FC2ブログ

⑤小豆島 絶景&グルメツーリング その5 道の駅 小豆島ふるさと村〜高見山展望台

 島の隠れキャラ?『すももソフト』と、"杖"必須⁉︎ 中世の山城『高見山展望台』の絶景
 前回に引き続き『小豆島ツーリングその5』となる今回は、小豆島町にある『道の駅 小豆島ふるさと村』と、土庄町(とのしょうちょう)の西側エリアにある『高見山公園』を紹介させていただきます。

スポンサーリンク



 
 小豆島上陸後、早朝からフル回転で散策しているので、疲労困憊気味です...(´・ω・`;)

 なので、まずは小豆島の隠れた名産品と言われる"すもも"を使った、"すももソフトクリーム"を食べて、パワーを回復したいと思います💪

 すももソフトは、小豆島町の『道の駅 小豆島ふるさと村』で販売されているようです。

前回の寒霞渓
(かんかけい)エリアの『四方指(しほうざし)展望台』から、『道の駅 小豆島ふるさと村』は距離にして約17km、時間にして30分程ですね。

 それでは、"すももソフト"を求めて出発です!(`・ω・´)ゞ
GPTempDownload_2021081113353225c.jpg寒霞渓(かんかけい)から、西に向かう県道27号線は『寒霞渓スカイライン』というドライブウェイとなっております。



GPTempDownload_202108111335358fc.jpg『寒霞渓スカイライン』なかなかの絶景ロードではないですか♪👍



IMG_6994.jpg『道の駅 小豆島ふるさと村』に到着です。
 写真を撮り忘れたので、観光協会さんの写真をお借りしましたm(_ _ )m


IMG_4616.jpegこちらが道の駅の売店ですね。



IMG_4613.jpegお〜 すももソフト発見です😋

 ソフトクリームの種類は、すもも、ミックス、バニラの3種類ですね。

 もちろん、人気No.1の"すもも"を注文です。


小豆島 絶景&グルメツーリング 道の駅小豆島ふるさと村 すももソフト ほんのりピンク色の可愛いソフトクリームですね。

 それでは、いただきましょう♪

 おう!冷たくて甘酸っぱい!(当然かw)

 すももの爽やかな風味が良いですねぇ♪

 甘くて酸っぱいと言えば、初恋の味... そしてミルキーはママの味... と、どーでも良い事が頭の中を駆け巡る(笑)

 やはり、疲労が溜まっているせいでしょうか... 

 しかし、甘さと酸味が身体に染み渡りますねぇ(* ´ ▽ ` *)

 酸味は、疲労回復にもってこいですね。

IMG_4615.jpeg瀬戸内の景色を眺めながら、過ぎ去った甘酸っぱいあの頃を思い出し、すももソフトを美味しくいただきます(笑)

『道の駅 小豆島ふるさと村』の売店には、小豆島の特産品の他に、すももを使った『すももアイスキャンディ』『すももワイン』『すもも素麺』なんかも販売されています。




IMG_6999.jpgこちらは、同じ敷地内にある『手延そうめん館』です。


IMG_7001.jpg素麺を作る工程体験(要予約)もできるようで、その場で素麺を食べる事ができます。(写真は観光協会さん🙇🏻‍♂️)


IMG_4619.jpeg館内には、ズララララぁ〜っと吊り下げられた素麺が(๑´ڡ`๑)

 ここには食堂が併設されているので、素麺をご馳走になろうと思ったのですが、時刻は15時を回っており残念ながら営業時間外でした(T_T)
 
 その場で食べる素麺... ココ、絶対に美味しいと思いますよぉ...


 そして『道の駅 小豆島ふるさと村』では、宿泊施設やオートキャンプ場も併設されており、施設も非常に充実しているので、ここを拠点に島を散策するのも良いですね。

小豆島 絶景&グルメツーリング 道の駅小豆島ふるさと村 海沿いの道 瀬戸内海ロケーションも最高ですね。


☆道の駅 小豆島ふるさと村
営業時間:8:30〜17:00
定休日:3月〜11月は無休
    12月〜2月は毎週水曜日
駐車場:44台



小豆島 絶景&グルメツーリング 道の駅小豆島ふるさと村 海沿いの道 瀬戸内海パワーも回復したので、次の目的地に向かいたいと思います。


次に向かうのは、土庄町(とのしょうちょう)の西のエリアです。
IMG_6997.jpg地図でいうと、赤丸のエリアです。

 目的地は『高見山公園展望台』です。

『道の駅 小豆島ふるさと村』から、『高見山公園展望台』は20分程ですね。


GPTempDownload_20210812075402c83.jpg土庄の市街地を抜け、高見山の山道を上って行きます。
 
 道幅が狭いので注意して下さいね。



小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 駐車場ある程度上ると、駐車場があります。
 展望台と書かれた、標識の先はチェーンで柵がしてあります。

 ここからは、徒歩のようですね...


IMG_7080FC6736CB-1.jpegグーグルマップで確認すると、途中まで6分?...高見山公園までは合計10分程でしょうか。

 まっ これくらいなら楽勝ですね♪

小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコースそれでは、張り切って参りましょう♪
 地面は砂利になっており、滑るので注意が必要ですよ。(ぴーきちは何度か滑りました💦)



小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコースおぉ〜 ウェルカム トゥ ザ ジャングル♪な道ですねぇ(笑)
 少々勾配がありますが、普段からスクワットで鍛えているので、屁でもありませんね(失礼w)



小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコースな、なかなかの道のりではないかい...(;・∀・)

 ハァ ハァ...  タオル持ってくれば良かったなぁ〜 汗だくです...

小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 山道おいおい...この道大丈夫か⁉︎

 ハァ ハァ ハァー かなりの急勾配... 水を持ってくれば良かったなぁ〜 喉がカラカラ...

IMG_4626.jpegヒェー!勘弁してくれぇー!  まだ続くんかぁーい! もう足がパンパンでガクガクやぁ〜 杖やぁ! 杖をくれーーー!(。>(ェ)<。)ヒェェェ



小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 景色 絶景 瀬戸内おぉぉぉ!あれが展望台かぁ!
 しかし、これは最後の心臓破りの丘です💦

 な、なんとか到着です。
小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 景色 絶景 瀬戸内 中世のお城この展望台は、中世の山城をイメージした造りになっております。
 
 小豆島の象徴でもある石垣が、重厚感があり良い味出してますねぇ。


 振り返ると......



小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 景色 絶景 瀬戸内いやぁ素晴らしい景色ですねぇ(* ´ ▽ ` *)

 そして、綺麗に手入れもされていますねぇm(_ _ )m

小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 景色 絶景 瀬戸内 中世のお城では、山城の中へ...


小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 景色 絶景 瀬戸内おぉぉぉ これはこれは\(^o^)/

  標高153.5mの展望台からの眺めは、手前の土庄港の街並、そして入江の先に広がる瀬戸内海と山々の景色が、素晴らしいです。

 寒霞渓の時は、ガスっていたのですが、かなり空気が澄んできましたねぇ✨(やったぜ!)

小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 景色 絶景 瀬戸内小豆島の玄関口である土庄港には、フェリーや漁船なんかがよく出入りしていますね。
 
 いやぁ〜 小豆島の港の雰囲気も本当に素敵ですねぇ♪

 ちなみに今晩のお宿は、土庄港エリアのビジネスホテルを予約しました。


 バイクを停めた駐車場から、この山城の展望台までは徒歩で約15分でした。(ふらふらになりながらw)
 高見山公園は、小豆島の中でもマイナーエリアのようですが、ぴーきち的には大満足で来て良かったなぁと思います。
 まぁ、足はパンパンになりましたが
( ̄▽ ̄;)アハハ… (ただの運動不足か...)

 しかし、距離的には大した事はありませんが、かなりの勾配があるので、タオルや水分等は持参した方が良いですねぇ... あと、杖があれば問題無しです(笑)


 現在の時刻は16時30分...

 日没まで、もう少し時間があるので、もう一ヶ所行きますかぁ...

 
小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 山道 ツツジ高見山公園の駐車場には、綺麗なツツジが花を咲かせていました。

 ツツジの花言葉はと......🧐(グーグル検索)

 なになに? 慎み、節度、恋の喜び... そして『初恋』ですかぁ(笑)

小豆島 絶景&グルメツーリング 高見山公園展望台 ハイキングコース 山道 ツツジではでは、本日ラストの目的地...『重岩(かさねいわ)』に向かいたいと思います。


 今回は、この辺で失礼いたします!


【2021年 5月】

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>


☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。blogmura_pvcount

blogmura_pvcount
☆旅で使用した機材

●キャンピングシートバッグ2
 ロングツーリングの必需品。使い勝手が良くクチコミ評価No. 1のシートバッグ。



●単焦点レンズ
非常に明るいレンズで背背景のボケもしっかり出て、優しくふんわりとした写真になりますよ。
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR