前回の『天狗岩丁場』から『木原食堂』までは、時間にして10分程ですね。

それでは、瀬戸内海をのんびり眺めながら『木原食堂』に、向かいたいと思います。
今回、木原食堂に行こうと思ったのは、名物の"真っ黒おでん"が評判というのと、"朝から地元の美味しい魚が食べられる"というので、是非紹介したいと思ったからです。
決して食い意地が張っている訳ではございません(本日2度目の朝食w)

木原食堂に到着です。

この大きな看板が目印です♪
昭和の大衆食堂感が良いですねぇ〜( ^ω^ )
それでは、早速店内へ。

店内に入ると、"あつあつ おでん"と書かれた、赤いタペストリーが目に飛び込んできました(*^_^*)
店内は、テーブル席が2つで決して大きくはありません。
そして、お店の中も大衆食堂の良い雰囲気が漂っています(*^_^*)
それではメニューを拝見です。

内容も良いですねぇ〜 っていうか、めちゃくちゃ安くないですか⁉︎(;゜0゜)
こういうお店の、ラーメンやカツ丼って美味しいんですよねぇ🤤
肉うどんも良いなぁ〜
シマゴンなら、間違いなく好物のカレー🍛一択でしょうね(黄レンジャーかよw🤭)

そうめんやお好み焼きもあるんですね( ^ω^ )
お目当てのお刺身は、時価とあります。
カツ丼&ラーメンのセットと悩んだのですが、やはりここは当初の目的通り、おでん&お刺身にします。
おかみさんに、お刺身を定食にしてもらいました。
おでんはセルフサービスとの事なので、先程のおでんコーナーへ。

おー!これは真っ黒ですねぇー!小豆島の濃口醤油で煮込んでいるせいでしょうか。(京都の
おやじぃラーメンを思い出すなぁ〜w)
グツグツと、出汁と醤油の香りがたまりません。
おでんは、どれにするかもう決まってるんですよねぇ( ^ω^ )
"まっくろくろすけ出ておいでぇ〜"っと心の中でつぶやきつつ、ニヤニヤとおでんをお皿に取ります(笑)
よしよし、やはりこの3つは外せませんねぇ〜♪
牛すじに大根、そして玉子です( ^ω^ )
牛すじには、こんにゃくも付いているのでスジコンですね。
それでは、まずは"キングオブおでん"の大根からいただきましょう🤤

おぉ〜これは中までしっかりと、味がしゅんで(染みて)いますねぇ(*^_^*)
めちゃくちゃ味が濃くて辛いと思ったのですが、ちょうど良い味付けです。どちらかというと優しい味ですね。
出汁も効いて美味しいです。

そしてスジコンです。
柔らかくなった、牛スジ肉の中までしっかりと味が染み込んでいます。
牛すじ独特の旨味とコクが、和風出汁とからまって美味いですねぇ。
あっ こんにゃくもGoodです!

そして、玉子です( ^ω^ )
表面の白身部分は出汁を吸って少し固く、内側は黄身のソフトなヌサッとした食感です。おでんの玉子はそのギャップが良いんですよねぇ〜(* ´ ▽ ` *)
黄身に、おでん出汁を吸わせて食べるのも良いですね。
そしてコチラですっ!\(^o^)/

お刺身定食です♪( ^ω^ ) (ご飯は少なめにしてもらいました)
ひぃぃぃ!美味そうじゃぁないかぁ🤤
そうなんですよぉ!こういうのが食べたかったんですよぉ!

お刺身は、写真向かって左上がアコウ(キジハタ)、下がサワラ、そして右上が鰆の炙りです。
ちょ、ちょっと待って下さい!アコウと言えば、市場には滅多に出回らない幻の高級魚ではありませんか!
これは、凄いです!海辺の大衆食堂ならではですね。
まずは... やはりアコウからいただこうではありませんか。

いぃぃぃ!うまい!
なんと言いますか...旨味が熟成されているのでしょうか...食感はシコシコとしており、自然の甘味と旨味が口いっぱいに広がります(๑´ڡ`๑)
なんかもう、食べるのが勿体ないです!
いや〜、アコウってこんなに美味しいんですね(´ω`人)
サワラもいただきます♪

まぁぁぁ!なんでしょうか⁉︎これは本当にサワラなのか⁉︎
食感は柔らかで、上品な甘さがありクセも臭みも全くありません。
そして、また色合いが良いじゃぁないですかぁ。
しかし、こちらも旨味が濃いですねぇ...
やはり地元の方は、刺身の食べ方...魚の食べ方を熟知しているのではないでしょうか🤔

サワラの炙りは芳ばしく、より香りと旨味が強調された深い味わいですねぇ。
どれも120点満点です!

これはもう、銀シャリに"絶対絶対"こうですよ!(≧∀≦)
いやぁ美味しかったです。。
ごちそうさまでした!
そして、お会計が合計で1160円。
なんとお造り定食が800円! や、安すぎますよ! 本当に良いんでしょうか⁉︎
お刺身単品でも600円です!
おかみさんも、とても優しい方で心も懐も大変癒されましたぁ(* ´ ▽ ` *)
福田港が近いので、姫路からフェリーで来る場合は、朝食にも利用できますね♪
※営業開始時間は9時からです。(2021年5月現在)
○木原食堂
営業時間:9:00〜20:00(要確認)
定休日:不定休
駐車場:有

いやぁ〜良いお店でした。
次回、小豆島に来る楽しみが、また一つ増えました♪
それでは、次の目的地『小豆島大観音』に向かいたと思います。
木原食堂から小豆島大観音までは、海沿いを反時計回りに走るルートで30分ほどですね。

ロックを聴きながら、ロック(岩)な道を走っていると、ポツポツポツとついに雨が降ってきました(;_;)
昨日と違い、今日は天気予報が当たっちゃいましたねぇ〜💦

雨の中、何とか『小豆島大観音』に到着です。

かなり遠くから、大観音を確認出来ていたのですが、近くに来ると相当大きいですよ(;・∀・)

敷地も、とても広いです。
○小豆島大観音
正式名称は小豆島大観音佛歯寺(しょうどしまだいかんのんぶっしじ)御本尊は『聖観世音菩薩』で、高さは約68mといわれています。

しかし、なぜ小豆島にスリランカのお寺があるのでしょうか?
調べてみると、小豆島は古くからスリランカの仏歯寺と交流があり、歯を分けてもらった事から小豆島大観音が建てられた...
お釈迦様の歯は、8つのお寺に分割保存される方法がとられ、その内の一つが小豆島に分与されたとありますね。

どうりで手のポーズが、独特なんですね...
う〜む... やはり、お顔の表情と手のポーズのギャップが気になる...(きゃっほー感🤭)
雨も強くなってきたので、急いで中へ...

拝観料は大人500円、小学生200円。
最上階には展望台があります。

受付で拝観料を払うと、"しあわせ守"をいただきました。
財布に入れておくと、御利益があるとの事です。

"しあわせの大数珠"と題した、巨大な数珠がありました(;・∀・)
ギネスに挑戦ですか( ^ω^ )
奥へ進んで行きます。
お、おぉぉぉぉ!これはぁぁぁぁ!

な、なんと言う事でしょう!
この通路には、無数の観音様が並んでいるではありませんかっ!

進んでも進んでも観音様です。
ちょうど後ろにいた観光客の方が「エヴァンゲリオンの世界みた〜い」と言っていました。
エヴァンゲリオンは見た事がないのですが、確かにLEDの青い照明... なんかSFっぽいですね( ̄▽ ̄;)
この観音様は全部で1万体以上あるそうです。

こちらの回廊には、沢山の仏像が並んでいますね。

格仏像には、1枚200円のおみくじの箱が設置されていました...
おみくじと仏像の数、これは相当ありますよ...(;・∀・)

やはり、日本とは少し雰囲気が違いますね。
それでは、エレベーターに乗って最上階へ。

エレベーターから出ると、展望台へと向かう階段があり、その脇にも無数の観音様が!
展望台に到着です...

どうやら、この小窓から景色を楽しむという事でしょうか。
展望台というよりも、展望室といったところでしょうか。
小窓の位置は、大観音の胸の辺りのようです。

ここに、小窓があります。

では、覗いてみましょう♪

雨なので残念ですが、なかなかの眺望ですね。
そして反対側、大観音の背中にも小窓があります。

こちらは瀬戸内の海を一望できますね。

"お釈迦さまに甘茶を濯いでお参り下さい"とありますね。
甘茶を濯いで、手を合わし旅の安全を祈願しました...
○小豆島大観音
時間:8:00〜17:00
休業日:年中無休
参拝料:500円(小学生200円)
駐車場:無料
それでは、次の目的地『手延べ素麺 なかぶ庵』さんに、ランチをいただきに行きます...って また食うんかーい!(笑)
一応グルメツーリングと謳っているので、美味しいお店は紹介しておかなければ...
( ̄▽ ̄;)アハハ…
なかぶ庵さんでは、"生そうめん"をいただけるので、非常に楽しみです( ^ω^ )
それでは、今回はこの辺で失礼いたします...
【2021年 5月】
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>
☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。

☆旅で使用した機材
●キャンピングシートバッグ2
ロングツーリングの必需品。使い勝手が良くクチコミ評価No. 1のシートバッグ。
●オリンパス OM−D E-M10 MarkⅢ EZ
軽量コンパクト、ツーリングにはもってこいです。
非常に明るいレンズで背背景のボケもしっかり出て、優しくふんわりとした写真になりますよ。
スポンサーサイト
コメント