クロームハウジングカバー交換
梅雨☔の為全くダイナに乗れず、いじれずが続き梅雨の晴れ間を
ねらい、とりあえずサクッとカスタムできるハウジングカバーを
交換します。
以前スポスタ君の時に何度か交換してますので楽勝と
思います✌(笑)
左、スロットル側から交換していきます。
トルクスレンチでカバーを外します。
グリップと連結しているスロットルワイヤーを外していきます。
スロットルワイヤーの調整部分のゴムカバーをずらすと
調整ナットが出てきます。↓
短いナット(ロック用)をいっぱいまで緩め、細長いナット(調整用)
もいっぱいまで緩めます。
ナットを緩めるとスロットルワイヤーが緩みますのでグリップから
ワイヤーが外せます。
この時注意してほしいのがワイヤーとグリップを
固定しているタイコ(金色の小さい金具)です。
油断すると落として紛失する可能性大です(;゜0゜)
慎重に作業です( ̄^ ̄)ゞ
そして2本ともグリップからワイヤーをはずし
カバーからワイヤー本体を引き抜きます(゚д゚)
あれ?引き抜き・・・ あれ?抜けない(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
なんで‼︎
とよく見ると”馬のてい鉄”のようなピンが入ってるではないか‼︎
このピンはどうやって外すの⁉︎嫌がらせか⁉︎ (笑)
と蒸し暑さと蚊の襲撃に耐えながら悪戦苦闘すること
30分‼︎マイナスドライバーと先の尖った工具でなんとか強引に
外してやりました(*`へ´*)
こいつはぴーきち的には必要ないので廃棄ですo(`ω´ )o
なくてもワイヤー張ると落ちないので大丈夫です!と思います(笑)
(次また交換するときめんどくさいしw)
クロームのカバーと入れ替えます。
今度は逆にスロットルワイヤーを張る為細長いナットを締めていきます。
遊びを調整し短いナットで固定します。
次は反対側です。
こちらはスロットルワイヤーがないので問題ありませんv(o゚∀゚o)v
単純に外して付けるだけです(笑)拍子抜けです(笑)
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
クロームのカバーとスイッチのブラックのコントラストが
メリハリがつき締まった感じになったと思います\(^o^)/
交換予定のドラッグバーにするともっと映えるはずです(笑)
次回交換しますのでよろしくお願いします<(_ _)>
交換なんて楽勝✨と思ってましたがまさかのワイヤー
固定ピンにより大苦戦でした(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)
手間のかかるのはアクセル側でクラッチ側は問題ないですよ👍
クローム好きにはおススメのカスタムパーツです(*^_^*)
スポンサーサイト
コメント