FC2ブログ

ハーレー ダイナ ハンドル交換 その3 6.5インチライザー ハイベントドラッグバー 配線中通し

ハーレーダイナハンドル交換その3



 ハンドル穴開け加工、ハウジングカバー交換を経て今回は


交換です。

最終回と言ってもブログが終わるわけでは無いので今後とも

末永くよろしくお願いいたします(笑)|д゚)チラッ

 それでは作業に移っていきたいと思います(・Д・)ノ

スポンサーリンク

 今回ははガソリンタンクも外していくのでかなりの

大手術になると思います(笑)

(大丈夫か❕❔ぴーきち)


最初に今回の失敗談を申し上げておきます(笑)

①必ずジャッキを使用する事

②ブレーキマスターシリンダーは水平に

③バッテリーマイナス端子を外しておく

これは必ずやっておいた方が良いです!(;'∀')

ぴーきちは大変な目にあったからですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 失敗の詳細は各作業で紹介させていただきます。


 まずはハンドル周りレバーから取り外していきます(´・Д・)」

タンクは傷防止の為にタオルをかけておきました。👍

1046.jpg


 以前も紹介させて頂きましたが、スロットルケーブルを取り外しの際は

金色の小さい金具を紛失しないよう注意です。

1048.jpg

ケーブルは前後間違えないように印をしておきます(^-^)/

1049 (2)


 ハウジングカバーを取り外しスッポンポンになりました✨

1052.jpg

 次にぴーきちはグリップヒーターを装着してますので左側にちょこっと出ている

配線を引っ張り出します(*´ω`)┛

1053.jpg

 ギャー!出ました!ぴーきちは配線アレルギーです(笑)配線が入り組んでいる

のを見るとパニックになります(笑)何がどうなっているのかさっぱり

わかりません(笑)

 もう考えるのは面倒くせぇ!とゆう事で切断です( ̄^ ̄)ゞ

1058.jpg

 復旧できるように画像を保存しておきました。


ハンドルとライザーを取り外します。

1062.jpg1064.jpg


 次にウィンカー等のカプラー配線を

外す為タンクを取り外していきます。\(^o^)/

と、ふと目を落とすと非常事態です!!

 失敗談を報告させていただきます( ;∀;)

1065.jpg

 マスターシリンダーからオイルがにじんでいます!!

最悪です 塗装がやられています( ;∀;)

 ブレーキフルードオイルは塗装がやられますので

注意して下さい(つД`)ノ

 『お前なんてこうしてやる!!』

1066.jpg

 とゆう事で極力水平を保ちマスキングでグルグル巻きにして

やりました。(笑)

 涙をこらえつつ気を取り直して作業を続けていきます(´・_・`)


 タンクを外していきますのでまずはメーターダッシュのボルトを緩め

取り外します。

1068.jpg


 シュポシュポ(100均)を使用し一斗缶にガソリンを移します。1070.jpg

 この時ガソリンをポリ容器やペットボトルに入れてはいけません!!

静電気が発生しガソリンに引火する可能性があります(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

灯油と違いガソリンは爆発します(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)




 次にメーター下のホースを外します。

1073.jpg


 タンク下のガソリン供給ホースを外します。

1071.jpg

 クロームメッキされた金具を上に押し上げホースを下に引き抜くと

簡単に外れます👍

多少ガソリンがこぼれますのでウエスを敷いておきます👍


 タンク前方の連結ホースを外します。

1074.jpg


 純正のホースバンドはかしめるタイプのものなのでペンチとニッパー

で取り外します。


再利用不可なのでホースバンドをあらかじめ購入しておきます。


 ホースを引き抜きます👍多少のガソリン漏れは仕方ねーや・・・ん❕❔

うぉぉぉぉ!!ガソリンが止まらん!!!

ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

 はい失敗談です( ;∀;)

バイクが傾いた状態でガソリンを抜いたのでかなりの量のガソリンが

残っていました(;_;)

 しかもダイナはガスコックが右側に付いているのでサイドスタンド

ですと左側にガソリンが残ります。

 ガソリンを抜く際は必ずジャッキを使用しバイクを水平にして

行って下さい。




 タンク前後のボルトを緩めタンクを外します👍

1081.jpg1075.jpg


 なんか凄い事になってしまいました(;゜0゜)



 こんな事をして本当に元通りに出来るのか❕❔

配線の為にここまでやるか❕❔

と思いつつもう後戻りはできません(笑)


 それではハンドルスイッチの配線カプラーを外していきます・・・

配線が・・・無い!カプラーが無い!!

 配線がフレームの中に入っているぅぅぅ(。>(ェ)<。)エエェェェ

呆然と立ち尽くしました(;д;)

今までの労力と苦労は全くの無意味でした

 フレームの出口がバッテリー付近にあるので

おそらくバッテリーの裏にある模様なのですが、

もうそんな気力と労力と時間は残されていません

でした(笑)

 そもそも何故タンクを外す事になったんだ

そういえばバイクに詳しい人が『タンクの下にカプラーが

あるのだ』みたいな話をして、なんか思い込んでしまい・・・

 しかし思い込みとゆうのは本当に恐ろしいです(゚д゚)

疑う事も調べる事もなく信じ切ってしまいます(;_;)


 よしこうなったらプラン変更です

配線ぶった切りハンダ付け作戦に変更です( ̄^ ̄)ゞ


 まずは配線の長さを測る為ハンドルを仮組みします。



あれネジが閉まらんぞ


純正のネジが長いじゃないか~(T_T)


試練が続きます(笑)

5mm切断(笑)


 仮組後配線の長さを確認し少し長めに切断します。


 ハンドルを左右に切った時に突っ張らないように気を付けます。

配線を切断していきます。





  配線を通していきます。

ぴーきちは細い針金を通し配線を引っかけて通します。

 


 ハンドルを組み立てていきます。

1120 (2)ハーレー ハンドル交換 

 イイ感じです(*^_^*)



 配線を復旧していきます。

ギボジを使うと配線が太くなるので、ハンダと

ヒートシュリンクチューブを使用します。

 ハンダでつなぐ前にヒートシュリンクチューブを先に

通しておきます。

ハーレー ハンドル交換 1128 (2)

 ハンダでつないだ後にヒートシュリンクチューブで覆います。

ヒートシュリンクチューブはライターであぶるとギュッと縮まります。


 配線完了です(^-^)/

1143 (2)

 今思えばなぜタンクを外したのでしょうか?(笑)



それでは動作確認です。

スイッチオ~ン♬クル━(゚∀゚)━!

あれ?

コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!

うんともすんとも言わない(T_T)

断線か

ヒューズか

ハーレーハンドル交換 ヒューズ確認 ハーレー ハンドル交換 配線でヒューズが切れた

 完全に15Aミニヒューズが死んでました・゚・(つД`)・゚・

おそらく配線を切断した時にヒューズが死んだと思われます。



そしてこれが最後の最大の失敗談です。


 配線を切断、付け替え時はバッテリーのマイナス端子を外して

作業を行います。常識です(笑)

 それと最も危険なのがガソリンです。

もしガソリンをこぼした際にバッテリーに引火

したら・・・

もう笑えません。わたしは大馬鹿です。

 ガスタンクを外す際も必ずバッテリーのマイナス端子は

外すです



 もうすっかり日も暮れ時刻は夜の7時です( ;∀;)

朝の7時から作業をしてますので約12時間です(°_°)



 アマゾンで速攻ヒューズを注文し本日の作業はここまでです。

━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

 2日後にヒューズが到着し速攻で入れ替えリトライです!

祈るような気持ちでスイッチに手を置きました。

頼む~、かかれ~、断線してませんように~Σ(゚□゚(゚□゚*)

スイッチオ~ン

ハーレー ハンドル交換

キタ━(゚∀゚)━!/(^o^)\オワタ

この瞬間労がねぎらわれました。

本当に疲れました。タンクを外したあたりが(笑)

長い闘いが終わりました(笑)

******************************

試乗インプレッション

 以前のワイドハンドルに比べコンパクトになった分

驚くほど小回りがきくようになりました。

特に街中の狭い交差点、クランク等に威力を発揮します。

ポジションもプルバックとハイベントにより姿勢も自然体

で疲れにくいです。

配線中通しによりハンドルシルエットも強調でき

全体のシルエットも攻撃的になりかなりカッコよく、

おススメのカスタムです。  

 ハーレーハンドル交換 完成

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

 今回は様々な失敗を経て何とか完了しました(;'∀')

やはり実際にやってみないと分からないことが沢山あり

勉強になったと思います。

 もし同じようなカスタムをされる方の参考になれば

幸いです<(_ _)>

長々と書いてしまい、最後まで閲覧いただき大変

ありがとうございました<(_ _)>



今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>

 














スポンサーサイト



コメント

コメント(2)
乗り味
コメント失礼します。
ご自分で配線中通しまでされるとはすごいですね!
私も同じようなハンドルにしたいので羨ましいです笑
乗りやすさはどうですか?

4a-g

2022/02/06 URL 編集返信

Re: 乗り味
コメントありがとうございます。
結構大変でしたが楽しかったですよ♪
乗り心地はプルバックなのでとても操作性が良く乗りやすいですよ!

ぴーきち

2022/03/05 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR