FC2ブログ

①舞鶴ツーリングその1 舞鶴赤レンガパーク〜平引揚桟橋(たいらひきあげさんばし) そしてドラスタ見参!

レトロ建築と絶景... そして旧海軍、戦争の背景が色濃く残る舞鶴エリアを探索
 今回のツーリングは、京都府舞鶴湾周辺のスポットをウロウロブラブラと紹介します。
 前回乗用車によるヒップアタックにより、力尽きたシマゴンとシマゴンニンジャ...
 そして、なんと今回はシマゴンのニューマシンが初登場!
 シマゴンが一人興奮している回でございます(笑)

スポンサーリンク

 

 数ヶ月前に悲劇は起こりました...

 シマゴンがバイクで停車中に、乗用車がバックしてきて、そのまま接触...

シマゴン おかまを掘られるシマゴンと、愛車であるニンジャはそのまま転倒し、バイクと心に深い傷を負ったのでした...

 そして、今回ニンジャの修理を諦め、なんとバイクを買い替えたというので初お披露目という訳です。


いつものようにビバホームでAM6:00に待ち合わせです。
舞鶴ツーリング シマゴン ドラスタ待ち合わせ時間より少し早く到着したのですが、珍しくシマゴンが待っていました。(いつも遅刻するんですがねぇ〜🤭)


舞鶴ツーリング シマゴン ドラスタぴーきち:おぉぉぉ!シマゴン!めちゃくちゃカッコイイじゃぁないかぁ!

シマゴン:そーでしょ そーでしょー いいでしょ いいでしょー(●´ิ∀´ิ●)

ぴーきち:なんか 革ジャンまで買ってるしw 一気にイメチェンやなぁ

シマゴン:惚れんといてくださいよ

ぴーきち:キモいから そういうのやめようね💚




舞鶴ツーリング シマゴン ドラスタあまりにもカッコイイので一枚撮らせていただきました。

 しかし、何か妙です...  すごく違和感を感じるのはなぜでしょうか...🧐


 モヤモヤとしつつ、舞鶴に向けて出発です。

 まず最初に向かうのは、舞鶴赤レンガパークです。
私たちが待ち合わせをした、ビバモール寝屋川から京都府舞鶴市にある『舞鶴赤レンガパーク』までは、第二京阪、京滋バイパス、京都縦貫道、舞鶴若狭自動車道を走り、時間にして約1時間40分、距離にして約120キロです。
 
 しかし京都縦貫道が伸び、日本海まで随分と近くなったもんです。

高速道路を軽快に流していきます♪
舞鶴ツーリング シマゴン ドラスタいや〜今日の主役は完全にドラスタシマゴン改めドラゴンですね(;・∀・)

 しかしホントカッコイイですね👍

 サービスエリアで少し休憩です。

 しかし、何か気になるんですよねぇ...🧐🤨🤔(間違い探しか?w)
舞鶴ツーリング シマゴン ドラスタあっ!分かった!

ぴーきち:ドラゴン! これカバン逆じゃね!

シマゴン:そんなはずは無い!っていうか誰がドラゴンやねん!

ぴーきち:走る方向に対して斜めのライン、ベルトの向きがおかしいぞ!

シマゴン:オーマイガー!ちょっと!早く早く!

ぴーきち:なになに?どした⁉︎

シマゴン:ド ドライバー!ドライバーですよ!

ぴーきち:しょ 少々お待ちください💦

舞鶴ツーリング シマゴン ドラスタ何もそんなに大急ぎで変える必要はないと思うのですが...(;・∀・)

 つーか工具くらい積んどけよなぁ〜

IMG_5281.jpegおお!でもスッキリしましたよ!( ^ω^ )
 
 よしよし これで完璧ですね👍

 モヤモヤも晴れ、高速をひた走ります。
舞鶴ツーリング 舞鶴赤レンガパーク レトロ舞鶴東で高速を降ります。
 

舞鶴ツーリング 舞鶴赤レンガパーク レトロ午前9時過ぎに赤レンガパークに到着です。

 休憩を入れたのですが、2時間も掛かりませんでしたね。


 朝も早いので、人影は少なく写真を撮るなら今がチャンスです。

 バイクのエンジンを停止し、押して入るなら良いとの事なので、早速記念撮影です。

 しかし、重量300キロを超えるバイクを押すのはホント一苦労です(;・∀・)

舞鶴ツーリング 舞鶴赤レンガパーク レトロ ハーレー バイク やはりレンガは温かみ出て良いです。

「なんか外国みた〜い」と思うのですが、瓦屋根というのが何とも和モダンな雰囲気で良いですね。


舞鶴ツーリング 舞鶴赤レンガパーク レトロこのエリアには12棟の赤レンガ倉庫があり、うち8棟は国の重要文化財に指定されています。

舞鶴ツーリング 舞鶴赤レンガパーク レトロ赤レンガ倉庫は軍需品の保管倉庫として、明治33年(1900年)に工事が始まり、大正10年(1921年)の約21年間に渡って次々と建築されました。


IMG_5284.jpegそして、赤レンガ倉庫内は博物館やイベントホール、そしてレストランになっています。
 
 中でも面白いのが、1901年以降舞鶴は海軍のまちとして発展しましたが、旧海軍には独自のレシピ帳『海軍割烹術参考書』というものがあったそうです。
 旧日本海軍が調理の担当隊員を育成するために作られた教科書で、お寿司や漬物などの和食から、当時ではあまり馴染みのなかった洋食や洋菓子といった、およそ200種類の調理法が紹介されています。

 そしてその原本が舞鶴海上自衛隊にのみ保管されており、この参考書をもとに再現された料理など海軍ゆかりのグルメをここ舞鶴赤煉瓦倉庫で楽しめるようです。

 『海軍割烹術』めちゃくちゃ気になるところですが、本日は海鮮丼と決めていたので、次回機会があればぜひ紹介させていただきますね。


舞鶴ツーリング 舞鶴赤レンガパーク レトロ ハーレー バイク それでは、舞鶴周辺をぶらぶらしたいと思います。



舞鶴ツーリング 海上自衛隊 駆逐艦 護衛艦 舞鶴基地 舞鶴湾には、様々な海上自衛隊の艦艇が停泊しています。


舞鶴ツーリング 海上自衛隊 駆逐艦 護衛艦 舞鶴基地 こちらの大きな艦艇は、補給艦「おうみ」です。

 迫力があって、めちゃくちゃカッコイイです😍


舞鶴ツーリング 海上自衛隊 駆逐艦 護衛艦 舞鶴基地 護衛艦「いずしま」とパシャリ。
 
 当然コラボしたくなりますよね🤩

IMG_8069.jpg今回の主役であるシマゴンも、艦艇&ドラスタコラボです😎


舞鶴ツーリング 海上自衛隊 駆逐艦 護衛艦 舞鶴基地 カッコイイ艦艇と愛車の写真が撮れるので、舞鶴湾周辺はオススメです。


IMG_6090.jpgそして、舞鶴湾では魚釣りをされてる方が沢山いました。
 
 結構釣れていましたよ〜


GPTempDownload_202110031401435e4.jpgそれでは、引き続き周辺をぶらぶらします。


 次は、平引揚桟橋(たいらひきあげさんばし)に向かいます。

 平引揚桟橋とは、終戦後に中国からの帰還者や、ソ連に抑留された引揚者が夢にまでみた祖国の土を踏んだ地です。


舞鶴ツーリング 平引揚桟橋 戦争 抑留 平和こちらが『平引揚桟橋』です。


舞鶴ツーリング 平引揚桟橋 戦争 抑留 平和太平洋戦争が終結した当時、海外に残された日本人は660万人といわれました。舞鶴港は、終戦間もなく昭和二十年引揚港の一つとして指定され、13年にわたり旧ソ連や中国から66万人余の引揚者と、無念にも無言の帰国をされた1万6千人余の御霊を迎え入れました。

 この史実を21世紀に伝えるため、歴史の語り部としてこの平引揚桟橋は復元されました。



舞鶴ツーリング 平引揚桟橋 戦争 抑留 平和桟橋の側には『招霊の碑』があります。

"日本兵約60万人のシベリア抑留(強制労働)と満州における一般邦人(婦女子)の悲劇... この死没者の鎮魂のため、各収容所跡、墓地、自決地付近の小石を蒐集(しゅうしゅう)、納石し、断腸の思いも空しく異国の地に果てた同胞のため、引揚桟橋の傍に招霊の碑を建立する"とあります...


"過去は未来を映す鏡である それ故に過去は正しく伝えなければならぬ"と書かれていました...


舞鶴ツーリング 平引揚桟橋 戦争 抑留 平和この桟橋からの景色... なんとも感慨深いです。


IMG_6095.jpg祖国のために戦い、そして命を失った方々のおかげで、今の自分達が存在しているのだと思います。

 本当に感謝しなければいけませんね...


 この近くには『舞鶴引揚記念館』があり、多くの貴重な資料が展示されているそうです。



そして、ふと疑問に思ったのがこの"杭"です。
舞鶴ツーリング 引き揚げ桟橋 係留用の杭これは、一体何のためにあるのでしょうか... 引揚に関係あるのか...
 
 と、思い調べたところ、近くのベニア工場の材木を係留するための"杭"だったようです😅



 お昼までまだ時間があるので、もう一つ寄っていきたいと思います。


 次に向かうのは『空山展望台(そらやまてんぼうだい)』です。


引揚桟橋から空山展望台は、くねくねの山道を走るルートで距離にして約10キロ、時間にして約20分程ですね。


GPTempDownload_2021100316173486a.jpgクネクネグイグイと山道を上って行きます。


空山展望台に到着です。
舞鶴ツーリング 空山展望台おぉぉぉ!ビューチフル!


舞鶴ツーリング 空山展望台 絶景 曇りなんと雄大な景色でしょうか。

 でも、少し天気がねぇ... 今年は、こんなんばっか(;・∀・)
舞鶴ツーリング 空山展望台 絶景 曇りしかし、天気さえ良ければ間違いなく絶景ですね♪


IMG_5307.jpeg駐車場はそこそこ広く、綺麗なトイレもあります。自販機はありません。


IMG_5306.jpeg東屋もあるので、絶景を眺めながら休憩、お弁当なんかも良いですね♪


 それでは、そろそろお昼なのでランチに向かいたいと思います😋

 ランチは、リーズナブルで新鮮な海鮮丼がいただける『大六丸』です。

 赤レンガ倉庫の方向に戻る形となり効率が悪いですが、まぁ 美味しい海鮮丼のためです😅


 それでは、今回はこの辺で失礼いたします...


【2021年 5月】

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>


☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。blogmura_pvcount
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR