ができますよ👍

 帰って食べるのが楽しみです😋

 
 それでは、先に進みましょう...と言いたいところなのですが、『比叡山ドライブウェイ』はここまでで、この先は『奥比叡ドライブウェイ』になるので、日曜・祝日は二輪通行禁止となります(T_T)

 というわけで、ここでUターンし、来る時に通り過ぎた『比叡山頂』に向かいたいと思います。


 少し長くなったので、今回はこの辺で失礼いたしますm(_ _ )m

 次回は、『比叡山ドライブウェイその3』になります。


【2021年 6月】

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>

☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。blogmura_pvcount
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR