あったら便利⁉︎バイクメンテナンスの必需品『デイトナ フロントブレーキロック』
今回ご紹介するのは、主にリアタイヤのメンテナンスに使用するブレーキロックです。
その存在は知っていたものの「これいるかなぁ〜」と、思っていたモヤモヤ商品です...😅
ひょっとすると、私と同じく"モヤモヤされている方がいるかも知れない"と思ったので、今回購入しレビューさせていただきます♪
ではでは早速ですが、商品はコチラです。

デイトナから発売されているデイトナガレージというジャンルの商品『フロントブレーキロック』です。
どんな商品かというと、フロントブレーキをかけておかないと、リアタイヤをジャッキで持ち上げた際に、フロントタイヤに荷重が掛かり、「あ〜れ〜」っとバイクが進んで転倒するのを防止するためのものです。
そんなのさぁ〜 バンドとかガムテープとかで巻いておけばよいではないかぁ
と思ったのですが、何気にアマゾンのサイトで見てみると、ベストセラー1位👑ではないか(;・∀・)
主な使用目的を調べてみると...
①バイクメンテナンス時の転倒抑止
②坂道でのバイク駐車時の転倒抑止
③立ちゴケ時、バイクを起こす際のブレーキロック
と、あります。
①はメンテナンスで、ぴーきち本来の目的ですが、②に関しては、通常坂道の駐車ではローギアに入れておくのが一般的ですが、前輪はフリーなので、車でいうところのサイドブレーキの役目ですね。
そして③に関しては、タイヤを固定しておかないと、車体を起こす際にバイクが前後に進んでしまい困難と言ったところでしょうか。
「ま、安いし買って損はないかなぁ」と、ポチッと購入した次第であります♪
大きさは手に収まるくらい、そして素材はプラスチック製で軽いです。
それでは装着してみましょう♪

まずは小さいフックの方をブレーキレバーに引っ掛けて...

やや力を入れて、ググググっとブレーキレバーを手前に引き、大きなフックをスロットルに引っ掛けます。
ある程度引っ掛かるとスロットルが回るのでスコンと入ります。

これで装着完了です。
非常に簡単ですね。
ガシガシにブレーキレバーを握っている状態なので、バイクが前進する事はまず無いでしょう。
外す際は、逆の手順でスロットル側から外します。
外す時も、ある程度持ち上げてやればスロットルが回転するので、スコンと外れます。
これで、安心してリアタイヤを持ち上げる事ができます♪
そして、ツーリング時の万が一に備え、大して場所も取らないのでサイドバッグ等に潜ませておいても良いですね。
○まとめ
いる?いらない?を頭の中で繰り返し、試しに購入してみたフロントブレーキロックですが、結果的には購入してよかったです。
特に大きなバイクをメンテナンスする際は、バイクが転倒してしまうと大怪我に繋がります。
やはり、バンドやテープ等でブレーキレバーを固定するよりも、遥かに安全性が高く信頼性があり、安心して作業ができます。
大荷物になるキャンプツーリング時の坂道駐車も、ハンドルロックをしておけば安心ですね。
簡単取り付けで、値段も数百円という事もあり、これから自分でメンテナンスをされるという方は、持っていて損は無いですね。
次回はフロントブレーキロックを使用し、リアタイヤをジャッキアップする『イージーリフトアップスタンド』を紹介させていただきます。
この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント