FC2ブログ

③龍野 うすくち醤油ツーリングその3 クラテラスたつの~嘴崎屋(はしさきや)~エデンの東

末廣醤油と醤油饅頭、そしてレトロな老舗喫茶 エデンの東を紹介
今回も、引き続き『龍野 うすくち醤油ツーリング』のその3となります。

☆前回までのあらすじ
 そうめんの名店『霞亭』(かすみてい)で、冷やしそうめんをいただき、龍野城下町を散策。歴史ある古い町並みを満喫し、入館料10円の『うすくち醤油資料館』で醤油のお勉強をして、今回のメインテーマである、お目当ての"うすくち醤油"を買いに行くも、何と売り切れ。
 新たな、うすくち醤油情報を入手し、再度龍野城界隈へ....

スポンサーリンク




 それでは早速行ってみましょう
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…


 前回の『カワラヤ』さんから、龍野城付近に戻ってきました。
龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 界隈 ハーレー ツーリングしかし、龍野の町並みは歴史情緒豊かで本当に素敵ですね。ここは、道路と電柱以外は昔の風景そのままではないでしょうか。



龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 界隈 ハーレー ツーリング左手に、レトロな塀と建物が見えてきました。この塀の内側が『クラテラスたつの』のようです。


龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 クラテラスたつの ツーリング ハーレー バイク何かとても素敵な所ですね(* ´ ▽ ` *)


龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 クラテラスたつの入り口には、大正ロマン館と書かれた看板があり、中は何ともノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。

 中に入ってみましょう!

D46C4A7A-3689-4BC5-A4B2-29F5F1EFD2F6.jpeg入って右手は洋風のレトロな建物、反対側は昔ながらの蔵になっており、中央にレンガの煙突が見えます。ここ『クラテラスたつの』は、大正時代から使われていた醤油蔵を改修して建てられたようです。(写真は観光協会さんからお借りしました)



S__46661727.jpgレンガがあしらわれた洋館『大正ロマン館』は、大正13年に建設された『龍野醤油同業組合』の事務所で、現在は観光案内所となっています。


2F234E83-D162-4D1F-AABF-41192EED2B3F.jpeg館内には、パンフレット等も置かれていました。


それでは、向かって左側の醤油蔵を改装した建物に行ってみましょう。
S__46661720.jpgこちらには、龍野のお土産、そして私達が探し求めた"うすくち醤油"が販売されている⁉はずです(;'∀')



D1AFBEBC-1695-4AB4-87FA-177C7EB6AD37.jpeg建物に入ると、左手にお洒落なカフェがありました。


S__46661726.jpgランチもやっていますね。
 こちらのランチは、地元の無農薬野菜を使用した野菜中心のメニューで、ガッツリ系では無く、ヘルシー系のランチメニューですね。


そして、こちらがお土産物コーナー。
S__46661722.jpg龍野の特産品と逸品が、沢山並んでおり、醤油のケースや杉樽の上にディスプレイされています。


S__46661724.jpg播州手延べそうめんも沢山あります。


そして、醤油コーナーを発見です!
龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 クラテラスたつの 末広醤油 淡口醤油やっと『末廣醤油』(すえひろしょうゆ)の淡口醤油(うすくちしょうゆ)に出会えました!


龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 クラテラスたつの 末広醤油 淡口醤油これをキャンプに持って行って、料理を作るのが楽しみです。
 
 すまし汁でも作りましょうかねぇ~(それ、キャンプ飯か⁉Σ(゚Θ゚))



龍野 たつの市 古い町並み 播磨の小京都 龍野城下町 クラテラスたつの 末広醤油 淡口醤油 薫紫 淡紫こちらは前回の『カワラヤ』さんにもあった、小瓶に入った"かけ醤油"です。

 この醤油は"うすくち醤油を かけ醤油として使えないだろうか?"というコンセプトで開発された醤油です。
 赤いラベルの『淡紫』は米麹が入っており、非常にまろやかで料理の旨味を引き出してくれる醤油。
 紫のラベルは『薫紫』で、これは何と醤油を直接スモークした燻製醤油です。これを食材にかけて食べると、燻製の香りが引き立つ話題の醤油です。


 『末廣醤油』は、兵庫県龍野で明治12年、西暦1879年創業の天然醸造にこだわる醤油蔵です。昔ながらの製法を守りつつ、新しい淡口醤油(うすくちしょうゆ)も提案し、新商品にも力を入れています。


 いや~、良い買い物をしました(´ω`人)


 醤油の感想は、ブログの最後に紹介させていただきますね(^-^)/


うすくち醤油ツーリング 龍野 たつの市 播磨の小京都 クラテラスたつの 大正ロマン大正時代にタイムスリップしたかのような素敵な場所でした(* ´ ▽ ` *)
 お土産も種類が豊富で、厳選された良い物が沢山ありましたよ。
 お洒落なカフェも併設されているので、龍野散策後の休憩、お土産は『クラテラスたつの』で間違い無しや!です(^-^)/

クラテラスたつの
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は営業 翌日休み) 
駐車場 有 8台(要確認)



S__46669861_20210522064347878.jpg『クラテラスたつの』の向かいには『カネイ醤油』の醤油蔵がありましたが、土曜日でお休みのようです。

 お店の前に自販機があり、見てみると...

龍野 たつの市 カネイ醤油 醤油蔵 醤油自販機醤油もろみ販売機とあります! なんと、醤油の自販機ですw(゚o゚)w


S__46661718.jpgこれは珍しいですねぇ(゚∀゚) 醤油の自販機は初めて見ました。 どっかで、アゴ出汁の自販機を見たような...
 
 醤油の町、ご当地ならではで面白いですね(笑)



S__46669854.jpg 次に向かうのは、醤油つながりで醤油饅頭のお店『觜崎屋本店』(はしさきやほんてん)を紹介します。



クラテラスたつのから、嘴崎屋(はしさきや)までは歩いても4分くらいの場所ですね。



ぴーきち 龍野ツーリング たつの市 城下町 龍野城下町 ハーレー歴史情緒溢れる町並みを楽しみながら、向かいます。



ぴーきち 龍野ツーリング たつの市 嘴崎屋 醤油饅頭 城下町 龍野城下町觜崎屋(はしさきや)に到着です。 古い歴史を感じる純和菓子店です。

それでは店内へ。
ぴーきち 龍野ツーリング たつの市 嘴崎屋 醤油饅頭 城下町 龍野城下町
ショーケースには羊羹や団子、そしてお目当ての醤油饅頭が陳列されています。

 しかし、どうなんでしょうねぇ.... お土産に買って帰ろうと思うのですが、お饅頭と醤油って合うんでしょうか?

 それに、ぴーきちは甘い物はそんなに好きではありませんし...(醤油ソフト食べましたがw)


S__46669864.jpgするとシマゴンは、2個入りの醤油饅頭を指差し、やや小声で「じゃ、これはどうです?」と、ニヤリと笑いながら"これで味見 美味しくなけりゃ帰る"と言わんばかりの顔で、合図をしています。

 私も「お前も悪よのぉ〜」と不敵な笑みを浮かべ、2個入りの醤油饅頭を買い、味見をする事に(なんの話やねん 笑)

ぴーきち 龍野ツーリング たつの市 嘴崎屋 醤油饅頭 城下町 龍野城下町見た目はやや褐色の普通の饅頭で、はんなりと醤油の良い香りがしますね。


ぴーきち 龍野ツーリング たつの市 嘴崎屋 醤油饅頭 城下町 龍野城下町割ってみると中はこしあんで、皮はやや厚めです。

 それでは、食べてみましょう。

 うぅ〜、わお!!

 これは美味い!めちゃくちゃ美味しいではありゃしませんかっ!

 饅頭の皮に、うすくち醤油が練り込まれており、醤油の風味と香りが口一杯に広がったと思えば、中のこしあんがサラリと溶け、まろやかな甘塩っぱさが絶妙に合うではありませんか!
 
 かわの塩味が、甘さを引き立てるのですが、決っっっして甘すぎず、お互いがお互いを称え合っていると言いますか....

 ん⁉ かわとあんこの声が聞こえて....


かわ:あんこさん!君、最高ですわ!

あんこ:何を言ってますねん!かわさん!あんさんの方が最高ですわ!

かわ:あんこさん! “あん“さんって自分の事ですやん!

あんこ:ほんまやぁ〜 ウチ 自分の事 最高言うてるわぁ

かわ・あんこ:ウチら ほんまに最高やなぁ〜


 気が付くと、かわあんこがお互いに褒めちぎあっている情景を瞳を閉じながら想像し、醤油饅頭を味わっていました。
 

S__46669868.jpg「このお土産は絶対に喜ばれるぞ!」と、目を見開き6個入りを購入です(*゚Q゚*) 
 
 添加物が入っていない分、日持ちしないので注意が必要です(・Д・)ノ


 

ぴーきち 龍野ツーリング たつの市 嘴崎屋 醤油饅頭 城下町 龍野城下町 ハーレー龍野に訪れた際は、ぜひ一度ご賞味下さい! 美味しいですよぉo(^▽^)o


觜崎屋本店(はしさきやほんてん)
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
駐車場


 さすがに、あっちゃこっちゃと動き回り少し疲れたので、休憩です。


S__46669870.jpgこの近くに、龍野観光協会さんに教えていただいた、レトロな喫茶店『エデンの東』があるので、コーヒーを飲みに行きたいと思います。

 バイクを走らせる事、数分....


こちらが『エデンの東』です。
S__46669879.jpg築100年を超える古い町家を改装した喫茶店で、創業は1979年と老舗喫茶店です。

 和風なお店→エデンの東ジェームズ・ディーン→「和の世界へ洋こそ」と、考えながら店内へ😆 

 

S__46661729.jpg中に入ると土間があり、当時の面影が色濃く残っています。店舗は、右手のガラス張りの中のようです。




835619BA-2741-45DD-AD6C-37A089B68B1A.jpg店内奥にはカウンターがあり、和の空間に木を基調とした洋風のテーブル席が配置され、何とも温かく落ち着きます。

 和の世界へ洋こそ.....😆

S__46669887.jpgアイスコーヒーを注文し、一息つきます。
 むむ!ここのコーヒー、美味しいですねぇ(* ´ ▽ ` *)

 私は、どちらかと言うと濃いくてガツンとしたコーヒーが好きなのですが、ここのコーヒーは苦みは抑えられているのですが、香り高く、とてもまろやかですね。
 
 何杯でも飲めそうなコーヒーです。


S__46669884.jpg美味しいコーヒーと、素敵な空間で疲れが取れました(*^_^*)


☆エデンの東
営業時間 8:00~20:00
定休日 5のつく日(5日 15日 25日)
駐車場 有(3台)



 疲れも取れ、気力体力も充実したところで、最後の仕上げに参りたいと思います。

 龍野のラストは、龍野神社の上にある展望台『龍野公園展望台』に向かいたいと思います。

 山の上から、龍野の町並みを一望出来るようです。

 行ってみましょう!



 と、行きたい所ですが、今回も長~くなっていまいましたので、今回はここまでとさせていただきます(;'∀')



の前に少しだけお時間を下さい(#^.^#)
S__46669923_2021052316231930f.jpg こちらが今回購入した、龍野うすくち醤油さん達です。



ぴーきち 龍野ツーリング たつの 末廣醤油 薫紫 天然醸造まずは薫紫(かおるむらさき)の燻製醤油です。 
 早速、チキンステーキにかけて食べてみたのですが、これつぁ驚きました!
 普通のチキンステーキがスモークチキンのような味わいになり、醤油の風味と香りが相まって、良い意味で別物の美味さに変身しました!
 様々な食材を醤油味の燻製に変身させてくれる、魔法のようなお醤油です。
 これは、おススメです(^-^)/


ぴーきち 龍野ツーリング たつの 末廣醤油 淡紫 天然醸造そして、こちらは淡紫(うすむらさき)という、うすくち醤油のかけ醤油になります。 
 特徴は、原料に米麹を使用しており、裏の説明を見ると、冷奴、焼き魚、お刺身に合うと書かれています。

「お刺身は溜まり醤油でしょぉ~」と、ツッコミを入れながら、半信半疑で鯛のお刺身に付けて食べてみた所、あまりの美味しさに感動しました。
 醤油の香りは抑えられていますが、風味が非常に良く、ほのかな甘さがあり、鯛の旨味を引き出してくれます。
 とても、まろやかな醤油で、主観ですがさっぱり系の食べ物に合いそうですね。
 
 まさに、淡口醤油の"究極形"と思いました。



ぴーきち 龍野ツーリング たつの 末廣醤油 淡口醤油 天然醸造こちらは、普段使いに購入した『播磨國龍野淡口醤油』です。
 普段使いといっても、国産素材天然醸造の本格派のうすくち醤油です。
 煮物、うどん、すましの出汁等に使用すると、食材の彩を損なわず、風味を引き立ててくれます。
 醤油の風味も非常に良く、とても素晴らしい醤油です。

 末廣醤油のホームページがあったので、下に貼っておきますね(^-^)/





 次回は、引き続き『龍野 うすくち醤油ツーリングその4』となります。



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!<(_ _)>


【2021年 3月】

☆この記事を気に入って頂ければ”にほんブログ村”の方にポチっと投票よろしくお願いいたします。blogmura_pvcountblogmura_pvcount
    ☆旅で使用した機材
       ●単焦点レンズ
非常に明るいレンズで背景のボケもしっかり出て、優しくふんわりとした写真になりますよ。


●オリンパス ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkⅢ
ぴーきちの相棒OM-D E-M10 MarkⅢ。軽量コンパクトでツーリングには持ってこいです。コスパも良いので是非チェックしてみて下さい。


       ●GoProHERO8
走行中の動画と静止画を高画質で撮影できます。


       ●GoProHERO9
こちらは最新版のゴープロのHERO9 
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

お買い物はこちらから😉

ブログ村

ポチっと投票お願いします

プロフィール

ぴーきち

Author:ぴーきち
リターンライダーのぴーきちです。
再度バイクに乗る事により改めてバイクの素晴らしさを痛感する日々。
近畿エリアを中心にバイクで各地の景勝地、絶景、お勧めスポットを紹介していきます。
バイクの素晴らしさを少しでも皆様にお伝えできればと思います。
ツーリングを中心にカスタムや時々グルメも紹介させていただきます。
週末に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

このブログの訪問者

人気ブログランキング

日本ブログ村ツーリング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR